• ベストアンサー

海苔の不作と対策

daisyanの回答

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.1

 今年の有明海の海苔は史上最高の生産高だったと聞きました。  それは気温、雨量など気象条件に恵まれていたから、と報道されていました。  と言うことは、不作の年は、雨量が少なく、気温が下がらないと言う天候が災いしているのではないでしょうか。  海水中にEMを流して、菌が繁殖できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 有明湾の海苔不作と諫早干拓事業の関連について

    有明湾の海苔養殖が、近年の暖冬の影響で思わしくない状況が数年続いていたのですが、今年のプランクトンの異常発生は、本当に諫早の堤防が影響しているのでしょうか?また、かならずしも漁民全員が堤防をあけることに賛成していないようですが、これはなぜでしょうか?

  • 環境改善に関わっている動物は、何がいますか?

    環境問題の改善に貢献する生物を探しています。 例えばCO2を吸収するサンゴ、赤潮の原因となるプランクトンを食べるムラサキイガイのように。 他にはどんな生き物がいるでしょうか?よろしくお願いします

  • CO2問題について

    高校の授業でしたが。 空中に出たCO2は地上の植物よりむしろ海に住む植物性プランクトン の光合成によって処理されると言う話を聞きました。 今CO2の増加が問題視されていますが、それに伴う植物性プランクトンは増加しているのでしょうか?(赤潮が異常発生しているとか) 又空中に出たCO2が雨水に吸収されるとするなら雨水の中のCO2 濃度はどのように増加しているのかその経緯を示すサイトがあったら 教えてください。

  • 有明海のノリ

    最近大問題になっている有明海のノリの不作の原因は何でしょうか。 プランクトンの異常発生ということを聞いた事があるのですが、実際そうなのでしょうか。 教えてください。

  • クーラーと水温の関係について

    平成3年式1000ccローバーミニ、キャブ車に乗ってます。 クーラーを入れると水温がテキメンに上がってしまい、峠では休憩しながら走らせています。一人で乗っていてもそんな状態。平坦路走行で、クーラーOFFの時は補助ファンとヒーターだけで水温上昇は押さえることができますが、やはりクーラーを入れると平坦路でも上昇してしまいます。なので、なるべくクーラーは使わないようにしています。  ラジエターの点検をし、ウォーターポンプは新品に交換、ベルトの張り、クーラントも適量ですが、時々キャブから「ポンッ!!」という音が聞こえます。何か水温と関係があるのでしょうか?根本的な水温上昇の原因は何だと思いますか?

  • 硝酸性窒素が原因の藻の対策

    湧き水を公園の池の水に使っていますが、水源地一帯は柑橘類の畑であり、化学肥料のために硝酸性窒素濃度(10mg/L超)が原因である耐汚性の珪素、藍藻の発生が激しく、地元の人たちで、対策を色々講じても、うまくいきません。地下水並みの水温(15℃程度)のため、アオミドロさえ、池の水の排出先の水路でないと発生しません。このため、EM菌などのバクテリアも効果もありません。水量も100L/分くらいあり、薬品は流されてしまいます。公園なので、炭を敷くと、所住民から苦情がきて、まとめた炭を置くと、子どもたちがいたずらして、引きずり出します。 誰か良いアイデアをお持ちの方はおられますか。苔類がこびりつけば、ある程度効果があるようなのですが、水温のせいか、池の水の輩出先でないと定着しません。この苔(ウィローモス等)の定着方法をご存知の方でも結構です。ご助言をお待ちしています。

  • アカヒレが急降下、急上昇を繰り返してます

    先ほど保冷材を水槽に当てて 冷やして水温を1度下げた直後に アカヒレが急降下、急上昇を繰り返してます。 だいたい1時間ほどで下がったのではないかと 思います。 あとアカヒレ同士がケンカというか 一匹が他の数匹をおいかけまわしているように 見えるのですがアカヒレもケンカするのでしょうか。 これらはストレスによるものなのでしょうか。 対策を教えて下さい。 現在の水温は27度です。 水槽はテ○ラのメダカ飼育セットを使ってます。

  • 理科離れ対策

    現在授業で理科離れに対する対策を考えています。 調べると原因は自然体験の不足・テレビなど他のものに関心を奪われるによる興味・関心の低下が挙げられ、対策は実験を重視すべきであるという記述が多くありました。しかし、実験にも限界があるとの指摘もあります。 そこで、この理科離れに対して、自分の学校ではこのようにして生徒のやる気を引き出している、こうしたら良いのではないかなどの様々なご意見をお聞かせください。

  • ディスペンサ塗布による液剤の飛散対策について

    ?ディスペンサを使用し、27G(φ0.41)のシリンジノズルにUV接着剤(約 10000CPS)を充填しカムによる昇降を行いワークに塗布しているが、液剤の飛散が発生する。 ?調査を行った結果吐出完了後のノズル上昇時に、糸切れの様な現象で液剤が線状に飛散することが解り、現在は上昇時の加速を遅くして対策しています。 ?この様な場合時間を延長して解決することは、比較的あたりまえすぎてあまり楽しくありません。何か他に良い解決方法、アイデアがあったらご伝授ください。

  • ハーネスの異音対策について

    異音の原因として振動によってクロスしている2本の電線が干渉し、共振音が発生するものです。 その対策をしたいのですが、異音対策としてどのようなものがあるのでしょうか? 教えてください。 今のところの案として ・1本の電線にスポンジを巻き干渉を防ぐ ことを考えています。 他に案がありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。