• ベストアンサー

命日がわかりません

主人の遠い親戚の方が2年前になくなりました。 結婚祝いなどいろいろもらったり、去年初めてお宅を訪問した際もたくさんのお土産を頂いてしまったので、3回忌の際にはお花を贈りたいと思っております。 ところが肝心の命日がわかりません。 2年前の葬儀を行った日は記録していたので、その数日前とは思いますがはっきりしません。 義両親に聞いても3回忌には呼ばれていないらしく、命日も知りませんでした。 こういう場合、お花はいつ贈るのがベストでしょうか? 命日や法事の日よりも早く着いてしまったら、失礼にならないでしょうか? 7月末が葬儀だったので、お盆の時期に贈るって手も考えてるのですが、新盆ではないのでおかしい気もするし・・・。 本当はお参りに行ければいいのですが、遠方なので難しいです。 いきなりお花を贈られるのは迷惑でしょうか? ちなみに親戚は奈良在住です。 アドバイス、お願いいたします。

  • pino87
  • お礼率93% (131/140)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45946
noname#45946
回答No.2

葬儀の前にお通夜をしますから、亡くなられたのは、たぶん葬儀の2~3日ほど前だと思います。、 少しだけ早めに送られたらどうでしょうか、 それと、法事は命日の直前の休日にする事が多いので、 それを参考に送られたらいかがでしょう。 お花は命日に届かなくても、気持ちはきっと届くと思いますよ。

pino87
質問者

お礼

ご本人に聞くことができなければ、葬儀日直前の休日に送ってみることにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.1

素直に先方にお尋ねになるのが一番でしょう。 お花ですから、日がずれては、ちょっとみすぼらしくなりますので、、、。 変な日にいきなりお花が贈られてくるよりは、事前に電話でお尋ねになるほうが失礼がなくて良いと思いますよ。

pino87
質問者

お礼

やっぱり聞いたほうがいいですか・・・。 普段つきあいはないし、非常に気を使ってくださる方なので聞きずらいんですよねぇ~。 主人に頼んでみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事を命日よりも前にするのは何故ですか?母が亡くなり6年目を迎えます。

    法事を命日よりも前にするのは何故ですか?母が亡くなり6年目を迎えます。仏式では七回忌に当たると思います。「法事をする時には命日より早くするものだ」と言われました。仏教の教えなのでしょうか?それとも、その地域のしきたりなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 命日って?

    数時間前、本当に大好きで可愛がっていた愛鳥が死んでしまいました。人間が死んだら葬式とか色々ありますよね。大切な家族の一員だったので動物とは言え、できる事をしてあげたいんですが何も分かりません。命日って死んでしまった日の事ですか?それから、何日後(例えば49日)・何年毎とか何をしてあげたらいいのですか?月命日、とか何回忌とか色々する事など詳しく教えて!

  • 親友の父親の新盆なのですが、命日が来月で困っています。

    この時期、家の近くに住む一番の親友の父親の新盆なのですが、命日が来月で、どうしたらよいのか困っています。 親友は家から歩いて徒歩5分の距離に住んでいます。 20年来の付き合いがあります。 その親友のお父様が昨年9月4日に他界されました。 つまり、今年が新盆にあたるので、何かした方がよいと思ってはいるのですが、命日が上記のとおり来月初旬です。 このような場合、新盆にも線香代のような形で一封渡し、さらに命日に一封渡すのがよいのでしょうか。 選択肢としては、以下の3つがあると考えています。 1)今回の盆にあわせて命日の分もまとめて線香代を渡す。 2)命日に、新盆の分もまとめて渡す。 3)両方、別々に渡す。 渡すものは、線香代のような現金ではなくてもよいのかもしれませんが、そのあたりについても迷っています。 お花を渡した方がよいのか、お父様が愛煙家だったためお供え物としてタバコ(銘柄は把握できています)を1カートンでも渡した方がよいのか。 個人的には、3)に示したような形で、新盆は新盆、命日は命日として線香代を渡した方がよいと思っています。 (何せ、3人のお子様がいる家族なので現金の方がある意味喜ばれると思います。) が、親友に逆に気を遣わせてしまうような気もします。 もし、一般論で「こうした方がよい」みたいなものがあれば、ご教授いただければ幸いに存じます。

  • 塔婆の料金

    親が亡くなってから数年たって納骨をしました、今年の始めのことです、今度のお盆が新盆と言う事になるのでしょうか。法事の何回忌とは、関連しないのでしょうか。新盆の塔婆とお寺での参拝などらしいのですが、いくら包んだら良いでしょうか。他の親族の法事の塔婆は、2万位だったと思うのですが、今度は、私が施主ですので、高くなりますね、どうでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 毎月の月命日について 

