• ベストアンサー

住宅ローン。短期固定満了前に他の金利に変更可能か。

初心者で申し訳ありません・・ 昨年、事情があり、突然マンション購入となり、ローンを短期固定5年を三井住友さんで組みました。 しかし、勉強していくと金利上昇や、家計の安定性を重視すると、なるべく同銀行で長期固定に変えたいと思っています。(契約時の全期間金利優遇があるため) 短期固定満了前に他の金利に変更は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

同銀行での金利変更は難しいようですが、対応してくれるところもあるみたいです。 まずは借りている銀行の支店に直接聞いてみてください。 http://blog.smatch.jp/hissie/archive/57

hinako12
質問者

お礼

わー!わざわざリンクまでつけてくださってありがとうございます(>_<)。。。ご親切に・・・。 金融機関に問い合わせてみます・・・。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#20102
noname#20102
回答No.3

各銀行の商品によって違いますから、詳しいことは銀行にお尋ねになってください。 一般的には、固定期間の途中で変更とする場合、違約金という形で高い手数料がかかるのが普通です。 またその場合、契約時の全期間金利優遇の適用がそのまま受けられるかどうかはわかりません。

hinako12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! そうですよね、考えたら、期間も一つの契約ですし、違約金という形で高い手数料をとられてもおかしくない話ですよね。。。 御丁寧にご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

可能です。ただ、銀行を変えないでということだと、それは何とも言えません。それは契約内容によるからです。契約によって不可能なら、銀行を変えて借り直すのです。取引銀行は引止めようと四の五の言うでしょうが、断固たる決意があれば可能です。ただしまた手数料を取られることは覚悟してください。

hinako12
質問者

お礼

『なるべく』と記載したのですが、やはり夫と相談した所、同銀行で、ということでした。そうですよね。手数料がかかるはずですよね・・・。 御丁寧にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン長期固定金利について

    頭金0円で2000万円の中古物件を検討中です。主人の年収は550万程度で、勤続12年目です。住宅ローンの金利についてまったく知識がなかったのですが、不動産屋さんがしきりに3年固定を薦めるので、少し不信に思い、金利について自分なりに調べた結果、超長期固定35年で借りたいなと思っています。フラット35では借りられないため、民間の銀行を調べてみました。新生銀行や三井住友銀行の金利が安いようですが、審査が厳しいという話を聞きました。頭金0円で固定35年 というのは審査が通らない場合が多いのでしょうか??金利の上昇が怖いので、なるべく長期固定型がよいのですが、何かお勧めはありますか ?金利について勉強し始めたばかりなので、分かりにくい質問だったらすみません。住宅ローンについて詳しい方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 住宅ローン短期固定金利について

    住宅ローンをどのように組むかで迷っています。教えてください。 (1)住宅ローンの短期固定金利は現在長期固定より低い水準に有りますが、これが逆転することはあるのでしょうか。 (2)住宅ローンの短期固定金利は何が基になっているのでしょうか。例えば、長期金利は10年物国債の金利が基準になっていると聞きますが、短期金利でこれに相当するものは何でしょうか。 (3)これが短期無担保コール市場の金利を基準としている場合、この金利を決めている要因は何でしょうか。 (市場の資金の需給関係によって決まっており、この需給関係は現在日銀が供給を増やすことによって金利を0%に誘導しているという理解は正しいでしょうか。景気回復による資金需要がタイトになり、日銀が金融引締めを行うと短期金利は上昇する、という理解で正しいでしょうか。) (4)これまで20年程度の短期金利市場の相場の推移を知りたいのですがどこに行けば見れるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの金利優遇の選び方

    こんばんは。 現在、住宅ローンの銀行選び、組み方でとても悩んでおります。 詳しい方、どなたかご意見下さい。 主人・・・32歳/年収790万円 家族・・・パート主婦    (今現在夫婦のみですが近いうちに子供を希望しています。) ローン・・4,400万円 返済期間・35年    (繰上げ返済は積極的にしていきたいと思っています。) ★三井住友銀行・・・優遇1.5% 変動金利 2.475%(優遇後→0.95%) 35年固定3.020% ★中央三井信託銀行・・・優遇1.6% 変動金利 2.675%(優遇後→1.075%) 35年固定3.180% ※保証料や登録費用が三井住友と比べるとやや高め。 ※繰上げ返済手数料を無料にするため、カードローンのカード申し込みが必要。根抵当権設定の費用や外すときの費用が合計35,000円程かかる。 (1)現時点で金利の安い三井住友か、優遇率の良い中央三井か (2)変動+変動に分けておいて今後の動向次第では固定に変更できるようにしておくか (3)固定金利が低いうちに、初めから固定も組むべきか(変動+固定) (4)変動+変動、変動+固定にする時の割合 (5)疾病保障付ローンは必要か、付けるとしたら変動か固定のどちらかに付けておくか? ご意見頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅ローンを全固定にするか短期固定にするか

    タイトルのとおりなんですが、他にもこのような質問をされている方もいらっしゃるようで、回答の多くはなるべく長期の固定をおすすめしてると感じ、全固定でローンを組もうと考えていました。 ですが、北海道は特別で、3年固定0.8%、その後は1.2%優遇というローンを組む人が圧倒的に多く、しかもこのような条件は北海道の銀行のみでしかやっていないので、その恩恵を受けた方がいいのでは?と、ハウスメーカーさんに言われて、悩んでいます。 確かに1.2%優遇されれば、4%に金利が上がっても、2.8%の金利で、フラットの現在の金利とそう大差はありません。初めに低金利で、元金を少しでも返す方がいいと思いますよ、とも言われて、迷っています。 そこで、質問なのですが、このような条件で短期固定と全固定、どちらが有利だと思われますか?または、他にもっといい方法があれば教えていただきたいです。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン、35年どう借りるか

