• ベストアンサー

近所の一軒家に住む子供の騒音

僕は18歳の大学一年で、アパートを借りて一人暮らしをしています。 最近、近所の一軒家に住む子供が大きな声を出して遊んでいたりしてものすごくうるさいです。 僕は夜は耳栓を付けて寝ているのですが、朝耳栓を取るといきなり子供の声が耳に入ってきて、本当に地獄です。 昼にも耳栓を付けましたが、それでも聞こえてきました。朝起きたばかりの時は耳栓を付けて聞こえませんが、休日の昼はなぜか聞こえてしまいます。更に耳栓を付けると生活がやりづらくなります。 一ヶ月前ぐらい前(引っ越してきたぐらいの時)からうるさかったのですが、気にしていませんでした。それが今日までずっと続いてきたので最近ものすごく気にしてしまいます。 引っ越す金も無いし、かと言ってバイトして金をためるまで耐えていたら、精神的にだめになりやりたい事もやる気が失せます。それは生活、将来に大きな影響が出るので困ります。 本当に苦しんでいます。どなたか良いアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18231
noname#18231
回答No.1

実際にその場所にいないので何ともいえないですが、子供の声がうるさいと感じるのはあなたの気持ちの持ちようではないでしょうか? 最近は子供の遊び場も減って、環境的に問題が多いと聞きます。 せめて日中の家の中だけでも騒がせてあげたらどうでしょうか? まあさすがに夜は大変だとは思いますが、しかし子供が元気に遊んでいるのはいいことじゃないですか。僕なんて学生の頃、上の階の人と隣の人が毎晩バンドの練習してましたから大変でしたよ。 でも、よく会話するようになってからは「おっ、頑張ってるな」とか「あしたライブでもあるのかな」とか、なんか生活くさいところが逆にいいなぁと思うようになりました。 騒音も考え方が変わると騒音じゃなくなるから不思議なもんですよ。

noname#18499
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そういう気持ち・考え方にするにはどうすればよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

子供が遊んでる声ってとてもうるさいですよね。 子供なんだからしょうがない・・・というのは理屈では十分承知していても、本当~にうるさいんですよねぇ。。一度気になり出すと敏感になってしまいますしね。 私も近所の子供が遊んでる声があまりにもうるさくて耳栓したことがありますが、耳栓していても聞こえるし耳がかゆくなってしまったのであきらめました。 私は耐えられない時は、外出するようにしてましたよ。 でも大学生だったら家でゆっくり勉強したいと思いますよね、きっと。でも家にいてイライラ、勉強にも手がつかないというのなら、どこか勉強できる場所(図書館とかマックとか?)へ行ってしまうのも手だと思います。 平日はなるべく大学に居座るようにするとか・・。 でも一度、「うるさい!」と言ってみても効果があるかもしれませんよ。そしたらそのアパートの近くじゃ遊ばなくなるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sucre504
  • ベストアンサー率32% (63/191)
回答No.7

お辛い気持ち、よ~く分かります。 私も中庭吹き抜けのある賃貸マンションに住んでいた頃に、毎日その中庭で子供達が叫び声を上げながら遊び回り、しかも吹き抜けなのですごく声が反響して、気が狂いそうになって引越をした経験があります。 お子さんがいらっしゃる方は、「子供なんだから大目にみて」とか「自分が子供の頃だって・・・」という言い方をよくされますが、そんなことは十分に承知です。 でも、我慢にも限界があります。度を超えると公害以外の何物でもありません。 自分が小さかった頃だって、周りに迷惑をかけるような騒ぎ方をしたら、すごく親に怒られたものです。 もしもできるようであれば、その家の方にお話することはできないでしょうか? 「今、受験勉強中なので、せめて朝と夜はもう少し静かにしていただくことはできませんでしょうか?」とか・・・。 アホ親の場合は無駄かもしれませんが・・・。 大家さんが近所づきあいをなさっているようであれば、大家さんに相談なさるといいかも。 それがダメだったら、もう頑張って引越をしたほうがいいと思いますよ。本当に精神的におかしくなってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duckcall
  • ベストアンサー率7% (16/223)
回答No.6