    主人の母が亡くなり1周忌も終えたのですが、主人の父と同居で毎月お坊さんに来てもらいお経をあげてもらっています。来てくれる時間もお坊さんに指定してもまちまちで主人の父は出掛けてしまうし、1日拘束されてしまうので私は、月命日はお経のテープを流して、年ごとの法要だけでいいのでは・・・と思います。一般的に毎月の月命日もお坊さんに来てもらった方がいいのでしょうか?親戚のところは17回忌が終わっても毎月きてもらってるみたいです・・・

  • 誕生日葬儀後のことに関する質問あれこれ(長文です)

    誕生日葬儀後のことに関する質問あれこれ(長文です) こんにちは。葬儀後のことに関することを数点質問させてください。 先日、父が急逝し、長男の私が呼ばれ通夜葬儀に行いました。 親は数年前に離婚して、その際に私は母方に引き取られ名字も母方のものに変わりました。 それ以来、父とは次第に疎遠となり、最近は年に1回ぐらい会って食事する程度でした。 通夜の前に叔父より今回の喪主をやって欲しい、 細かいこと(諸々の手続き等)は叔父の方でするからと言われ こちらも形だけかもしれませんが喪主を引き受けました。 とりあえず葬儀と同じ日に行った初七日まで無事に終わり、 後は細かいことが残っているばかりです。 ここから先が質問です。 (1)二七 三七 四七・・・と7日毎の供養があるようなのですが、 叔父からはこちらやっておくから会社を休まなくていいと言われたのですが、 やはり会社を休んででも行くべきでしょうか? 自分は会社が終わった後にお参りに行こうかと考えていますが・・・。 49日は会社を休んで行くつもりです。 (父の遺骨は叔父の家にあります。) (2)父の命日が盆の数日後です。命日のお参りと盆のお参りを一緒にしても 問題無いのでしょうか?(盆にお参りして命日には行かない) 初盆と1周忌をどうするかは未定です。 (3)父方の叔母よりたまには叔父に電話でも入れてあげてね。と ちらっと言われました。個人的に私はあまり電話での会話をしないので 結構辛いところがあります。他県に働きに出てる弟とも電話もしないですし、 何を話せばいいかも分かりません・・・。 そもそも父とも電話での会話をほとんどしていなかったのに 父の死後に今まで電話で話したことのない叔父への電話が急に増えるのも・・・おかしな感じです。 電話をするのでは無く、2月が父の誕生日でしたので盆と合わせて 年に2回お参りで叔父の家に行こうかと思いますが、どうでしょうか? それとも年に1回行けば十分でしょうか?

  • お盆、お寺さんへのお供えについて

    今年のお盆に、初めて主人の祖父母のお盆の法要にお寺へお参りに行く予定なのですが、私の実家ではいつも、お寺へお参りではなくお墓参りをずっとしていたので、お供えなどどのようにすればいいのか解らず、質問させていただいております。 主人の祖父母にはお墓はなく、あるお寺へ納骨しており、そのお寺とはまた別のお寺でいつも法事やお盆はお参りをしているようです。7回忌の法事に一度参加したことがあるのですが、食べ物などはお供えされてなかったように記憶しています。お墓参りだと、お花とかお酒とか、好きだったもの(?)などお供えしてましたが、お寺の場合どのようなものが良いのでしょうか?? どうぞよろしくお願い致します。

  • 命日辺りには誰を呼べば良いですか?

    義母を亡くし、昨年は3回忌で今年で4年目を迎えます。 毎年、迎える命日にはお寺さんにお経を読んでもらうのかなと思っております。段取りが分からなくまず年忌法要ほど大がかりに行わないとはいえ、義母の姉はまだ健在ですしどこまで親戚を呼べばよいのか分かりません。家族だけで拝もうかとも考えました。 ちなみに曹洞宗です。 またお寺に行って拝むのも必要でしょうか。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 亡くなった身内の初盆って大事ですが

    2回目以降のお盆はどういう位置づけでしょうか? 命日の○回忌というのはありますが、○回忌に出席する親戚はお盆のときは2回目以降も行くものですか?

  • 法事について

    七回忌を行う予定なのですが、法事といのものは命日より1日でも遅らせない方が良いと聞いたことがあります。 何故なのでしょうか? お寺さんから命日の前は1ヶ月前でないと空いていないと言われて困っております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう