• ベストアンサー

煮洗いについて

monchi30の回答

  • ベストアンサー
  • monchi30
  • ベストアンサー率31% (37/119)
回答No.1

洗濯でつまづいたら覗いている洗濯屋さんのホムペです。 私も煮洗いを利用して殺菌&染み抜きをしますが、普通のステンレスのお鍋でしています。 特に変わったことはありません。。。

参考URL:
http://www.hpmix.com/home/showadry/F28.htm
sugarball
質問者

お礼

ありがとうございます。早速読んでみました。 「熱湯」に関する答えがズバリ出ていて嬉しいですね。 他の内容も参考になりました。納得です。 「石鹸」について書かれた本では「酸素系」漂白剤と書いてありますがこちらは塩素系なのですね。この違いはなんだろう、と思いましたが手元に赤星さんの本もあることですし読み返してみます。 お鍋についてはそう神経質になることはないのかもしれないですね。 あれこれ考えずにまず実践、が大事なのかも。

関連するQ&A

  • まな板の漂白をナチュラルクリーニングでする方法

    ナチュラルクリーニングにはまっています。 現在家には、重曹、アミノ酸、酸素系漂白剤の3つがあります。 これらを使って、まな板を漂白できますか? まな板はたくさんのシミがついてから、半年ぐらい経過しています。 古くなったシミを取る方法を知りたいです。 自分なりにナチュラルクリーニングについてネットで調べて、まな板を漂白する一般的な?方法として、濃いめの重曹水を作ってまな板にたらして、その上にアミノ酸をかけてシュワーと泡が立ち上がる方法があったので試してみましたが、漂白できていませんでした。 洋服のシミの漂白は、酸素系漂白剤を使って鍋で煮洗いする方法で解決できたのですが、まな板だと、プラスチックですので、煮洗いしたら溶けてしまうのでできないですし・・・ ナチュラルクリーニングで完璧に真っ白なまな板にすることができた方がいらしたら方法を教えてください。

  • 漂白(ハ○ター)

    未熟な兼業主婦です。よろしくお願いします。 先日、布巾を漂白をしようと思い、漂白剤(キッチンハ○ター)を使用しました。汚れていた布巾が真っ白になり喜んでいたんですが 結構手が荒れました!! (まー主婦なんてこんな者だ。と対して気にしていませんが^^;) 丈夫な私の手が荒れる程なので、漂白ってすごい威力だ!と思いました。 そして、昨日、まな板を漂白しました。これまたすごい真っ白になり、うれしくなりました。が。 普通に?すすいで、食材を切ったりしてその食材を食べる=害がないのか?と思ったのです。手が荒れる程の薬品?なので普通に?すすぐだけでいいのか?!と疑問です。ハイターの使用方法等みてもよくわかりませんでした。 ハイターを使用したまな板(すすいでますが)で食材を切ってソレを口にする・・・=危険!?と思ってしまいました。 布巾やまな板等、漂白した際のすすぎかたを教えてください。 私の考えとしては、水で充分すすぎ、ママ○モン等で洗う?そして熱湯消毒??くらいな感じですが、どうでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 酸素系漂白剤の洗濯槽クリーナーについて

    これまでハイター(衣料用塩素系漂白剤)を使っていましたが、塩素系は強い薬品というイメージがあり、酸素系のものにしたいと思っています。ネットで洗濯槽クリーナーとしておすすめされていたり、話題になっているものも酸素系が多いので試してみたいと思っているのですが。 以前の洗濯機は乾燥機能なしのパナソニックのものでしたが(型番とか覚えていません、とにかく安いというだけで購入しました)塩素系漂白剤を使用するよう説明書に書かれてあったので断念したのですが。 今回、日立の乾燥機能付きビートウォッシュ(BW-DV100B)というのを購入したのですが、これも「泡が多量に発生し故障や水漏れの原因になる」ということで、酸素系漂白剤は使用しないように説明書に書かれていました。 酸素系漂白剤が使える洗濯機というのは、どういう洗濯機なのでしょうか?ネットで調べてみても「酸素系漂白剤が使える洗濯機」という情報は見つかりませんでした。私が買った洗濯機がたまたまダメだったんでしょうか?普通は使えるのでしょうか? 酸素系漂白剤を使われている方の洗濯機は、酸素系漂白剤が使えると説明書に明記されていますか?使えて当たり前のように酸素系漂白剤の情報があふれているので、もしかしたら説明書にはダメとあっても、みんな普通に使っているのかな?と思ったりしています。使用が自己責任なのは承知していますので、実際に使われている方はどうなのかというのを知りたいと思っています。

