• ベストアンサー

なにをやってもうまくいかない・・・ひさんな境遇

hiruminの回答

  • ベストアンサー
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.12

3度目のhiruminです。 > こんな私でもやとってくれるようなところであれば・・・・能力ないので、すぐクビになっちゃいそうなんで、公務員が安定ですから。 公務員にどういう印象を持っていますか? 仕事をしなくていいと思っていますか? なんだか公務員が何をするのか全く理解されていないような気がします。 公務員だって仕事をするんですからね。 longvacations888さんは何もできない人間ではないんです。 何かをしようと努力していないだけ。 「どうすべきか?」と質問しておいて「こうしたらどうか」とコメントを貰っても「できない」の一点張り。 では、なんの為に質問してるの? どういう回答を望んでいるの? 単に愚痴を聞いて欲しいだけ? 自分は引っ込み思案で、頭が悪くて、友達もいなくて、何もできないダメな人間なんだ… そんな事ばかり言ってるから、強い自己暗示になってしまっているのです。 「仕事、アルバイトをしたら?」 こういう回答、多いですよね。 働くことに対して、不安もあるでしょう。 ならばどうして、 「私は人と接するのが苦手です」 「こういうことができます(これといった特技がありません)」 「自分でもできそうな仕事ってどんなものがあるでしょう?」 という風に考えられないのですか? 仕事と言っても常に人と会話するものばかりではありません。 アルバイト身分なら単に指示されたことをやるだけでいいものもあります。 例えば、新聞配達なら契約されたお宅へ一人で届けるだけ、住人に会ったら挨拶すればいいだけで、売り込む必要はありません。 フロアクリーニングだって、皿洗いだって、仕事はいろいろあります。 そういう仕事を探してみようと思わないのですか? なんでもいいです、仕事をすることで生活が変わります。 例えば、朝出掛けて依る帰ってくる。 自分は人並みに仕事をしているんだ、ということで、世間の目も気にならなくなってきます。 休日は、仕事をしていての休みだからと思えば堂々と近所も出歩けますよね。 仕事をしていない、という負い目が無くなる分、前向きな考え方ができると思います。 周りの助言に対して初めから「できない」「無理」と言っているようではいつまでたっても自分を変えることはできません。 公務員なんて夢のまた夢です。 自分が何をしていいのか迷っているなら、助言をくれる人の意見を真摯に受け止めなさい。 その意見の通りにできないなら、どうしたらそれができるか助言を求めなさい。 それを成すための障害を少しずつ取り除くのです。 そうして先に進まなければ、いつまでたっても壁の前で立ち止まっているしかありません。

noname#20807
質問者

お礼

夜中に泣きながら、人生終わった とか 公務員落ちたな・・・半年たらずの勉強で 「うかっちゃったみたいやったぜ!」 とか言ってる輩をみかけたら、うつ状態に。 こんな状況を 「実はこれはプラスなことなんである」 とか無理に思うのはきついです どうかんがえても悲惨です ~でも変わるために 回答者さまの言われるように ここでアドバイスしてくださったかたたちの 助言のとうりにしてみます・・・とりあえず。 しかし、今週末もまた公務員試験なんです。また悲惨だろうな。しかも、試験会場が、むかし行きたかった大学で受験させられるという極刑にも処せられているのです。公務員試験浪人してるから何度も何度も。 すいませんありがとうございます あほなわたし・・・・

noname#20807
質問者

補足

>では、なんの為に質問してるの? どういう回答を望んでいるの? 単に愚痴を聞いて欲しいだけ? ・・・わたしがあほだからです ですが自分があほだということだけには気づいていることだけは、救うべき余地があるのです。 でもやっぱりあほですいません

