• 締切済み

生まれ育った環境と人への興味について

shima99manの回答

回答No.15

人の性格は、生まれ持ったものもあると思いますが、 環境などに影響され作られる部分も大きいと思います。 そして、質問者様が普通か異常かはわかりません。 というより「普通ってなんだよ」と思いますので。 ただ、ナイフを持っていたというくだりや、 こうやって大人になってからの人付き合いを考えるときに 未だに親がこうだったと事細かに並べ立てている様子は いささか、異様さは感じます。 子供のころイジメに合った人、親の愛情を十分に受けられなかった人は 意外なほど多いと思います。 私も子供のころ辛いことはありました。内容は今更言いません。 だからといって、質問者様のように執着している人ばかりではないです。 私は人間関係に悩みを抱きますが、また一方で人とのふれあいが好きです。 女性も好きです(笑) 酷い人間不信に陥ってしまうと、臆病になってしまうことはあると思います。 でも、人間は変わります。 子供のころの経験で決まるわけではありません。 子供のころからの友達との付き合い方で、いろいろ学ぶところを、 学べなかったのなら、今から学べばいいんです。 練習開始が遅かっただけの話です。 文字の世界だけで、頭でっかちに分析してても、 余計わからなくなるだけだと思います。 人付き合いは、体感しなければわからないことだと思います。 他の回答者様もおっしゃっていますが、 自分のテリトリーから出てみてはどうでしょう。 方法も書かれている方いましたよね。 改善したいと思っているならば、 そういうことにチャレンジしてみてはどうですか? 今のままでいいとお考えならいいですが・・。 人の気持ちや人との付き合い方を知りたいのならば、 どんなにたくさんの本や情報を見るより、 老若男女問わず、多くの人と話をすることが何よりの勉強になると思いますよ。

sstr4461
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >老若男女問わず、多くの人と話をすることが何よりの勉強になると思いますよ。 それが上手くいかないのです。 「今日は寒いですね」「そうですね」で終ってしまう、台詞のように暗記して繰り返すことならできますが、その場に応じた発言ができません。 それが人に興味がないと指摘されたのですが、どういうものか分からず自分なりに原因を考えてみたのですが。

関連するQ&A

  • 人に興味が持てません。どうしたらいいですか??

    本当に悩んでいます。 自分ほど、人に興味が持てない人間は見たことがありません。 すみません、まずはスペックを書きます。 年齢 21歳 職業 フリーター(高卒) 前職 ガテン系(荷揚げ) 顔 普通より良い、少しモテます。 性格 おとなしいと言われます。 友達 いません。 実家暮らしです。 自分ほど人に興味が持てない人間はみたことがないです。興味がもてないというより、無関心です。 ですがこんな自分でも社交的になりたいとずっと思っています。 過去数年間、高校くらいからですが、頑張って人と話し人に興味を持ち、無理矢理にでも学校生活と友達関係を楽しもうとようにしていましたが、結局は無理が出て疲れて、挙句、人と話すのが嫌になりました。 高卒後、専門学校に行っていましたが、人間関係を悪くし、そして好きなことを専門的に学んだら好きではなくなってしまい中退しました。 地元の友達とも上手くいかず、今では一人です。友達と連絡もとってませんし来ません。実家にほぼ引きこもっています。フリーターと書きましたが、仕事は二ヶ月ほど前に辞め、今は何もしていないです。借金して生活しています。家ではいつもパソコンで動画を見たりして過ごして、ご飯は自分で作って生活しています。 今は家族以外と話す機会はほとんどないですが、無理に人と話さないようなありのままの自分でいます。 その結果、ほぼ無口になりました。家族にも興味がないので話しません。 この間、地元で久々に友達に出くわしました。無口な自分、ありのままの自分で接したところ、素っ気無さ過ぎて嫌な顔をされました。あいつなんなんだろうって感じで。 地元の友達はみんな活発的な感じです。なのでこれは僕の推測ですが、その友達とは自分は本当は合わない、もしくは今のありのままの自分で場数を踏んでしゃべれるようにならないとそういう活発的な人とは楽しくできない、です。 自分は小、中学校と、暗いと言われていました。話している時も無関心だと言われたりもしました。 自分に興味を持とうとした時もありました。ネットで調べ、色々実行してみましたが、できませんでした。歳上の人のアドバイスを取り入れたり、自分を信じて行動してみたりしてみましたが、何も変わりませんでした。 色々やっていくうちに、21歳になってしまいました。もう、現実受け入れたくないです。焦っても仕方ないですが、本当にどうしようもないです。人生やり直したいし、生きるの辛いって思ってしまいます。 自分はせめて人と楽しく会話できるようになってから就職したいと思っています。このまま就職しても、職場での人間関係が上手くいかず、例え続けられてもどこかでまた爆発し、引きこもりに戻ってしまいます。多分、自分は他の人には予想できないくらい重症だと思います。 アルバイトをまた始めて、その環境で自分を変えようと思っています。 すみません、長くなりましたが、どうすればいいか、アドバイス宜しくお願いします。