    三井○友銀行で1500万円を借り、35年で返済しようと考えています。 今ローン審査中でまだ結果は出ていません。 審査に通った場合に、どういう風に借りるべきか悩んでいます。 年0.7%優遇ローンだと、 固定金利特約型2年 1.30% 固定金利特約型3年 1.55% 固定金利特約型5年 2.50% 固定金利特約型10年 3.40% 超長期固定特別金利ローンだと、 20年超~35年以内 3.43% 先日住宅ローンの金利がいきなり引き上げられ、三井住友は0.4%も上がったようです。(多分固定金利特約型10年)先の金利の上昇を考えると、どのローンを組むのが良いでしょうか? 今のところ固定金利特約型3年か35年の超長期固定特別金利ローンを考えています。月々の出費を5万円位に抑えたいという気持ちと、安定した支払い額をとるかで迷っています。。。 何かアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに保証料は外枠、元利均等返済です。 足りない部分があれば補足します!

  • 長期固定住宅ローンについて

    今回、住宅の購入予定です。 住宅ローンで横浜銀行を利用する予定なのですが、よく変動金利や短期の固定金利の場合、1.2%などの優遇がありますが、長期(35年)固定にする場合は基本的に店頭表示の金利が当てはめられると思いますが、例えば間にその銀行と取引のある不動産会社などを通したりすると、長期固定の金利も優遇されたりする事はあるのでしょうか。また、もしあれば何%くらい優遇されたりするのでしょうか。(横浜銀行に限らず、他の銀行の情報などでも結構です。)よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの固定期間について

    こんばんわ 住宅ローンのことでなやんでます。 三井住友銀行でローンを組む予定なのですが、 固定期間を二年程度にしようか 五年・十年にしようかまよっています。 金利を低くしその間に返済し、金利の上昇具合をみて 更新時に長期に切り替えようかともおもうのですが、、、 はじめの段階で五年か十年くらいにしておいたほうが、 よいかなぁ、、、、 と、 決定打が出てきません。皆様の良きアドバイスなど ありましたら、よろしくおねがいします。

  • ☆至急☆明日ローンの契約です。変動金利と固定金利について

    1戸建てを購入し、明日、三井住友銀行とローンの契約をします。 銀行融資額が、2400万円です。 当初は「取りあえず変動で様子を見る」と主人が言っていたので、変動金利での見積もり(月々いくら返済になるかというもの)を不動産屋に計算してもらいました。 ○銀行融資額・・・2400万円 ○35年・変動金利・・・2.875% ○金利優遇1.4%・・・1.475% ○保証料内枠の為実質金利・・・1.675% とあり、月々の返済額が書いてあります。 でも、やはり、変動金利では心配と思い固定金利にしようと思っています。先程、三井住友のHPを見たら、35年固定が3.00%となっていました。 変動金利の時は、「金利優遇」という形で-1.4%の金利でしたが、35年固定にしても、同じだけ優遇があるのでしょうか? また、変動金利だと、「保証料内枠」となっていましたが、固定金利だと「保証料外枠」となっていました。 これは、最初に保証料が別途いる(80万くらい??)ということですよね? 明日、銀行の方に詳しく説明してもらえばいいのでしょうが、銀行の方は、あまり長期固定を組まれるのは好まないと聞いて、変動金利で押し切られそうなので、はっきり何年固定にするか決めていきたいのですが、わからないことが多くて・・・。 あと、もうひとつ。 固定だと、2年3年のものから、10~15年、15~20年、20~35年と色々ありますが、皆さんはどうされているのでしょうか? 私は、変動金利より月々の支払いが高くても、「安心料」だと思って、長期固定を選びたいのですが、15~20年と20~35年だとどちらのほうがいいのでしょうか・・・?? 無知ですみませんが、色々教えて頂ければ助かります。

  • 短期固定か長期固定か

    この度新築にあたりローンを組みました。 土地の分900万、建物分2000万です。夫の年収は500万、妻、幼稚園の子供1人の家族構成です。妻のパート代は年に50万位です。ローンは夫の職場の提携銀行ローンがお得と言うことでそこでお願いしました。当初、全部2年固定1.35%、その後変動金利1.375%で考えておりました。(保証料無料です)しかし、最近金利上昇傾向にあり、また我が家の家計として決してお金に余裕があるわけではないため、建物分のみを長期固定(35年で3.6%、これも保証料なし)にしようかなとも思います。(土地分はすでにローンが始まっており、建物は8月完成なのでこれから決めます)しかし銀行側に聞いたところ「職場の人で長期固定にする人はいない、こんなに優遇されているのに使わないのはもったいない」と言いました。それで困っています。優遇の金利で全部を短期固定にした方がよいのか、建物分のこれから金利を決めれる分を長期固定にするべきか。助言をお願いします。

  • 住宅ローン金利見直し

    初めて質問させて頂きます。 現在三井住友で変動金利(通年1%優遇)1.375%で返済中です。残債は3570万・残り33年です。 新聞等で金利が上昇傾向と知り、少々心配です。 三井住友へ相談に行きましたが、金利の見直しは期間固定型のみで、もう少し様子を見ましょうとのことです。 先日、中央三井信託へも行きましたが、10年固定2.6%(通年1.2%優遇)を薦められましたが、毎月1.8万円UPボーナス2.7万円UPとなり、借り換えに諸費用40万円の持ち出しが発生します。 このままでいて、変動金利が上昇し、気がついたときは期間固定もUPしているとなると心配です。 返済額は現状が良いのですが、将来を考えると・・・ よろしくお願いします。