• ベストアンサー

1870年代のロシア社会

jk7の回答

  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.3

皇帝と一部の貴族に特権と富が集中し、多くの民衆が疲弊している社会です。 一部の知識人は、こんな世の中を改良しようと、農村へ入り、農民を目覚めさせようとしますが、理解されません(ナロードニキの運動)。 そして、自己の無力さを悟った知識人の中から、ニヒリズムやテロリズムが出てくる…。 視覚的には、レーピン「ヴォルガの舟曳」を見ると、当時のロシア社会の底辺で働く労働者の苦労が伝わってくると思います。 ニヒリズムは、ツルゲーネフの有名な「父と子」を読めば理解できると思います。

menikon18
質問者

お礼

回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 19世紀のロシア文化について

    最近、私は「罪と罰」や「アンナ・カレーニナ」などの ロシア文学を読むのにはまっているのですが、 その時代背景に対する知識がまったくなく、 読んでいてわからない事が多々あります。 そこで、その時代のロシア文化(貴族・農民の生活様式など) がわかるホームページや本などがありましたら、教えてください。

  • ロシア語の愛称について

    トルストイの「アンナ・カレーニナ」(木村浩訳)の中に、エカテリーナの愛称として「キチイ」と表記されています。 この間、英訳されているのをパラパラッと見ていると"kitty"と書いてありました。これだと「キティ」ですよね。 本当はどっちなんでしょうか?  あと、プーチンはプーティンなんでしょうか?  どなたか教えてください。

  • トルストイの思想と小説

    トルストイの晩年の非暴力や反戦思想は有名ですが、名作のアンナカレーニナを読んでも、反戦思想は全く出て来ません。 思想と小説とは別のものだ、と考えるべきなのでしょうか?

  • ロシア歴史年表

    日露戦争前後(1850~1950年位)のロシア年表を見たいのですが、ほとんどのサイトが日本側の視点での年表ばかりで、ロシア視点の年表が見つかりません。 ロシアを中心にした年表が載っているサイトを知っていたら教えてください。 お願いします。

  • 文学の意味を教えてください。

    学生時代、国語の教科書等で、様々な文学を少しずつ勉強した経験があると思います。 でも、試験の為の勉強しかしていなかったので、 その文学作品の芸術的な意味などについてはあまり良く理解していませんでした。 文学のほとんどは、フィクション (作り話) だと思いますが、 どうしてそんな作り話が素晴らしいと思うのかが理解できません。 フィクションでも、歴史的背景や、 ノンフィクションのお話しが土台となっている場合もあると思いますが、 そのお話しを私たちはどう受け止めて行けばよいのか分かりません。 「こうした生き方もあるんですよ」、と言いたいのか、 「こういった人たちの心情はこうなんですよ」、と 言いたいのか、皆さん、どんなふうに理解したら良いのでしょうか? (因みに最初に読んだ本は、トルストイの、アンナカレーニナでした。)  

  • オススメの映画を教えて下さい!

    面白い映画を探しています! これまで見た作品のなかで、好きなのは以下です。 グッバイ・レーニン! 悲しみよさようなら アマデウス アンナ・カレーニナ(主演:ソフィー・マルソーの作品) その国のその時代や文化(衣装や建築、服装、考え方や習慣等)がわかる作品が好きです。 よろしくお願いします!

  • アンナカレーニナの冒頭の聖句と、内容との関連

    トルストイ『アンナ・カレーニナ』の冒頭に、「復讐は我に任せよ。我は仇を討たん」という聖句が引用されていたと思います。 ずいぶん昔、高校生のときに読んだのですが、ふと、結局この聖句と中身との関連は、どうだったのだろうと思いました。 下記サイトでは、ちょっと触れているようですが。 http://sakubun.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/01/post_071e.html もう少し詳しくわかる方、教えていただけませんでしょうか。

  • しあわせなヤツはつまらない?

    トルストイのアンナカレーニナという本の冒頭に 「幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである」 とある。 これをあるマンガでは、 しあわせなヤツはつまらん と解釈していた。 たしかにしあわせというと、「家族が笑顔」みたいに、 みんな同じようなことに落ち着く気がする。 不幸にはドラマがあるのもうなずける。 どう思うか? あるいは、実体験があるなら、教えてほしい。

  • 何で皆2000年代が好きなの?

    何で何もかも2000年代なのでしょうか? 懐かしいものや、"あの頃は良かった"系の話題で必ず挙がるのが2000年代前半。特に2005年辺りが一番しつこい。 youtubeやネットのまとめサイトでも何で懐かしい時代といえば2000年代前半ばっかり。 90年代とか80年代とか2010年代とかありますよね どこを見ても2000年代ばかり。 どうせ90年代半ば生まれのゆとりが原因ですよね 2000年代といえばこいつらが子供だった時代だから。 その年代、90年代前半生まれが好きな作品一覧↓↓ ポケモンダイヤモンドパール(アニメ・ゲーム両方 あたしンち 妖怪大戦争 ブレイブストーリー ポケモン 七夜の願い星 チャーリーとチョコレート工場 ドラゴンクエスト8 ごくせん2 ↑↑90年代前半生まれにとっての子供時代の思い出の作品たち。 90年代前半生まれは絶対これらが好きなはず。子供時代の思い出の作品。 内容はゴミでも雰囲気だけで好きな奴が多いのが上記の作品達。 まさに2000年代臭の集大成?これぞ2000年代の臭いが凄い作品達。 上記の作品の共通点はあるのでしょうか? 絶対、思い出の作品として心にしまっておきたい奴ら多いですよね。 こういう雰囲気作品や雰囲気厨っていらつきません? どう思いますか?

  • トルストイとソ連

    トルストイはウィキを見ると ロシアがソ連となった時代でも 受け入れられていたそうですが 彼は社会主義を否定してましたよね? なぜ受け入れられたんですか?