• ベストアンサー

chars?

kyofu-chanの回答

回答No.1

> charsというのはcharactersの略でしょうか? そうです。プログラミングなどでも「文字」という意味で、そうやって書く場合があります。 > こういう略みたいになる表現の法則みたいのはないのかなと 定着して辞書に載っているものもありますが、最近のものはそうではないので、英米人とチャットでもやってみれば、よく使われるものなどわかると思います。恐らく彼らがまとめたようなサイトもあると思いますが、検索していないので、ひとまずここまで。

-ria-
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました・・・すみません アドバイスありがとうございます プログラミングでも使うんですね! チャットとかしてみたいですが、外国人と自然に話せる話題がないので、なかなか…です

関連するQ&A

  • 下記文にknowにitが付かないのは何故でしょ

    中3の英語教科書でこのような文があったのですが、knewの後にitが付かないのは何故なのでしょうか。 「 These days, many foreign sumo wrestlers can speak Japanese quite fluentiy. But most of them knew little when they came to Japan. 」 彼らの多くは(日本語を)ほとんど知らなかった(a little じゃなくってlittleだから)、と言う意味合いで良い、と思うのですが、それならば日本語を指す代名詞「it」が必要なのではないだろうか、と言う疑問です。 この文を見て、「そう言えばknowを使った文ではたまにitを抜いたものがあるなぁ」と気付いたのですが、よくよく思えば他の動詞ではこのような前の文の代名詞を抜いたものって無いのでは?knowって特別な用法でもあるのかしら?とどんどん深みにはまっております。 そこで、質問なのですが (1)なぜ上記文でitは不要としているのでしょうか。 (2)knowで、指示代名詞(今回ならit)を抜いてよい時の見抜き方 (3)knowと同じように指示代名詞を抜いて使う動詞は他にありますか? の3点です。 ご教授頂けますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 'd have(would have) の使い方

    'd have(would have) の使い方 以下の文脈で(2)の文が仮定法の1表現方法ではあると思いますが、接続詞も倒置もなく文法的にどのような構造になっているのかよく分かりません。教科書、参考書を見てもピタっと当てはまる例文なりが見つからなく、文法の面からうまく説明できる方いましたらよろしくお願いします。 (1)I don't believe that Mika is going out for drink with Toshi. (2)She'd have told me, I know she would.

  • 英文の添削お願いします。

    アメリカにいる友人が結婚するのでHappyWeddingのカードを送ります。 久しぶりに英文を書いたのですが不安なので添削というか、アドバイスをお願いします。 <自分の書いた文> Happy Wedding!!!! I am sooooooooo glad that you guys get married!! Sorry for not being in America. I really wanted to be there to celebrate you. I know (新郎の名前) and(新婦の名前) will make a good family cuz you are so nice persons. I wanna see your child soon, haha. More I write messages, more I miss you guys…. ToT   Anyway,  Conglaturation!! <訳(伝えたいこと)> 結婚おめでとう。 あなたたちの結婚を心からうれしく思います。 アメリカにいけなくてごめんね。本当にいきたかったんだよ。 あなたたちなら本当によい家庭を築くと思います。 早く子供の姿を見せてね。ハハ メッセージを書いてたら、だんだんあなたたちのことが恋しくなってきたよ。 とにかく 結婚おめでとう!! もうちょいこういう表現を使った方がいいなどのアドバイスをいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • So do I.. とSo I do. の違いについて

     質問は2つあります。 質問1 会話問題の中に次のようなものがありました。   A: I get so annoyed watching TV these days.   B: ( ). There are too many quiz programs.    A: Yes, and there are so many commercials. ( ) に入る会話はどれか。   (1) So do I. (2)略 (3)略 (4) So I do.  答は、(1)ですが、(4)の同意を示すSo I do.でもいけそうな気がするのですが、なぜダメなのか説明していただけないでしょうか。 質問2 So do I.とSo I do.のちがいを、同じ例文を用いて明確に区別する説明をしていただけないでしょうか。(辞書の説明では、両者の表現が出てくる前の例文が、同一の文でないので、両者の違いを私は理解できませんでした)  いろいろ辞書で調べましたが、明確な両者を区別するための説明がなく、とまどっています。回答よろしくお願いいたします。

  • 「知らなかった事」を英語で。

    クラスでちょっとした感想のような事を英語で発表をしなければなりません。 発表しようとしている日本語の内容は以下の通りです。 「今までは、知らない事をそのままにしておいた。 しかしこの機会に改めてそれらを認識し勉強する事が出来たのはラッキーだった。 放っておいて自然に身につく知識は何一つない。 ミスする事を恐れず、このクラスで得た経験を最大限に活かせるようチャレンジして行きたい。」 です。 それに対し、自分で考えた文章が以下の通りです。 Until now 、I left the things about what I didn’t know as it was. But now I'm very lucky to confirm and learn about these things I put aside. I think there's nothing to be able to get knowledge unconsciously. I won't be afraid to make mistakes and I'd like to challenge several things making the best use of the knowledge and experience that I've gotten in this class. 自分で勝手に考えた文章なので間違いだらけだとは思っています・・。 表現方法についてや時制、完了形の使い方等々・・。 特に「今まで知らない事をそのままにしておいた。」 を英訳する下のような文でもよいのでしょうか? Until now 、I left the thing about what I didn’t know as it was I left thing as it was.という文が頭に浮かんだのですが 「知らない事」を表現するのに「things about what I didn’t know」 なんて文にしていますが、いいんでしょうか? しっくりこないというか、間違ってる気がします。 間違ってい箇所の指摘、又よい表現方法を教えていただけるとあり難いです。 宜しくお願い致します。