関連するQ&A

  • 進学か浪人か悩んでます

    私はいま、高校3年生で受験生です。私は、警察官になるのが夢で、今年の公務員試験で最終で落ちてしまいました。大学も受験しまして、まだ結果は出ていませんが、合格すると思います。しかし、私の学力が低いということもありまして、大学の偏差値もかなりひくいものです。さらに、公務員に有利とされている経済や法学系でもありません。それなら、浪人して、来年の公務員試験を受験しようかとも思い悩んでます。もちろん、その学部は、嫌いではありません。しかし、浪人し、勉強することによって、選べる大学も増えると思います。人生経験の乏しい私に何かアドバイスをもらえたら、うれしいです

  • 大学3年生に進路決定のアドバイスをください

    こんにちは、大学3年の工学部に通うものです。 現在、就職活動をしており、社会貢献ができる仕事に就きたいと考えています。就職活動に取り組むうちに、企業ではなく公務員になれば社会貢献がよりできるのではないかと思い、公務員になりたいと思うようになってきました。しかし、公務員になりたい気持ちに自覚したのは最近のことで、公務員試験の勉強をしていませんので、今年の試験はあきらめて、来年の試験での合格を目指して頑張るつもりでいます。 問題は公務員試験は大変な量の勉強をしなければいけませんが、自分がその勉強に耐えられるか自信が無いということです。理由は、大学受験をする際の勉強ができなかったこと、大学に入ってからの勉強をしない学生生活です。大学受験は高3に入ってから10月まではセンター試験に向けた自主勉強を一日平均3~4時間ずつ勉強していたのですが、それ以来勉強せず、目指していた大学には入れないという結果になりました。それから大学に入り、当初は専門の勉強に力を入れたいという目標を心に決めましたが、結局はテスト前ギリギリでしか勉強しないような受け身の学生生活を今まで送ってきました。 私は公務員試験を乗り越えて、大学生活を送るなかで常にまとわりついていた自己嫌悪を克服して自分に自信を持ち、公務員の仕事を通して社会貢献をしていければ満足です。 毎日このことで悩んでおり、どうしたらいいかわかりません。こんなことを相談できる人がいませんので、ぜひ客観的なアドバイスをお願いします。

  • 国家公務員になりたい怠け者です。。

    私は現在高卒の浪人生です。 去年全く大学受験する気が起きなくて、それでどこも受験せずに浪人しました。そして浪人して予備校の寮に入ったにも関わらず、6月にやる気が燃え尽き、それからは一切勉強していません。こんな状況では今年も大学は受験できない気がしますし、受験したいという気にもなれません。 しかし親は「大学だけは行っておきなさい」と言いますし、私自身、浪人させてもらっておいてこのままで良いのか・・・とかなり焦っています。 私は将来国家公務員になって法務省の入国管理局で働きたいと思っています。なのでその事を視野に入れて進路を選択したいのですが、国家公務員II種試験合格への最短ルートはどのようなものでしょうか? II種受験の条件として「短大・高専・大学卒」とあるようなので、最低でも短大は行かなければII種試験は受けられませんよね・・・? 私のような怠け者が短大へ行って国家公務員になれる可能性はあるのでしょうか・・・? 浪人させてもらったのだから、4年制の大学へ行った方が良いでしょうか。