  • 自分の環境に興味が持てません

    私は昔から無気力・無関心なところがあり、とても変なことですが、自分のことなのにあまり興味がもてないことがあります。 学生時代も学校の制度などに興味がもてず、人と話していて学校のことを聞かれて困ることがありました。 興味がもてなくても知っておかないとと思い、広報誌を読んだりHPを見たりするのですが、なぜか嫌な気持ちになってドキドキしてきて見るのが嫌になります。 4月から社会人になったのですが、そういう症状は変わりません。 自分のことがわからないと会話にも困るし、人付き合いもうまくいきません。 なぜ興味がもてなかったり、嫌な気持ちになったりするのでしょうか?

  • 人間に興味がもてない。そんな人いますか?

    私は、24歳の女です。 小さい頃からまったく男、女、年齢問わず興味が湧いたことがありません。 別に人間嫌いとかではなく、ただ興味が湧かないのです。 無関心で無感情、他人の話を聞いても「それで、話して何の意味があるんだ」と思ってしまいます。 楽しいこと悲しいことすべての会話においてです。 無関心すぎて、人との会話が嫌になり中学高校は卒業のためだけに学校に行きました。勉強だけして他人とは極力接触を避けながら。 ですが、女子中、女子高だったのでやはり自分のような人間はいじめに会いました。(典型的な靴に画鋲、教科書捨てられるなど。)でも、それすらも、誰に何を言うわけでもなく。悲しいとか思わず「面倒くさいことになった」ぐらいの気持ちで終わってしまいました。 家が裕福ではないので、高校を卒業してから今まで普通に働いてきました。社会人になり6年が経つのですが幼少期からこの性格はまったく変わっていません。 今まで、私は少し変わっているだけで正常な人間だ。と思っていました。(仕事などはできているので)だから、生きていく間に人間に興味が自然に湧くのではないかと思っていましたが、どうやらそうではないようです。 心配しているのが脳の病気か精神の病気かもしれないということです。 社会に出てからは生きていくために飲み会や、プライベートで誘われても行くようにはしています。 でもこれは、学生時代の煩わしいのが嫌だったからです。働かなければならないので。 心の中では、何も思ってないのに何とか人間らしく見せている感じです。 でも、人間以外のもの動物、植物などは好きだと心の底から思っているし、趣味としては6歳からゲームを暇なときにやっています。(オンラインではない)これも本当に好きだからです。あと、両親、妹の事などは会話は余りありませんが大切だと思っています。 でも最近、勤め先で精神病の患者の話を聞き不安になりました。 やはり、結婚や友人がほしい、お金がほしい、などを今の時点でもまったく思っていない私は異常でしょうか?いまだにこの現状で特に不満がない自分がいます。ただ、そのことがとても不安です。 ネットの中でも他人と接することはなかったのですが、こういうところがあると知り最近質問をし始めましたので変な感じだったらすみません。 誰か、私の文を見て何か感じたらご意見いただければありがたいです。

  • 興味を持てるものが無いです。。

    こんにちは。毎日暇をもてあましていて、何か習い事でもしようかなと思うのですが、これといってやってみたい!とか興味があるものが1つもありません。興味ないことを始めても続かないとは思うし。普通なら1つくらいは、これをやってみたい!っていうものがあるものなのに私は趣味もないし、やりたいことも無いしなんだか自分がつまらなく思ってしまいます。なんに対しても無関心と言うか興味がもてなくて・・・・何か自分が夢中になれるようなものがあればいい意味で結婚生活も充実できると思うのですが・・・・私のようになんに対しても興味がわかないって方いますか?