  • 和訳

    英語の和訳例をお願いします。  何度か : が付いた箇所や、何となくで訳してしまった箇所がありました。一文が結構長い部分等もあり、少し難しかったです。 意訳をしなければならないところはあまりないとは思いますが、出来るだけ自然な形での訳をお願いできますでしょうか。  The demographics of my students have completely changed in the past 10 years. Until several years ago, the majority of my students were interested in commerce : they were businesspeople, lawyers and doctors. Now, the students enroll in my classes because they are interested in anime, manga, Japanese pop culture, or even video games. Some of the students are also interested in joining the Japan Exchange and Teaching Program. As a result, my classes have become more youthful.  I get a completely different atmosphere from these students compared to previous ones. While most have never visited Japan, I feel I can relate to them better. The earlier students, even those who had been to Japan, didn't have as good an understanding of it. Although they often had a lot of knowledge about Japanese culture, they retained a certain detached attitude toward it. However, my new students come into the classroom listening to J-pop and toting backpacks adorned with anime characters. They informally say, “Sensei, ohayo!” On tests, they draw their favorite anime characters and after class they exchange anime DVDs and music.  I began to realize that these students were absorbing Japanese language and customs directly with their eyes and ears, not trying to intellectualize their experience in the way my previous students often did. Some of the kids learn Japanese information and grammar through anime. Of course, this creates problems at times. For example, I'll teach: “Kyo wa ii tenki desu ne,” and they'll respond “Ii tenki dayoooo,” as if they were anime characters themselvesーcharming, but somewhat inappropriate in this context.  “Why do you like anime?” I inquired. A few of the many answers are: “Because it's fan!” “The pictures are so pretty!” “Because there's actually a plot and a story." One of my students said: “I find the unusual storylines refreshing in comparison with the redundant ones of American television and cinema. The characters in anime seem to be more fully developed. The characters fail, learn and grow, so I feel that I can really relate. Animation may be the initial attraction for many fans, but it's the creative plots and unique storylines that keep us interested.”

  • この英文が言おうとしていることを教えて頂けませんか

     ネイティブの方から1回50分のオンラインレッスンを受けている者です.レッスン時間についてのやり取りをメールを通してするなかで出てきた表現なのですが,何を言おうとしているのかよく分からず,レッスンのなかでその意味を確認しようとしたのですが,私の英語レベルの貧弱さもあって,相手の説明がよく分かりませんでした.勿論,日本語で説明されればすぐに分ったのでしょうが….  話の流れを申し上げます.ティーチャーは日本にやってきて1年近くになるのですが,日本語のレベルは失礼ながらまだまだという感じです.その理由を尋ねてみると,職場へ行っても日本人の同僚は英語で話したがり,日本語を話す機会が余りないというのです.ならば次回から,英語のレッスン終了後に,引き続き私が日本語のスピーキングの相手を 50 分程の予定で無料でしてあげましょう・・・と提案しました. ティーチャーはこの提案をとても喜びました.次回のレッスンはある曜日の 11:00am に入っていました(約50分間).  これに対して次回のレッスンの予定時刻(11:00am)に別の急用が入ったので,時間を 9:00am からに繰り上げてくれないか・・・のメールが入りました.そして,その後の日本語のレッスンも時間的に厳しいので,次回の日本語のレッスンはキャンセルしその次の回からお願いしたいという旨のメールが入りました.私の方も その日は 10:00am に行かなければならないところがあり,8:30am からレッスンを始めてくれるなら,何とか 10:00 からの予定にも支障をきたさずに済むので,8:30 からにしてくれないか・・・のメールを送りました.また,日本語のレッスンを1回目からキャンセルすることを少し気にしているようだったので,私は「日本語のレッスンに関しては,都合の悪いときは何時でも遠慮なくキャンセルしてもらってよい・・・」という旨を含めておきました.これに対して,以下のような英文を含むメールが届きました(一部略).まず型どおりの挨拶があって,その後   Noted about the Japanese lesson. We can start the following week if you don't mind.  最初の文には主語が欠落しています.この文の主語は「I」でよろしいでしょうか.そしてその意味は「私は日本語のレッスンについて,書き留めました」或いは「了解しました」ぐらいの意味なのでしょうか?それとも,これは副詞句か何かで,この後に何らかの文が省略されているのでしょうか?それとも,これは慣用表現の一種なのでしょうか?また,もし主語が省略されているとすると,この手の主語の省略は極めて一般的なのでしょうか?この辺りの説明をお願いできれば・・・と思います.  更にこのあと,8:30 からだとOKという私の提案に対して,「そうしてもらえるなら,とても有り難い・・・」といった意味合いの文が続き,最後に次の文が続きます. So, please let me know if we put a note for the lesson to be 8:30am.  ここで,if we put a note for the lesson to be 8:30. というのはどういう意味合いなのでしょうか.直訳的には「我々が 8:30 というそのレッスンに対する覚書を置くかどうかを」,意訳して「レッスンの時間は 8:30ということで合意するかどうかを」のような意味かと思うのですが, 自信はありません.先ず,この表現自体が非常によくある表現なのか・・・という点(手持ちの辞書では少なくとも見つけることができませんでした)と,あと,ここでの to不定詞の文法的説明(私は lesson を修飾する形容詞用法かな・・・と思ったのですが),そして,ここでの note は限定されるように思うので,the note の方が良いような気もするのですが,この辺りの説明をして頂けませんでしょうか?  どうぞ宜しくお願い致します.