  • 真剣に悩んでる無職26歳です。どっちの決断をしたらいいかわかりません。教えてください。

    私はこれからどのようにして生きていくか迷ってます。 私は浪人を経て、大学卒業して、 ひきこもって公務員試験の勉強していました。 バイトもせずに親に多大なる迷惑をかけてしまいました。落ち続けて今年で2年目・・・。現在26歳、職歴なし。男。 どうしても公務員になりたくて勉強してきたんですが、私もともとあまり頭がよくないんです。苦痛でしたが勉強してきました。でも受からない。 ここで路線切り替えて、民間就職活動すべきか迷ってます(26歳じゃむずかしいでしょうが・・・)。 でも公務員あきらめられないです。働きながら勉強して受かる試験ではないことも承知です。来年は27歳(受験回数3年目)になるので、ほとんどの公務員試験が年齢ギリギリになるでしょう。来年受けるならラストチャンスです。 (質問)2つの選択肢があります。 1、公務員は諦めて、民間就職する。 2、親に迷惑かけるのがいやなんですが、バイトしながら、来年の公務員試験勉強をする。 ~皆様が今の私の状況ならどっちを選びますか?? 今年も試験不合格で、今も死にたい気分です。 今日なんて、一日中寝込んで起きれませんでした。 大学受験もそう、今までもそうだったんです。 受ける試験はことごとく不合格・・・。神様もここまでするとは・・・。 つらいです。絶望です。これまでの勉強時間が無駄で、自分が駄目人間である。就職するのも遅れる。平日に庭にいる私への近所の目も気になるし・・・。生涯賃金も減った・・・。ニートな私はひとりっこで、親もまた悲しませる。来年だって受かる保障ないし・・・。お金・友達・彼女ゼロ。なにもない。生きるのしんどいですわ。私のようなのは、生きてる価値がないですね。公務員なりたかったです。親不孝な私。 絶望ばかりを味わうだけの人生、生きる意味ないです。 暗くてすいません。 読んでくださりありがとうございました

  • 就職活動について迷っています。

    私は、就職活動中の大学4年生です。就職にあたって私は、民間企業と公務員ではどちらがいいのかを悩んでいました。しかし、あまりにも深く悩んでしまったために時間が過ぎ、公務員試験を受験するに必要な勉強をする時間を失ってしまいました。結果的に公務員をあきらめ、民間企業を受験することになり今日に至りました。しかし、いざ、民間企業を受けてみると、自分の思っていた仕事のイメージが異なり、「自分の目指すことと違うのではないか?もう一年がんばって十分準備をしてでも公務員試験を受験すべきではないか」と考えるようになりました。しかし、「これでは一年間はフリーター生活となり、就職には不利なのではないか?就職浪人とならずに、とりあえず民間企業に進むべきではないのか」とも考えるようになり、とても悩んでいます。どなたかこんな私にどうしたらよいのか、貴重なアドバイスをいただけないでしょうか。長々と申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 「人生に無駄なことなんてない」ってほんとですか?

    「人生に無駄なことなんてない」ってよく聞きますが、本当ですか?なにを根拠にそう言えるのかぜひ教えていただきたいです。 私の人生は無駄だらけです。 大学受験も浪人して(しかも失敗)、 大学卒業してからもプーたろう(公務員試験専念のため)です。つまり、浪人しまくっています。しかも今年も惨敗(私の頭の悪さがいけないんでしょうが・・・)。そろそろ年齢もあるので、就職活動します。 よって、公務員浪人期は人生の無駄。 ★「ほかのことに有意義に使えたであろう時間を損をした」ってところが悔しいです。。 「人生に無駄なことなんてない」んでしょうか?。 公務員試験のために大学卒業後2、3年も浪人していた私のこの時期は無駄以外のなにものでもないです。 (受かったら話は別ですが・・・) ひきこもりの人の決め台詞 「あの時期があったからこそ今の自分がある」 というのは意味がわからないです。 そうでも言わないとやってられないから、そういうのではないでしょうか?  質問:何年も浪人したあげく失敗した場合の    この浪人期を今後どのようにとらえていけばよいでしょうか? ぜひアドヴァイスおねがいします ここまで読んでいただきありがとうございました

  • 公務員 浪人は不利?

    こんにちは。今年地方上級試験を受験します。 私は今大学4年ですが、模試を受けても成績は合格ラインのはるか下です。試験は来月なので、試験まで毎日睡眠時間以外のすべてを勉強に費やすつもりですが、恐らく合格は厳しいと思います(勿論受かりたいですが…) そこで落ちた場合には浪人も考えているのですが、浪人すると公務員試験に不利、或いは公務員になった後に何らかの不利益が生じることはあるのでしょうか。 浪人のメリット、デメリットを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 公務員浪人について。