ご両親に相談してお金を出してもらって引っ越してはどうですか。しかし引越し先に別の騒音が待ち構えているかもしれません。

noname#18499
質問者

補足

回答ありがとうございます。 親は一切費用を出してくれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Qwerty-36
  • ベストアンサー率25% (58/226)
回答No.5

まず、そのクソガ^h^h^h^hお子様の親を見て、注意をしても大丈夫そうなら、親に頼んでみましょう。 でも、最近は、公共の場所で走り回ったり家の内外で騒ぐクソガ^h^h^h^hお子様を、「ウチの子は元気が良いでしょ」とか、「子供は純真だから」とかホザく^h^h^h^hおっしゃる親御さんもおられ、注意をした方が怒鳴られる可能性も有ります。そう言う意味でも、親御さんと、その教育方針を少し確認されてから、ご注意申し上げると良いかと思います。 また、注意に値しない^h^h^h^hご理解頂けないと思われる親御さんであった場合、あなた自身のお勉強のためには、近所の図書館などを探されることをお奨めします。図書館であれば、そういう騒ぎ出すガ^hお子様も、いない、または、他の方にも注意を受けますので、心安らかに勉強もできるかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

大抵は大きな声で  「うるさい!」 と怒鳴れば収まりますが...(笑)。 子供も  「あそこのおにいちゃんうるさいから・・・」 で、静かになります 一度勇気を出して怒鳴ってみましょう 効果が無ければその家の親に「しつけ」をお願いしましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18231
noname#18231
回答No.3

神経が言うことを聞かないということですね。まあとにかくストレスを娯楽で解消するとか、溜め込まないようにしてくださいね。 どうしても勉強がはかどらないとイライラしてしまいますもんね。 でもめげずに大学生活を楽しんで勉強も頑張ってください。そして近所の子供に負けないくらい遊んでくださいよー!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18231
noname#18231
回答No.2

>そういう気持ち・考え方にするにはどうすればよいのでしょうか。 例えば、あなたが将来結婚して子供が生まれ、ちょうど近所の子ぐらいの年齢に達したときのことを想像してください。 そしてその近所の子供さんを見かけたとき、その純真さをもう一度見てみてください。そしたら、どこか懐かしく自分の子供の頃のことが思い出されるかもしれません。 あなたが小さい頃はどうだったのでしょう。もしかしたら、遊んでいた場所の近くに勉強がはかどらない学生がいたかもしれません。 どこかで我慢してもらっていたかもしれません。 みんな一人で生きているのではなく、周りに生かされている部分も必ずあるはずですので、そこのところを考えると少し変わってくるかもしれません。 周りの地域なくして、あなたのアパートの存在はないのです。 地域の中で暮らすには独りよがりにならず妥協点を見つけなくては暮らしていけません。だからそれも大学の勉強とは違う分野の社会勉強と思って解釈すると楽になるのではないでしょうか?

noname#18499
質問者

補足

回答ありがとうございます。 僕は一生子供は産まないつもりなのですが・・・・。 自分の子供の頃の事や妥協点等、前から頭ではよくわかっているのですが、どうしても神経が言う事を聞いてくれません・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所の子供がうるさくて困っています

    ここ数カ月間、子供(+それを叱っている?親)の声がうるさくて困っています。 毎日時間帯はバラバラですが、朝9時くらい~遅いと夜9時過ぎまで声が聞こえてきます。 ギャーギャー叫んでいて、親の方は子供の名前(ジュンと聞こえる)を呼んでこれまた子供に負けないくらい大きな声で不機嫌そうな声を出しています。 声の出所は近所の2階一軒家に住む一家で、起きている間はずっと窓が開いているため音が丸聞こえ。カーテンさえ閉めていないので、夜になれば家の中まで見える始末。 向こうは戸建なので管理会社等を探せず、町内会もありません。 苦情の手紙を入れたいと思うのですが、道沿いに建っているのと、窓から発見されて不審者扱いされたら嫌だなと思いやっていません。 この場所に引っ越す前は子供3人連れの家族が近所にいましたが、遊ぶ声も静かで雨戸もきっちり閉めていました。 子供は騒ぐのは当たり前、と思ってる手前ですがこのような方もいたので、ますます気になってしまいます。 正直限界です。最近うまく寝ることすらできなくなってしまいました。 今質問を打っている最中も声が聞こえてきます。 どうすればよいでしょうか?