  • ふきんの種類と使い分け

    ネット上でもふきんについては様々な議論を見かけますが、今一度皆様の意見をお聞かせください。 どちらかというと細かい部分をどうしてるのか気になります。 現在私がキッチンで使っているふきんの種類と使用場所は以下に分類されます。 基本的に普段の洗い方は液体の無添加石鹸で手洗いし、必要に応じて過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)につけおきしてから室内干し、または天日干し。 また、あまりにもひどい汚れには最初にウエスを使用したりします。 セスキ水、エタノールスプレーを常用。 1、台ふき 100均のマイクロファイバー素材。 キッチンカウンターやテーブル、コンロ周りをふく用。それぞれの場所をふく前に都度石鹸洗い。 漂白は数日に一度こまめにし、しない日も石鹸洗いのあとにふきんかけにかけてエタノールをシュッとしてるので特に臭いもしみもなし。 2、食器ふき ドラッグストアなどで5枚で数百円のマイクロファイバー素材。 その名の通り。食洗機も併用してるので手洗いの時だけ。鍋とかも同じものでふきます。 一日の最後に石鹸洗い、漂白もしくは干してエタノールしゅっ。 3、手ふき口ふき ドラッグストアで5枚で数百円のおしぼり?素材。 子供の食事用。軽い食べこぼしも食事の最後に拭き取り、都度石鹸洗い。一日の最後に漂白もしくは干してエタノールしゅっ。 4、レンジ周り 無印の落ちワタ布巾。(赤) レンジ内のふきこぼれ、水滴をふくのに使用。 肉の解凍の汁や野菜をゆでた時の色付きの汁もエタノールやセスキ水をふきかけこれで拭き取っているけど、ウエスでふいてからにしたほうが衛生的か…。 一日の最後にレンジ表面、レンジ周りの食器棚やカウンター、冷蔵庫表面などをエタノールをふきかけてこれでふいてその後に石鹸洗い、必要に応じて漂白もしくは干してエタノールしゅっ。。 基本は1日を通して同じものを使用、汚れが気になる場合は新しい物に変えてます。 5、調理中手ふき 無印落ちワタ布巾。(青) 最近追加しました。調理中はこまめに手を洗うためシンクにかけてあるタオルがすぐビシャビシャになるので。 今のところ調理が終わる都度石鹸洗い、室内干ししてエタノールしゅっ。 薄いので次回調理の時にはまた乾いた状態から使えます。 一日の最後に漂白もしくは干してエタノールしゅっ。 漂白は折りたたみのシリコンボウルにつけますが、気分的に一度にまとめてつける組み合わせは(1、4)と(2、3、5)です。 そんなに潔癖人間ではなく大雑把なのですが、一度気になりだすともやもやしてしまうのでいろいろ自分で細かく分けてしまいました。 そこまで分けていないという方は、例えば冷蔵庫の中や表面、食器棚の引き出し、シンクの乾拭き、シンクの蛇口、コンロ周りに調味料容器などを置いてる方はそれらをふくときはどのふきんでしょうか? また、逆に一度使ったら新しいふきんに替えるという方は洗って干すという一連の動作を行うまで使用済ふきんをどこに保管しておくのでしょうか? 食器洗いのスポンジを除菌するとしたら2、3、5の組み合わせに追加? ちなみに煮洗いという消毒方法も考えたのですが、鍋の管理やガスを使うことの抵抗からやめました。 レンジ消毒もしっくりこなく… 固形石鹸は使っていた時期もありますが、台ふきを洗った後に食器ふきふきんをこすりつけるのにある日ふっと抵抗してしまって液体に変えました(´・_・`) 長すぎですみません。 全部の疑問に対する回答でなくていいので、私はこうしてるなどふきんテクニックやルールがあったらぜひ教えてください。 もっとも無菌は不可能だし、もっとルーズな管理をしていた時も人体に影響はなかったのでそこまでこだわらなくても細菌の数とか衛生面は問題ないと思うのですが(笑) ほぼ気分と趣味ですね(^-^)

  • こすらなくても落ちる茶渋落としの方法

    過去ログをみると食器などについた茶渋を落とすには (1)研磨による方法 例えば、重曹、特殊なスポンジによるもの (2)漂白剤によるもの 例えば、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤によるもの (3)酸によるもの 例えば 酢に漬ける、クエン酸溶液に漬ける などの方法があるようです。 このうち、漬けておくだけでスポンジなどで擦らずに落とせる方法としては(2)で可能なようですが、(3)の酸による方法ではどうなんでしょうか。酢ではつけた後にスポンジなどで擦る必要があると書いてありましたが、結構濃いクエン酸ではどうなんでしょうか?やはり擦る必要があるのでしょうか? また、酢や、クエン酸よりもっと強力な酸でも試した方がいたら教えてください。

  • 液体洗剤をまちがって詰め替えました

    本日、ティッシュやらシャンプーやら洗剤やら、いろいろ消耗品をまとめ買いしてきました。 そして、残り3分の1弱くらいになっていた漂白剤「ワイドハイター」のボトルに、買ってきた「詰め替え用のワイドハイター」を足したつもりでした。 なのに、よく見ると足したのは、毛糸・おしゃれ着洗い洗剤の「エマール」(リフレッシュグリーンの香り)の方でした。 気がついたのは、ほとんど移し終えて、残りの液体をしぼり落とそうとしたときでした。 「酸素系」と「塩素系」が「混ぜるな!危険!」なのは、知っていますが、酸素系(ハイター)と中性(エマール)はどうでしょうか? 「漂白剤入りの洗剤」のつもりで使用するのはどうでしょうか? やはり、もったいないと思わずに捨てるべきでしょうか?