    今年の3月に大学を卒業して、公務員浪人をしています。 大学4年次(現役)のときは、公務員受験(大学の公務員講座受講)と民間の就職活動の両方をしていたため、どちらも中途半端になってしまい公務員一本にしようと決めたときにはもう遅く、もちろんすべての公務員試験の一次を突破することはできませんでした。 そして今、市役所の職員を目指して浪人をしていて、公務員系の試験は全て受けたのですが、地方中級だけしか二次試験に進むことができず(他は一次も通らず)、結局面接も手ごたえのないまま残念なかたちで終わってしまいました。(一応結果待ちですが…) 私は、学生時代これといった活動をなにもしておらず、アルバイトを1年しただけで、サークルや部活、ボランティア活動もしていませんでした。どちらかといえば、友人も多い方ではなく、コミュニケージョン能力も高い方ではありません。非リアだったなと今更ながら感じています。結果、学生時代に頑張ったことをうまくアピールできませんでした。 私は非常に要領が悪いので、今年受かる気持ちで、アルバイトなどは一切せず、公務員試験の勉強に専念しようと独学で勉強してきたのですが、このような結果になってしまいました。自分でも、相当頭が悪いのだなと感じています。(メリハリのない勉強の仕方も良くなかったのかもしれません…)。 もし、もう一年(来年)公務員試験を目指すのなら、浪人2年目で、受験勉強(独学)だけをやるというのは良くないですよね? 今のところ、アルバイトか市役所の臨時を考えているのですが、どちらが勉強を続けていくうえでも面接対策のうえでもいいのでしょうか。市役所の臨時だとしたら、自分の受験予定のないところで働くのは、志望する自治体の面接で不利になるのでしょうか。 また、独学ではなく予備校に通えば、アルバイトなどをしなくても卒業後の空白期間は埋められることになり浪人にとって不利になることはなくなるのでしょうか。 大学受験も一浪したので来年の受験時には24歳になり、いろいろ不利になると思うのでかなり焦ってます。それに、両親を早く安心させたいです。 浪人を経て合格した方などからアドバイス頂けたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学4回生からの公務員試験勉強

    私は今就職活動をしている大学4回生の女です。 就職活動をしていく中で、どうも私は安定性や休日のとりやすさ、といったものを非常に重視することに気がつきました。 「今更就職活動をやめて、公務員試験は遅いよなあ…」とは思うのですが、面接でも周りの友人や家族からも「営業職には向いてない」と言われます(実際自分もそう思います)。 そこで相談なんですが、大学4回生の今から就職活動はやめて、公務員試験(地方公務員)を勉強することはあまりお勧めできないことなのでしょうか?就職活動をし続けた方がいいのでしょうか? 1年間では全範囲を勉強するのは難しく、公務員になりたい人は遅くても大学3回生のときから、公務員試験対策の学校に行ってたりすると聞きます。公務員浪人することになるとは思うのですが、実際公務員浪人ってどんなイメージで見られるんでしょうか? ちなみに私は私大(女子大・文系)です。勉強するのはけっこう好きな方なので、苦手な分野でもやり通す自信はあります。 やはり私立の女子大で公務員浪人とかは不利なのでしょうか?

  • 大学院進学か公務員浪人かで迷っています。

    今、理系大学4年生のもので、今年卒業です。今在学している大学の大学院に合格しています。去年公務員試験(技術職)を受験したのですが、だめでした(地方上級試験一次合格、二次不合格)。 今年も公務員試験を受けようと思っているのですが、行政職に変更し受験するつもりで、テキストなども友人に借りて勉強をしています。 そこで、大学院に進学して公務員試験を受けていくのか、大学院に行かず公務員予備校に通って、公務員試験を受けていくのかかなり迷っています。公務員1本に絞るなら大学院に進学する必要性はないのでは、と感じています。しかし、もしだめだったときのことも考えて公務員浪人はリスクがあるようにも感じています。親もそれを心配しています。 同じ境遇の方、また経験した方など、どんな事でもいいのでアドバイスお願いします。長々とすいません。。

専門家に質問してみよう