  • oweを含む文、itが指すもの

    英語の教科書の中の読み物です。地球温暖化問題のために我々がすべきこととして、室内温度設定を気にすることや、夏涼しくて冬暖かい衣服を考える、などの小さな心がけが考えられる、という内容の、次に来る英文についてお聞きします。 It is difficult to know just how much of an impact such small, individual efforts will have. However, with the future of the world in the balance, we owe it to our children to leave it with as little further damage possible. However以降の文についての質問です。模範訳では、 「けれども、安定した地球の将来を、可能な限りこれ以上傷つけることなく、子供たちに残してやる義務は、私たちにかかっている。」とあります。 質問1 "we owe it to our children" の中の"it"は、何を指しますか?形式目的語で "to leave"以下を指してるのかと思いましたが、それだと意味がつながらない気がします:to leave以下をすることが子供たちに責任がある。?? 模範訳を見ると、なんとなくわかりますが、文を分解して考えると、こんがらがります。 質問2 "to leave it"の中の"it"は、模範訳からすると"the future of the world"のようですが、そうするとまず最初に "with the future of the world in the balance"と出しているのには、文法上どういう意味があるのでしょうか?(具体的に言うと、withの意味が分からないです。) 質問の表現が明確ではないかもしれませんが、説明していただける方がいらっしゃると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大切な人への謝罪の手紙です。微妙なニュアンス等がわかりません。ご指導下さい。

    誤解から疎遠になってしまっている大切な人に、 手紙を出そうと思います。ニュアンス的に、自分では 表現できているのかどうか、わかりません・・。 どなたか、ご指導ください。お願いします。 *いろいろ、説明した後・・・下記の文につながります。 From all these things , now I've realized I wouldn't have anything to say back if you call me that I'm all talk. (これらのこと全てから、あなたに君は口だけだと言われても、 言い返すことが出来ないことに今気づきました。) The most important thing is YOU think I have changed. I've finally realized that I can say I've changed in (real?)true meaning in cases like this , only if you think I have. (何が一番大事かというと、『あなた』に私は変わった、 と思ってもらうということ。あなたに認めてもらえて、 そこで初めて、本当の意味で、私は変わったといえるんだ 今更ながら気づきました。) 中略 I know it will takes quite a while to win back your trust, but I will prove how I changed with deeds as well as words this time around.I do hope to start our friendship all over again.Whould you please give me another chance? (信頼関係を取り戻すには時間がかかることも分かってます。 でも、今度こそ態度で示します。どうかもう一度、 そのチャンスを下さいませんか?) 中略 I know I'm late on this when you get this letter but....Happy birthday! (あなたがこの手紙を受け取るときにはすでに、遅いのは 分かってるんだけど、でもね、誕生日おめでとう!) *誕生日当日に書いているので。手紙が届くのはちょっとあと、 という設定です。 どうかどうか、よろしくお願いいたします。 ★最後まで読んでくださり有難うございました★

  • フレンズこの1文!from 1-18

    以下の文がわかりません。 ご教示願います。 ●MNCA: Alright, Cincinatti, no blinds, everybody ante. [deals cards] なぜcincinattiなのか、no blinds とは ●ROSS: Well, you better hop outta the shower, cause... I gotta flush. [lays down cards] hop outta the showerは比喩表現? ポーカーをはじめます。 MNCA: Alright, Cincinatti, no blinds, everybody ante. [deals cards] PHOE: [looks at her cards] Yes! [everyone looks at her] .... or no. [Ross comes back from bathroom.] ROSS: Alright. [to Rachel]: Your money's mine, Green. RACH: Your fly is open, Geller. [he checks it, and zips up] [Time lapse.] しばらくしてから... PHOE: You guys, you know what I just realized? 'Joker' is 'poker' with a 'J.' Coincidence? CHAN: Hey, that's... that's 'joincidence' with a 'C'! JOEY: Uh... Phoebe? Phoebe? PHOE: Yeah. Um... I'm out. [throws in cards] RACH: I'm in. MNCA: Me too. JOEY: Me too. Alright, whattaya got. ROSS: Well, you better hop outta the shower, cause... I gotta flush. [lays down cards]