  • 近所の子供が出す騒音

    近所の子供達が出す騒音で悩んでいます。 数年前に現在の家を買い、ローン中です。 コの字形に10軒程度の家が建ち、その中央に位置しています。 住人の車以外は入ってこないせいか、10~15人ぐらい、2歳~10歳程の 子供達が家の周りの道路で遊んでいます。 引っ越した当初は子供達が小さい事もあって今よりましだったのですが、 最近は叫び声・自転車の呼び鈴・走り回る・ボールを地面に叩きつける音 などが四方八方から家の中に入ってきて、気が休まりません。 2重窓に耳栓、外出するなどの対策はしてみましたが、 最近「キィィィーーキャアァーー」という音が聞こえると 「今日もまたうるさいんだろうか」 「なんで親は注意しないんだろう」 「騒ぐなら公園に行けばいいのに」 と頭のなかがぐるぐるして、心臓がドキドキ・ 手の震え・冷や汗・吐き気がするようになってきました。雨の日はホッとします。 少し前から電車など場所を問わず子供の声が聞こえると 心臓のドキドキ・冷や汗が出るようになってます。これはなにかの病気なんでしょうか? 旦那は「数年したら(大きくなったら)ましになるだろう」といいますが、 数年間も耐えれるかどうか… 「子供は騒ぐもの」「自分も子供の頃は…」と言う意見は すみませんがいりません。子供も苦手なので作る気もありません。 子供達の親に直接言いに行こうかとも思いましたが 友達に「変な親が多いから直接は止めたほうがいい」と言われて・・・ 似たような症状や思いをされた方、解決方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 近所の子供の声による騒音

    近所の子供の声による騒音 教会の裏に住んでいます。その教会は2階建てで、2階に牧師夫婦が住みこんでいます。 夜になると、子供の甲高い声が聞こえ、非常に耳障りです。 本当に声が筒抜けのような感じです。 日中や朝なら我慢しますが、さすがに夜も21時ころを過ぎると、我慢しかねます。 我が家は、朝が非常に早い家庭のため19時頃には両親は寝ます。 私自身は夜勤を含めた変則勤務をしており、 子供の甲高い声が続くとイライラして睡眠に影響をきたします。 聞いていると、親は全く注意をしようとしません。 直接いうと、角がたつかなと思います。 一体、どうすればよいのでしょうか?

  • 近所の“騒音”、どこまで許せますか?

    全員分の個人部屋があるシェアハウスに女性4人で住んでます。そのうちの一人が物音にすごく敏感な人で、最近しょっちゅう苦情を言ってくるようになり、ちょっともやもやしているので、客観的な意見をお願いします。長文ですがお付き合い願います。 1.昼間、家に一人でいたので、自分の部屋でいつもより大きめの音(それでもパソコンのサウンド調整、WMPともに半分以下のレベル)で音楽を聴いていたら、いつのまにか帰ってきた彼女が「音楽が聞こえてくるんだけど」と言いに来た(2~3時ごろ)。 2.昼間、友達が来たので部屋で話していて、ちょっとエキサイトして声が大きくなったら、「ごめん、(昼寝したいから)声落としてくれる?」(これまでに2回、それぞれ4時ごろと6時ごろ)。 3.夜11時半ごろ、お腹が空いて台所でそうめんを食べて、食器や鍋を洗っていたら、「コンコンうるさくて寝られない」と言われた。乱暴に置いたりしていたわけではなく、なるべくうるさくないように気を付けていたので、仕方ない生活音の範囲ではないかと。しかも彼女の部屋は台所から一番遠く、台所に近い部屋に住んでいる私ともう一人は、その時台所にいた(台所に一番近い部屋の人が部屋にいるときは、もっと気を付けるようにしている)。 4.夜11時半ごろ、隣の部屋に住む女性が、聞きたいことがあると私の部屋に来て話していたら、「寝られないから静かにしてくれない?」(確かにこの時はドアが開けっ放しだったので、こちらの落ち度はあります) 5.昨晩9時前、友達と夕飯を食べたあと私の部屋で話していたら、「今日調子が悪いから、声落としてくれる?」(確かに友達の声が若干大き目だったのですが…) 去年までは、私たちの間の部屋に、昼夜問わず(時には夜中の3時まで)何時間も毎日スカイプで話し続けたり、台所で物を乱暴に置いたりする子がいて、その子がいわゆる「共通の敵」だったのですが、その子がいなくなってから、私に苦情を言いに来る回数が増えたような気がします。なので昨日も、「調子が悪い」という言葉に心配する気持ちより(今までなら、この場合「分かった、気を付けるよ。ゆっくり休んでね」と言って静かにしてました)、また?という気持ちのほうが強くなってしまいました。 ちなみに、私も音に敏感なほうなので、夜は音楽をイヤホンで聞いたり、ドアをそっと閉めたりして気を付けていますし、確かに時々興奮のあまり声が大きくなってしまうこともありますが、そのときは反省して素直にごめんと謝ります。ちなみに規定では、「夜10時以降は度を超えた騒音は控えること」となっています。 昼間の音に関しては、みんなそれぞれ活動している時間帯だから仕方ないと思っていますし、私の部屋に響いてくる台所の音も、生活音の範囲だからと、多少気になったときでも(朝もうちょっと寝ていたかったり勉強したいときでも)苦情を言ったりはしません。朝、彼女が台所で大笑いする声で目が覚めても、昼寝したいときでも、耳栓をして寝ます。別の人が朝5時に人参を切っていたのにはさすがに文句言いましたが…笑。 友達が来るのも週に1、2日、1~2時間で、(去年いた問題児のように)毎日延々とというわけではないし、彼女が家にいるかどうか、いつ帰ってくるかも分からないのに(共有スペースで会って初めて、あ、いたんだ、という感じ)、昼間から、自分の部屋でもそんなに気をつけなければいけないのか…少し度が過ぎているのではないか…と感じてきました。特に1のケースなどは、まるで、「私が帰ってきたから静かにして」と言われているような印象を受けました。もちろん、体調が悪くて休みたいとか、テスト前で勉強したいとか言われれば配慮しますが、彼女の場合、夜は早く寝るし昼寝もする人で、かつ「昼間でも静かにしてほしい」らしいので、一体どれだけ彼女の事情に合わせなければならないのか、とうんざりしてきました。根は悪い人ではないのですが…。 マンション等に住んでる方、どこまで近隣の出す音を許せますか?どこから苦情(直接にしろ間接にしろ)を言いますか?私は、どこまで気を配るべきでしょうか? 彼女の苦情にどこまで応じるべきか、どこまで私の(自分の部屋で自分の生活を送る)権利を主張していいのか、客観的な意見が聞きたいです。 引っ越すという選択肢はなしでお願いします。

  • 近所に住む 子供 と 犬 の騒音について

    僕は今18歳の大学一年です。 今、近所に住む子供と犬の騒音に悩まされています。 日中は子供がうるさく、もっとひどい時には早朝・深夜に眠っている時に犬が吠え出し起きてしまう事があります。 もう本当に地獄です。僕はどうすればよいのでしょうか。

