• 締切済み

磁石の種類の判別

磁石の種類の判別は、その磁石の磁束をはかって判別するしかないんでしょうか?

みんなの回答

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

単純に、フェライトかサマコバかアルニコか・・・ などの材質の判別であれば、専門家なら見れば外観から判別できるのではないでしょうか。 もちろんそれ以下の細かい成分の判別は無理でしょうけど・・・。(No,1さんが書かれているような方法でないと。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (229/502)
回答No.1

明らかに違う種類の磁石ならば構成する元素の種類や混合比率が異なるのでは? サマリウムコバルトSmCoとか単にFeとか?(よく知りませんが。) ならば磁石の一部を削って粉にして化学的手法で分析をするか、物理的手法を使うか? 装置があれば、電子線励起の蛍光X線分析(いわゆるEDSとかEDXと呼ばれる方法)が簡単では? よく走査型電子顕微鏡(大学の工学部には最低1台位はあるのでは)によく付属している装置です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 磁石について

    表面磁束密度が4,100ガウスで、吸着力2.3kgの磁石と、表面磁束密度2,600ガウスで吸着力2.2kgの磁石を比べた時、くっつく威力に大きな差はあるものでしょうか。 吸着力の差がわずかなのに磁束密度に大きな差があるので良く分かりません。 お分かりになる方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 磁石について教えてください。

    磁石について勉強中ですが疑問がございます。 お詳しい方、ご教授いただけますと幸いです。 磁石の強さを表す単位としてテスラが用いられ、磁束の単位面積当たりの面密度のことであると書かれておりました。 ここで質問なのですが、複数の試料を縦方向に積みかねて(試料の上に試料を載せてゆくイメージ)、磁石の強さを測ると、積み重ねるほどに磁束密度は増してゆくものなのでしょうか? また測定の際、縦方向から測るのと、横方向から測るのでは磁束密度に違いがあるのでしょうか? (実際に測れば良いのでしょうが、その理屈を知りたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。)

  • 電磁石

    こんにちは。 この間家庭教師のバイトで生徒に投げかけられた質問に答えられなかったので教えてください。 電磁石について (1)流す電流と磁束密度が比例するのはなぜか? (2)コイルの巻き数を2倍にした時と、流す電流2倍に した時ではどちらが、磁束道度がたかいのか?? (3)電磁石の特性について教えてください。

  • 電磁石2

    以前にも電磁石のことで質問させていただいた、tarou520です。 前回いただいた、回答を念頭に私なりに電磁石の実験を行ってみました。 実験内容は、Φ10mm、長さ60mmの軟鉄に50回巻、100、150、200回巻きの4つの電磁石をつくり、 それぞれの電磁石に0.5~2.5(A)の電流を流しその時の磁束密度をガウスメーターで測るというものです。 結果は、以前に教えていただいたように磁界の強さ(磁束密度)は電流と巻き数に比例するというものでした。  しかし、電流を2.5Aにした時に各電磁石で大きな誤差が生じました(電磁束密度ー電流のグラフで、これまで直線だったのが2.5Aのところで傾きがかわった。) 私はこの原因として、電磁石の熱がガウスメーターのホール素子に影響を与えたからではないかと考えました。 この誤差について皆様のご意見お聞かせください。

  • ネオジム磁石についえ教えてください

    日用品のレベルでよいと思うのですが、 「この磁石は、どれくらいの範囲に、どれくらいの磁場を発生させています」 というのを人に説明したいのですが、 どのように計算すればよろしいでしょうか? 使用する磁石は、100円ショップで購入した「ネオジム磁石で、 直径16mm、厚さ2mm、磁束密度は200ミリテスラとなっています。 またきっちりした計算が難しいのであれば、 大まかにどのような考え方をするのが望ましいでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 電磁石についてお尋ねします。

    電磁石の両サイドをステンレス(SUS304,厚0.2mm)で密着させます。密着させた部分から 1.5mの位置で0.015T(150ガウス),600KHZの環境にしたいのです。 ステンレスに代わるものでも構いません。ただ、-50℃に耐える、錆びないことが条件です。 1、この場合電磁石の表面磁束は何T位が良いでしょうか? 2、0.015T,600KHZの及ぼす範囲は、密着面からどの位でしょうか?(例えば半径何m) 3、ステンレスより良いものがありますでしょうか? 市販の電磁石を買い、あることにテストしようと思っています。 よろしくお願い申し上げます。                    

  • 黒ずまない磁石はありますか?

    くるみボタンの裏に磁石をつけて、冷蔵庫につけるマグネットを作りたいと考えています。    磁石にもいろいろ種類があるようで、よく分からず安価な【異方性フェライト磁石】というのをたくさん購入したのですが、作業してると手が真っ黒になってしまいます。 磁石を洗って乾かしてみましたが、やっぱり汚れます。 この黒く汚れるのが磁石なんでしょうか? くるみボタンが汚れてしまうので、結局作れないでいます。   そこで教えていただきたいのですが、磁石の種類によって汚れにくいものってあるんでしょうか? 市販されてる冷蔵庫用のマグネットはそんなに汚れるイメージがないのですが…   なにか汚れを回避する策などありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 永久磁石本体からの磁束漏れについて教えて下さい

    長方向に着磁した長細い永久磁石の両端に別の電磁石でお互いに反発するようにN極はN極に、S極はS極同士に磁束をかけると長細い永久磁石の中間(途中)から磁束が漏れるか、漏れないか何方か経験のある方教えて下さいお願いします。

  • 磁石の単位

    フェライト磁石で、吸着率(N)40.0 磁束密度(T)0.10と商品に記載されていますが、この商品のガウスはいくらでしょうか?よろしくお願いします。

  • エアシリンダ内の磁石種類

    磁気でONするスイッチを製作する必要があり、エアシリンダのオートスイッチを参考にしたく思います。 エアシリンダに使われている磁石の種類をご存知な方教えてください。 一見、ネオジムに感じますがどうでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • PX-1700FのWin XP 32ビット用ドライバを探しています。EPSON社製品の質問です。
  • Win XP 32ビット用のPX-1700Fのドライバを探しています。EPSON社製品に関する質問です。
  • EPSON社製品のPX-1700Fについて、Win XP 32ビット用のドライバを探しています。
回答を見る