• ベストアンサー

何故公務員は、らくらく待遇なの

naoeshinjoの回答

回答No.2

民間になってもすぐには変わらないでしょう。それは旧国鉄や旧電電公社を見れば分かるとおり、利権と特権意識を持った方々が大勢いらっしゃいます。古き悪しき時代を知っている人が全てリタイヤするまでは難しいと思います。もっとも郵便に関しては他の民営化事業よりも競争が厳しいでしょうね。 公務員の待遇が良いのは、悪いこと(汚職とかね)をして公務員さらには自治体や国の評判を悪くする事を防ぐ意味合いもあります。公務員の評判が悪い国は、対外的にも健全でないと見なされ、国債や株価にも影響が出るでしょう。 ちなみに戦後、共産主義者が台頭してから「公務員の給料を減らせ」との声に負けて、様々な削減が行われています。その結果、汚職や犯罪が増えているのはご存じの通りです。 個人的には公務員の待遇は民間よりも良くてもかまいません。その代わり犯罪に関わったり、国や自治体などの評価を下げるような場合は、厳重な罰則を用いるべきですね。

関連するQ&A

  • 有休消化

    7月31日まで仕事をしてその後に15日残っている有休を消化して辞める事になり、退職日をいつにしたらよいか上司に聞いた所、連続して有休を使うので8月15日と言われました。 会社は週休二日ですが、それだと休みの時も有休を使って休んでいる事になるのでちょっとおかしいと思うのですが・・・ 会社側の言っていることは正しいのでしょうか?

  • 昔の日本の公務員の待遇について

    お世話になります。よろしくお願いします よく「平安時代の役人は官僚でもない限りかなり貧乏だった」「江戸時代の武士でも 下級武士は食うのにも困ることがあった」「江戸時代の奉行は過労死する人が多かった」 というような記述を見るのですが平安~明治の公務員の待遇はどのようなものだったのでしょうか? ハローワークの求人票に従って私なりにひどい待遇を想像してみたのですがこれよりも酷いのでしょうか 就業時間:07:00~17:30 休憩時間:45分 時間外:あり 月130時間 賃金:固定給 120,000万円 賞与:なし 休日:日曜 週休二日:なし 年間休日数:50日 育児休業取得実績:なし 転勤:あり 加入保険:なし

  • 融通が利くようで、実はブラックな会社でした…

    県立の施設の総務課で4月から働いています。1年毎契約で5年くらいは働けます。(気に入られると10年以上いるようです。) 29時間/週勤務の非常勤職員で、大雑把に言うと週休3日+1日/月のお休みです。この条件で応募しましたが、実際は毎日サービス残業(残業代は出ません)、昼休みも食事をする15分しか休めません。 「残業した分は、時間がある時に早く帰っていいから。」といかにも融通が利くような言い方をされましたが、雑用で忙しく、週休3日も「今週は出勤して!暇になったら休んで。」の繰り返しで休めていません。 「いつでもいいから、これやっておいて。」と5時ごろ言われ、残業して仕上げるとすごく正職員の機嫌が良いので、ついやってしまいます。以前、明日やろうと思って帰宅し次の日出勤したら、他の人が仕上げていました。 同じ待遇の人達は「出来ませんと断ればいいよ。暇なくせに雑用は非常勤職員にやらせようと思っているだけだから。」と言われます。非常勤って雑用するために雇っているんだろうなと思うと、断れません。 タイムカードはなく自己申告制です。 幹部の方々はとても感じが良く不満はありませんが、直接仕事を引き継いだAさんが拘りが強い人で(たとえばやり方の順番とか、実際に仕上げる人のやりやすいように行い、完成させれば問題ないと思うのですが、Aさんとっては順番からして大問題だそうです。)、時間ばかり取られています。 1~3月は、別の県立の施設で働いていました。この施設は週休3日のお休みは、本当に固定で(用事があるから他の日にずらす等できませんでした。)、サービス残業しても他の日に早く帰れる等ありませんでした。こちらの方が正しいと思うのですが… 思いっきり36協定違反ですが、非常勤は36協定は結んでいないので、問題ないと言われました。 今週も月~水曜日が出勤日で、木曜日が1日/週の休み、金曜日が1日/月の休みでした。「月末忙しいんだよね~、今週いつ休みだっけ?」と何度も聞かれ、うんざりです。 出勤を強制できないので、私が「忙しそうだから、休みをずらして出勤します。」と言いだすのを期待していたんだと思います。今回は気がつかないふりをして、休みました。 皆有休を使わないで勿体ないと思わないのか聞いたところ、辞める時にまとめて取るそうです。いくら非常勤とはいえ、2カ月以上有休扱いで休めるのかな?とも、10月に有休が10日貰えるので、10月になったら、11月末で辞めると申し出て、11月は2~3日出勤して、1カ月分のお給料貰おうとかも考えます。 皆さんならどうしますか?