  • 近所の騒音で非常に困っています

    近所の騒音で非常に困っています 自動車商って何をしている会社なのですか?我が家の前で、そのようなものをしている人がいるのですが、毎日朝から、電気チェーンのような騒音を立てられて、迷惑しています。昼もずっと外にでて作業をしているので、外出やちょっとした買い物のたびに、顔を合わせることが苦痛でノイローゼになりそうです。朝の六時から夜の8時まで、作業をされているので、ちょっとしたストレスです・・ 心臓の弱い母は、自動車のドアを、強くバターン!!と閉められる音にとても圧迫を感じてしまって、私も、台所に立つときや、お手洗い、トイレ、お風呂場が、その自動車商の作業をしている庭と、隣接しているので非常に気を使います。 6年我慢して最近では、ノイローゼになりそうです。 少しの時間でもご自分の家に入ってくれたら、気が休まるのですが、、、 静かな住宅街の真ん中で、毎日毎日朝から夜まで、 金槌や電動のこぎりのウィーーーーーーン という音を立てて近所に迷惑をかけていることを自覚してもらう術はないのでしょうか?本当に困っています。 弁護士に相談するとしても高いお金がかかってしまうし、警察に相談しても対応していただけるでしょうか? どなたか知恵を拝借させてください。お願い致します。

  • 近所の騒音

    近所の子供の騒音で相談です。一戸建てに住んでいます。我が家は袋小路になっていて、住人以外の車は通りません。なので、子供のいい遊び場になってます。道路で野球やドッジボールをするんです。 その音がとてもひどく、頭を抱えています。今は冬なので滅多に遊びませんが、暖かくなると朝は7時頃からボコボコと音が響き、寝ていてもその音で目が覚めます。二重サッシをして、耳栓をして対策はしてますが、効果がありません。夏休みなどはほぼ一日中遊んでます。 一度、親御さんに言いにいったら、その日から挨拶もしなくなりました。子供にも何度も注意しますが一向にやめません。 ボールの音がすると動悸がするようになりました。 何かいいアドバイスありましたらお願いします。 朝、何時からだったらみなさんは我慢しますか?

  • 寝れません。(近所の子供)

    最近、近くの家に3人の家族が引っ越してきたんですが その子供さんがどうも病気(身体障害者)らしいんです。 見た感じもう小学3年生くらいだと思いますが言葉をしゃべらずに いつも「うぃーーーーーーうぃーーー」と低音で声を発しています。 その声がとてもとても大きくて、低い音なので耳について仕方ありません(不気味)。 テンションが上がるとさらに倍の声を出して「うっうっうっーー」といいます。 朝は4時くらいから、夜は11時頃までずっと毎日「うーうー」というので 最近は毎日寝不足で体調がすぐれません。 引っ越しのごあいさつにその子供は連れてきておらず、親は子供の事に ついて一切話をしてきていません。 病気であることは事実なので「近所迷惑です。」というのは失礼だと感じています。 どうしたらいいんでしょうか・・・ うるさいので真夏でも網戸ではなく雨戸にしています。 なのに向こうの家は網戸にしています。 つまりなんの配慮もなく、常識もないんです。 なんでこっちが気を使わなければならないんでしょうか。 誰かよいアドバイスください(*_*) それと、子供の障害の名前を知りたいです。 わかりそうな方はアンサーいただければ詳細をお答えします。 本当によろしくお願いしますm(__)mm(__)mm(__)m