  • カーテンについたカビを落とす方法

    やや厚手のポリエステル生地のカーテンに黒カビが生えてしまいました。 クリーニング店に断られたのでおしゃれ着用洗剤で2回洗濯しましたが、まだ残っています。 酸素系漂白剤を使用したいのですが、色落ちして色やデザインに影響が出たらと思うと試し洗いにも二の足を踏んでしまいます。 1 普通の洗剤で浸け置き洗い 2 歯ブラシで擦る 3 陰干し で黒カビは落ちるでしょうか。 同じ経験のある方、お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 【赤カビが・・!!】洗濯機にかけられなくて、布なんです!

    大きめのソファーの側面に、赤カビが、点でいくつも付いていました・・  過去ログなど調べて、熱湯に漂白剤と重曹混ぜて洗濯機とか、お酢など勉強はしたのですが、洗濯機にかけられない場合は、どのようにしたらよいのでしょうか?(ToT)  ファブリーズをかけてドライヤーごときでは全く効果なしです。  白い布で、多少危険な事をしてでもなるべく白くしたいです。 布に染み込ませて叩いたり、スプレーしたり・・というようなイメージはあるのですが、どなたかどんな事でも試してみたいので知恵はございませんでしょうか? 

  • 粉石けんは合成洗剤より色移りしやすいのですか?

    重曹・クエン酸での掃除をきっかけに少しエコに目覚め、洗濯洗剤も石けんに替えてみる事にしました。規定量を守り泡を維持した状態で洗いを済ませ、上手く洗濯できたかな?と思っていたのですが・・・ 自分で赤く染めたふきんと真っ白なふきんを一緒に洗ったら、色移り白いふきんが全て、ほんのり薄いピンクになってしまい、とても驚きました。 赤く染めたのは、3週間前。 染め方がまずかったのでは?と思わるかもしれませんが、赤いふきんと白いふきんは、この3週間合成洗剤で毎日一緒に洗っても、色移りはありませんでした。 そこで質問です。 粉石けんは、合成洗剤より色移りしやすいだとか、そういう事はあるのでしょうか。合成洗剤に含まれている蛍光増白剤が関係しているのかとも考えましたが、過去に合成洗剤でのトラブル(生成りのブラウスが白くなるetc)に遭った事もなく、あまりピンときません。 昔から染色が趣味(草木染め・化学染め両方)で、色々な物を自分で染めて洗濯してきましたが、このような経験は初めてで戸惑っています。 洗濯の状況は 今まで: 合成洗剤(液体)のみ。漂白剤は必要な時だけ別洗いで使用、柔軟剤は使っていません。 色移りした今回: 粉石けん(ミヨシ・衣類のせっけん)のみ、酸素系漂白剤・柔軟剤は使っていません。 こんな感じです。 我が家は大人世帯で泥や食べこぼし等の目に見える汚れはほとんどないので、漂白剤は必要な時だけ使えば良いかな?と考えていました。 よろしくお願いします。

  • 石けんで洗濯した時の臭い

    最近石けんでの洗濯を始めたばかりです。 ネットで評判が良かった「暁ローブ」(無香料)を使っていますが、乾いてからもせっけんの臭いがしています。牛乳石けんのような良い香りではなく油っこいような臭いです。 これは石けん成分が残っているということでしょうか。 私がやっている洗濯法は、 1.お風呂の残り湯を30リットルためてから石けんを80g入れる。 2.3分撹拌し、残り湯を60リットルまで溜めながら洗濯物を入れる。泡が少なくなっていくので、液体せっけんを足す。表面を薄い泡が覆うようになるまで入れる。 3.7分「洗い」。 4.1回目の「すすぎ」は残り湯、2回目は水道水。 5.クエン酸を小さじ山盛り1入れる。 6.1分撹拌後、脱水。 です。 残り湯は結構時間が経ってるのでそれほど熱くはなく、30度くらいかと思います。 2回目のすすぎが終わった時点で白く濁ってますが、赤星たみこさんのサイトで見た限りでは気にしなくていい程度だと思ってました。 http://akaboshi.exblog.jp/2349195/ ↑この写真くらいの濁りです。 私の洗濯法、どこか間違っているんでしょうか?それとも、「暁ローブ」ではこんな臭いがするんでしょうか。 今日乾いた洗濯物はことさら油臭いように感じます。しかも、昨日まではふんわり仕上がったのに今日は心なしかキシむような・・・。 どこか間違った点があれば教えてください。