  • 古い有休と新しい有休?

    私には平成14年1月の時点で新しく与えられた有休が20日と、前年からの繰越分の20日の、合わせて40日の有休がありました。 1年のうちで3日間有休をとり、平成14年の残有休日数は37日です。 平成15年1月になったら、また新しく20日与えられ、前年の残り37日のうち、最高繰越日数の20日を加えて、合計40日間の有休を与えられるものと思ってましたが、上司に「有休は新しい方(平成14年に与えられた20日)から使うものだ。翌年に繰越できる有休は平成14年に与えられた分だけだから、使った3日を引いた17日間だ」と言われました。 つまり、平成15年に私が与えられる有休は37日間なのだそうです。 今まで5年間この職場で働いて来ましたが、このようなことを言われたのは初めてで、就業規則にも特に明記はされていません。 別に有休をすべて消化したいと思っているわけでもありませんし、忙しい職場でなかなか休みを取ることも出来ないので、日数について不満があるわけではありませんが、こういうことが法律で決められていることなのかどうか知りたくて質問させていただきました。

  • こういう心理を表すコトバがあったら教えて下さい。

    心理学の素人です。 以下のような気持ちを表すコトバ(?)はありますでしょうか? また、なぜそのような行動(言動)になってしまうのでしょうか? 「自分も良い待遇にしてくれ」という前向きな要求より、 「相手も悪い待遇にしてくれ」という後向きな要求をする心理。 ・たとえ・ 会社員Aは、週休2日+祝祭日休み で月給が20万円。 特別に努力して業績に貢献しても、しなくても変動はない。 会社員Bは、週休2日(祝祭日での休みもカウントする)で月給が22万円。 貢献度や利益によってプラスアルファが出る。 Bは、Aが週休二日+祝祭日なのが気に入らず、Aにも同じ出勤体制に するようにと会社側に要求している。 Aは、Bに対して不満はない(給料の差やプラスアルファがある為)。 なぜBは、自分も祝祭日休みにしてくれと希望するのではなく、 Aを自分と同じ(悪いというか低下する)待遇にしようとするのか。 よろしくお願いします。

  • 会社の待遇・ひど過ぎますか?

    友人の会社の話です。 職種:麻雀荘店員 雇用形態:契約社員(実質アルバイト) 時給:700円~(たぶん最高で850円程度。残業割増など一切なし) 労働時間:月300時間以上(週休1日12時間労働、休憩なし。食事を取れないこともよくある) 社会保険関係:一切なし これ以外に「場代」というものを1回400円で月に200回分ほど払わないといけないそうです(これだけで月に8万円を会社に払っている)。 また、お金を賭けて麻雀をしていて、負け分や勝ち分は自分のお財布から、その他、レジ金があわなければ店員全員であわなかった分を負担しています。 友人はこの会社で5年ほどまじめに働いているのですが(1日も休まず、遅刻も電車遅延の2回しかしていません)将来に不安を感じ、退職を念頭におきながら社長に「せめて雇用保険に入れてくれないか」と頼んだところ「そんなことは利益をあげてから言え。ロクな仕事をしないくせに権利だけ主張しやがって」と叱られたそうです。 友人は「確かにここ数年売り上げは伸びていないし、社長の言うことももっともだ」と納得したようですが、私にはとてもそうは思えませんでした。 もちろん業績が伸びなければ待遇も良くならないのは当たり前でしょうが、それにしてもこの言い分はどうかと・・・ 会社は最低限、社員を守るべきではないのでしょうか? しかも社長自身は結構いい生活をされている様子。 ここは社員から搾り取るだけ搾り取る、ブラック会社を超えたひどい悪徳会社ではないですか? 法律に違反しまくっているのではないですか? それともこういう会社は世の中に当たり前のようにあるものなのでしょうか? 私自身は短大を卒業してからずっと事務員として一つの会社で働き続けているので、他の会社のことがよくわかりません。 ですが、どうしても友人は転職するべきなのではないかと思えて仕方がないのです。 本人も不安を抱えているようですし、私にはこの会社で頑張ることの意味がわかりません。 みなさまのご意見、お待ちしています。