  • 一軒家隣人の騒音について

    私の住まいは戸建の借家です。その横に2mも離れていないくらいに騒音元の一軒家があるのですが、この季節は夕方から夜に掛けて涼しいからなのか窓を全開にしています。 それは良いのですが、隣家には犬が2匹(ミニチュアダックスと雑種?中型犬)と叔父、叔母、小学2年生の男の子とおそらく3、4歳くらいの女の子とその母親が住んでいます。 その犬の無駄吠えが私の家の窓を締め切っていてもダイレクトに聞こえてきます。 断続的に長いと1時間近く吠えています。 後は、子供2人の奇声もダイレクトに聞こえてきます。耳をつんざくような高音のものと、ダミ声の叫び声です。 他の家族も声がかなり大きく、わざとかと思うくらいの音量です。 何の会話をしているのか丸聞こえです。 換気扇を回して音を一掃しようかと試みましたが対して変わりませんでした。 部屋のエアコンや扇風機を回してもダメでした。 だいたい、夕方の17時頃から21時過ぎ、へたすると22時近くになるまで上記の状態です・・。 我が家にも1年生になる娘がいますが、娘もかなり参っている様子です。 引越しも考えましたが、去年の3月に越してきたばかりで金銭的にもすぐにすぐ引っ越せる状態ではありません。 1度直接やんわり注意をしに行きました。すると逆キレされて、二度と家に言いにくるな!と言われました。 警察にも通報しましたが、1度直接注意したのがあってか、かなり疑われました。 知らぬ存ぜぬを突き通そうとしましたが、口での攻撃がひどく私もカッ!となって言い返してしまいました。今となっては我慢して私じゃないと言い通せば良かったと後悔しています。 その後も収まる様子がないどころか騒音はひどくなり、上記の騒音以外にも叔父が運転する軽トラが我が家の私道挟んで真向かいに止めてあり、深夜や早朝にエンジンを入れた瞬間に爆音ラジオが鳴り出しそのまま出勤、爆音ラジオで帰宅します。 1年以上我慢してきました。耳栓を試したり、役所に相談したり、民生委員の人にも話しましたが話は聞いてもらえるものの、何とか上手くやった方が良いよとしか言われません。 相手もローンを払っているようですが、こちらも家賃を毎月払って住んでいます。 一軒家に住んでる人って賃貸に住んでいる人よりそんなにエライのでしょうか? これからもこちらが我慢しないといけないのでしょうか? 他の近所の人にも聞いてみました。やはり気になる時もあると言っていましたが、何言われるか分からないし、これからも付き合っていかないといけないから、そうそう言えないと言っていました。 隣人宅だけなんです。騒音を出しているのは。 周りの一軒家の人達は、小さい子供がいる家庭もありますが窓全開で騒ぐ事は見た限りではありません。窓を締めて、あー暴れてるなぁ・・くらいの感じはありますが、全く気になりません。 この様な騒音一家につける薬はないのでしょうか・・。 長文になってしまい失礼致しました。みなさまの経験談やその時どう対処したか、もしくはアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 騒音に悩んでいます。アドバイスお願いいたします

    まず、環境について。 私はアパートで1人暮らしの大学生で今年受験生です。 平日は大学、土日は家で勉強しています。 周りは一軒家です。目の前の一軒家が悩みで投稿しました (1)子どもを毎日朝7時くらいから家の目の前の道路で遊ばせていて オモチャの車でガタガタうるさい。奇声、泣き声もすごくて。。 おばあさんも朝7時くらいから大声で子どもに話かけていたり、うるさくて起こされます 夜はだいたい9時前くらいまで。平日は9時から5時くらいまで大学なのでどうかわかりませんが夏は毎日おかしくなりそうでした 窓を締め切っていても聞こえます 休日も朝7時くらいから昼ご飯時は止み、また9時くらいまで親も一緒にいるにも関わらずうるさくて。。 5分もかからないところに公園が2つもあります なんでそこに連れていかないのかと思ってしまいます 子どもは好きですが、うるさくて我満できません 耳栓、ヘッドホンも試しました。 試験まであと3ヶ月、本当に集中したいです。合格したらすぐアパートは出るつもりですが、あと残りわずかを集中してやりたいです。 アパート住民なだけに、一軒家の方に何か言うのもあり得ないとは思うのですが市役所に相談してみてもいいでしょうか? (2)ゴミ出しの日が決まっている共通スペースにゴミを捨てないで、ゴミの日ではない曜日にうちのアパートの敷地内にこっそりとゴミを捨てている。これは何度か目撃しました (3)道路に対して斜めに路駐したまま近隣の方と話し込む行為を繰り返す アパートの入り口が塞がれて入れません 私の考え方が神経質なのでしょうか?