  • 他者に興味・関心を持つ方法

    小・中学校と同級生にいじめられた結果、内向的な性格になってしまい、現在20代前半なのですが、友人は辛うじて両手で数えられる程度ですし、恋人に関してはいたことがありません。 今までは、友人や恋人がいない寂しさを趣味で解消させることができていたのですが、最近はちょっと人恋しくなりましたので、新しく人間関係を築きたいものの、同年代の仲間が殆どいなかったせいで、自分の趣味をどんどん発展させていた結果、同年代にはあまり親しみがないものになってしまいました(本で言うと太宰治、音楽で言うと中島みゆきさん)ので、共通の話題がありません。 「オレ、彼女いない歴=年齢だし、友達もあまりいないから、寂しくて寂しくて仕様がないんだけど、どうすればいいのかな?」と最近友人に相談したところ、「お前って昔から他人よりも自分のことしか興味を示さなかったからな。同年代と趣味を合わせることで、まずは会話の接点を作るなど、他人に関心を持たないとダメだぜ」と忠告されました。 もともと過去に受けたいじめのトラウマで、「人間は全員がそうではないが、大多数は信用できないから、周囲のことを気にしすぎるよりかは、(もちろん他人に迷惑をかけない範囲内ではあるが)自分の好きなように生きてやるぜ」と、いじめが一番ひどかった中学一年生の頃、心に決めたのですが、最近は無性に寂しくて仕様がありません。 どうすれば「人間なんて…」という人間嫌い(人間不信)がなくなり、他人に対して興味が持てるのでしょう?

  • 何にも興味がなく、誰といても苦しくなります

    ここ数年何にも興味が持てず、誰といても苦しい気持ちになり人生が楽しめません。 以前は人との交流がそこそこあり、スノボに行ったり趣味も沢山ありました。 しかし周りの人の変化(結婚出産など)や自分の生活苦などから、 人や趣味からどんどん遠ざかってしまいました。 友人とは交流したいけど、話や価値観がまったく違ってしまい話が合いません。 話が合わなくてもSNSや飲み会で交流を楽しもうとしましたが疲れてしまいました。 そもそも子供のころから流行や他人に興味が持てず悩んでいます。 流行や他人に興味がないと話題も少なくなります。 これではいけないと思い、無理矢理他人に興味を持って話題を作って振って・・ と努力はしましたが、その割には人間関係が続きませんでした。 夢中になってた趣味でも人間関係がこじれ、興味がなくなってしまいました。 そんなことを繰り返していたら、何にも興味がない、 誰といても苦しくなる人間になってしまいました。 恋愛も趣味も人間関係も仕事も、自分だけうまくいかず毎日辛いです。 一生こんな気持ちで暮らすのは苦しいし嫌です。 どうやったら脱出できるでしょうか? メンタルクリニックには通っています。

  • 無興味無関心

    宜しくお願いします。 「人に興味がない」という人は、周りが何をしようが興味も関心もない人ですよね。 人に興味がない人は芸能人にも学校や職場の同僚たち、街ですれ違う人にも無興味無関心ということですよね。 そういう人は自分だけの世界を持っていて結婚や恋愛相手、友達も要らないということですか? 漠然とした質問ですが、人に興味がない人は、何故興味がないのでしょうか?