  • 求人欄の内容が簡単すぎて、待遇がわかりません。

    先日派遣で働いていた仕事を辞め、転職活動中です。 新聞の求人欄で、「これは」と思う企業の求人があったのですが、待遇面についてが非常にあいまいなのです。 職種・勤務地については問題ないのですが、 ・休日:週休二日(何曜日が休みとは書いてない)、その他当社規定による ・給与:当社規定による といった感じで、年齢制限や必要な資格の有無も全く記載なしでした。 その会社のHPを探しましたが存在しないみたいで、周りに聞いても知っている人がいませんでした。 直接電話して訊くことも考えましたが、 「休みはいつですか」「給料はどのくらいですか」 など、待遇面ばかり訊いていると印象を悪くしそうで… 地場企業のようで、会社四季報のようなものにも載っていないし、仮にあったとしても社員の待遇までは載っていないだろうし…… こういう求人広告はよく見かけると思うのですが、みなさんはどうやってその辺りを調べているのでしょうか。 せっかく申し込むのに、仮に合格しても待遇が最悪だった、では出鼻をくじかれそうだし… (業種的にはとても興味のある業種で、できれば入りたい会社なのですが…) 転職回数も多めなので、そろそろ本格的に落ち着く職場を探そうと慎重に吟味しています。 上記のような場合の細かい条件を調べるコツなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇について

    有給休暇についての質問です。4月から就職する者です。 勤務は完全週休二日制のシフト勤務になります。有給は半年後10日貰えます。 有給の使い方ですが、例えば◯月の1~7日の1週間があったとして、「2日に有給で休みたい」と申請すると、週休二日制なので2日以外の例えば4日と7日が休みになり週の休みが3日間になるということですよね? ですが、先輩方のシフトを見ると、週休2日休みの一方が有給扱いになっているところがありました。例えば上の例で言うと2日の有給の他にその週はあと4日しか休みがないということです。週休二日制は守られておりますがこれだと有給の使い方がおかしいなと思いました。 会社の年間休日は120日です。福利厚生にも完全週休二日制の年間120日休みとなっています。それプラス有給休暇のはずなのにもともと指定されている休みが有給休暇に変わると1日分は有給として出勤したことになるので、120日の内、119日が休みになりますよね? この有給休暇の使い方は正しいのでしょうか?

  • 内定先待遇について

    待遇面について 以下の会社に内定出ましたが、待遇において躊躇する状態です 仕事 某百貨店地下の某食品の販売及び調理 の正社員 月給33万 賞与業績による 休み シフト制月に7日 それ以外の休暇は一切なし 退職金なし 勤務時間帯は8時〜21時の中で1日実働9時間拘束は10時間 この中でやはり休みの少なさです 月に7日自体はなんら苦でもないが、それ以外の休暇が一切なし、は、普通でしょうか

  • 転職するかどうか悩んでいます。

    会社の休みが毎月増えていって、今月には週休5日になってしまい、給料も毎月休みが増えるごとに減っていっています。会社は、国の助成金なるものを受けて人件費を払っています。休みが増えた分は助成金が8割(1日分)出ています。後の2割は我慢してくれと言われ、毎月給料が減ってきています。アパート暮らしの為、徐々に苦しくなってきています。一緒に暮らしている彼女と結婚しようとしたら、この様な事態になり...。転職しようか悩んでいます。何か、良いアドバイスがあれば、宜しくお願いします。