• ベストアンサー

スイッチング損失って何ですか?

mikeyanの回答

  • mikeyan
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.2

FETはゲート電極に電荷を充放電することでスイッチングしています。つまりコンデンサーの充放電をしているようなもので、 それによるエネルギー損失のことだと思います。 単純に電圧が大きく、動作周波数が高いとスイッチング損失も大きくなります。

noname#19505
質問者

お礼

分かりやすい解答ありがとうございます!!本当に助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平均スイッチング電力損失とは、何でしょうか?

    average switching power loss という言葉に引っかかっています。スイッチング電力損失とこの平均スイッチング電力損失とは、どう違うのでしょうか?平均スイッチング電力損失は、例えばスイッチの立ち上がりの際にかかる時間で全スイッチング損失を割ったものでしょうか?スイッチングについて勉強し始めたばかりで分かりません。宜しくお願い致します。

  • スイッチング電源の損失について

    スイッチング電源について勉強を始めたのですが、 スイッチングに素子を4個使うとして、 1個当たりの損失がオン・オフ時合わせて50W程度だった場合、 常に2個ずつがオン・オフしていると考えれば、 常時損失しているのは 50×4=200 ではなく、 50×2=100W と考えて良いのでしょうか? 恥ずかしい質問かもしれませんが、 ご教示頂ければ幸いです。

  • MOSFETのスイッチングについて

    MOSFETについての質問の過去の回答で『電源みたいにスイッチング使った電力回路』というのがありましたが、MOSFETを使いスイッチを作れるのでしょうか? ちょっと疑問に思ったので質問しました。 できましたら、どういう回路になるとか説明もお願いします。(ちょっと難しい説明でも可)

  • スイッチング特性

    トランジスタまたはMOSFETを使用してスイッチング回路を作る場合は 飽和領域で行うと聞きます。 VCE(VDS)を変化させると、IC(ID)が大きく変わる領域だからと言う事はわかるのですが 活性領域内でもVCE(VDS)とIC(ID)の値が十分な条件を満たしていたとしたら 活性領域でもスイッチングさせようとしてもよろしいのでしょうか? やはり活性領域内でスイッチングを行うことは問題外なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • MOSFETによるスイッチング回路

    現在MOSFETを使用しLEDを点滅させる事の出来る回路を製作し、MOSFETのターンオン時間やターンオフ時間を測定しレポートを製作しようと考えております。 しかし、回路設計をした事がなく回路の計算方法などが全くわからず どこに抵抗を入れたらいいかなど、分からないながらも回路製作しようと進めています。 そこで、回路設計をする為のいろんな計算方法やコツなどを教えていただければと思います。 ちなみに、無知ながらもそれなりに考えてみた内容を載せてみたいと思います。 今回使おうと考えているMOSFETなのですが SANYOの2SK1429という部品を使用したいと思っています。 LEDは赤色が多く用いられている事が多い?から赤色がいいかなと。 回路の方は、トランジスタによるスイッチング回路のような構成で、MOSFETによるスイッチング回路を製作できるのかな?と思い以下のような回路図を考えて抵抗値を求めようと思っているところです。 電源は安定化電源やファンクションジェネレータを使用する予定です。                   Vcc                    │                    ▼ LED                    │                    R3                    │                     D    Vin ─ R1 ─┬─── G              R2      S   GND ────┴────┘ データシートを見ながら最悪部品が壊れないようにと思いながら進めているのですが。定格などが分かってもそれに収める方法などが分からず困っているところです。 MOSFETによるスイッチング回路のよい回路例や計算方法を教えていただけると大変嬉しいです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。 タイトルとは関係ない内容となってしまいますが トランジスタの方のスイッチング回路にある抵抗でR3はLED保護用?とまで理解しているつもりなのですが、R1,R2の役割がわらなく困っています。余裕があれば教えていただければと思います。 長文となってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 損失について

    損失について 今勉強中なのですがMOSFETとトランジスタの損失について質問です。 MOS-FETはDS間のON抵抗により電圧降下し熱になる損失 バイポーラトランジスタは飽和電圧VCE(sat)分ロスになる。 こう解釈していたのですが (1)バイポーラ飽和電圧VCEの損失もやはり熱になるのですか? (2)FETのデータシートをみるとDS間のグラフがありました。※添付画像 これはON抵抗による電圧の降下を表しているのでしょうか? それともさらにON抵抗分損失するのでしょうか? (3)500mA~1Aの電源をON-OFFさせる場合(ゆっくりで構わない場合) バイポーラとMOSFETを使い分ける基準など教えていただけますか? マイコンのポートなどで直接制御する場合は電圧で駆動できるFETが便利だと思うのですが・・・。 値段が高いとか?! 楽しいですが分からない事がたくさんあります・・・笑 稚拙な内容ですが宜しくお願いします。

  • スイッチング素子の高電圧下での使用について

    こんにちは。 現在、DC1000Vを出力できる電源を所有しているのですが、その出力部分にスイッチング素子(IGBTかMOSFET)を接続して、矩形波を作りたいと思っています。スイッチング素子に入力する電流値は10mA程度です。スイッチング周波数は、500kHz程度を希望しています。 そこで質問なのですが、 ?入力がDC1000V、10mA、スイッチング周波が500kHzの条件だと、IGBTとMOSFETのどちらを使うのが良いでしょうか? ?単純にスイッチング素子を電源の出力に接続する(スイッチング素子を基盤に半田付けで固定し、そこへ1000V、10mAを入力)だけで問題はないでしょうか? なお、現時点で使用を考えている素子は STMicroelectronics社のSTFW4N150です。(詳細は参考URLにあります) その他にも、高電圧下でスイッチング素子を使用することについて、アドバイス等がございましたら、ご教授いただけると幸いです。回答をよろしくお願いします。 アドバイスを下さった皆様、非常に勉強になりました。 独力では、この電源を実現することは難しいという事が分かっただけでも良かったです。今後は、真空管を用いる方法等、他の方法も探ってみたいと思います。 ありがとうございました。 STFW4N150の参考URLです。 http://jp.rs-online.com/web/p/mosfet-transistors/7610503/

  • フィデリテぃダイレクトのスイッチングについて

    初めて利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 早速ですが、スイッチングについてお伺いいたします。 右肩上がりの前提で考えますと、 スイッチングをすると、最初のファンドの金額(はじめの元本+リターン分)が 次のファンドの元本になるのでしょうか? フィデリティダイレクト・ソニーバンクではスイッチング無料のものがありますが、 元本の目減りのリスクを回避するには、スイッチングは得策なのでは?と考えております。又、元本が上がるという利点も。 更に今、フィデリティダイレクトでは手数料無料のキャンペーンが実施されており、 これはいい機会ではないのかなと、素人ながら考えている次第です。 よろしくお願いいたします。

  • ソフトスイッチング

    電源技術でよくソフトスイッチングという言葉を聞きます。 ズバリソフトスイッチングとはどういうものですか?

  • 低損失ダイオードについて

     低損失ダイオードのことなんですけど低損失だと何がいいんですか? 大学でDMOSやIGBTなどの動作原理などは勉強しているんですけど 実際に損失が低いことの利点や低損失である必要性が知りたいです。  必要性がわからないと勉強に力が入りません。よろしくお願いします。