  • 人に対する興味

    自分は人にあまり興味がありません。 分かり合いたいと詰め寄ってくる人やもっといろんな悩みを話して欲しいだとか 私の気持ちを分かってほしいだのと言われても、 そうする事になんの意味も見いだせないというか・・そういうベッタリした関係ってすごく疲れてしまいます。 疲れるということを伝えると壁を作ってると言われたりもっと感情を出してほしいと言われたり、なんだかすれ違う人間関係に辟易しています。一体私に何を求めているのだろうと思ってしまいます。 あと自分の周りには他人に必要とされたいと強く思っている人が多いのですが、私自身は誰かが必要だとも誰かに必要とされたいともあまり思えません。 ただ人と楽しく雑談するのは得意ですし好きです。熱中できる趣味もありますし人間関係はあたりさわりなく楽にやっていけたらいいなくらいに思っています。 自分が小数派なのか、ただ自分の周りに依存心が強い人が多いだけなのかわからなくなってきました。 わかりあいたいとよく言われますがわかりあうってなんなんでしょうか?わかってほしい自分も無ければわかりたい他人もいません。でもそれが寂しい事だとも思えません。相性の合わない人と無理に譲歩しあってまで友達関係を続けていきたいと思いませんし(摩擦や喧嘩にならないために最低限気遣いは必要だとは思いますし相手に迷惑がかかるであろう事はしないように気をつけてはいます)仲良くなる人は自然に仲良くなるものだと思っています。もっと知りたいもっと知りたいと言われてももう「もっと」深い部分なんて無いので困ります。(趣味ではありますが音楽を作っているのですが、そういう面で作品と私自身を混同されているというか私が何かすごい考えだとかを持ってたり素晴らしい人間に違いないという勘違いをされている気もします・・)もしかしたら自分が変なのかなと思うとよくわかりません・・ でもやっぱり自分の気持ちにも人の気持ちにも興味が無いですしそういう重い(?)関係って疲れてしまうんです。思う事を書きなぐった文章なので読みづらくてすみません みなさんは人に自分への理解をどの程度求めますか?また、相手に自分を理解してほしいと思いますか?それ(理解)ってどんな事なのですか? それとお答えできる方だけで十分なのですが私はもしかしたら(あまり詳しくないのですが)アスペルガーか自閉症なのではないかと少し疑っているのですが、この質問文を読んだ限りではどう思われますか?

  • あんま人に興味ないのか?

    例えば 私はクラスや職場の人の噂話や恋愛の話や昨日何したとか興味ありません。 服装や髪形変えたとかもあんま気づかないし、誰が可愛いや可愛くないやかっこいいとかもあんま関心がなかったり。 話もあんま聞くのも苦手です。 これっておかしいでしょうか? なぜ自分も興味ないかわからなくて... 似たような方はいますか?

  • 物事にあまり興味がない

    閲覧ありがとうございます!幼稚園の頃から単独行動ばかりしていて、小学生の頃にできた友達にも興味が持てませんでした。今思うといろいろアウトドアな趣味を提供してくれていたのにそれにも興味が持てず相手を悲しませてしまったと考えてしまいます。 中学になるとその人も離れていき、一人だと嫌だと言って適当に群がる何の志も無い共通の趣味もないグループにぽつんと入っていましたが何も興味を持てず、かと言って周りの目も気になって一人では行動できず、本当に辛い思いをしました。 高校は実家よりも離れていて自転車通学をしており、一人でぶらぶら自転車を走らせて行動できたので気が楽でした。目標も趣味も興味のあることもなく、クラスではいつも一人でした。友人は何人かいましたが、その人にすがりついてばかりで申し訳ない思いをさせたと思っています。このときから薄々人とつるんでいても何も変わらないと、他人に高望みしすぎていた自分に気づいていました。 大学は一人暮らしをしており、常に人と会わなければいけないというわけでもなく一番気が楽でした。しかし、興味のあることがなく、寝てばかりでした。 そして今フリーターをしています。この頃昔のクラスメートや友人が夢に出てきます。やんちゃして学校の先生に怒られたりしています。違うグループでイキイキと遊んでいる彼らを遠くから見ているのです。彼らの趣味に対して全く興味を持てなかったので仕方ないですが、普通の人は皆このような学生生活を送っていたんだなと思いました。自分の無気力さ、周りの人や物事への興味関心のなさが社会不適合レベルにまで到達していることに気づきました。 食って寝てしこってばかりです。老後になったら即ボケて徘徊癖がついてフラフラして車に轢かれて死んでしまうのがイメージできます。 興味のあることを見つけるにはどうしたらよいのでしょうか?「これやってて何の意味があるんだろう」と思ってすぐ飽きてやめてしまいます。