• ベストアンサー

煮洗いについて

布巾の漂白方法に煮洗いがあるのを知りやってみました。 綺麗にはなりましたし、純せっけんを使ったので食品に使う鍋でも抵抗がありませんでしたが、劇的な効果は感じませんでした。赤星たみこさんの本を読んで酸素系漂白剤を補助剤として使うと細かい泡が立ち汚れも劇的に落ちる、とあったので試してみました。結果は◎で成果には満足していますが、酸素系漂白剤(私はストックしていたワイドハイタ-を使用)の使用上の注意には「熱湯で使用しないこと」と記載されています。しかも洗濯用ですので鍋に使用していいのかどうかためらいもあります。赤星さんのHPの掲示板に質問として載せようかと思ったのですが、質問に当たっては過去ログを参照するように細やかな指導があったのですがうまく過去ログの検索が出来ずあきらめました。 1 酸素系漂白剤にも使用していい種類があるのか。または使用上なんの問題もないのか 2 酸素系漂白剤を使わなくてもこんなオススメの方法がある などの情報がありましたらぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monchi30
  • ベストアンサー率31% (37/119)
回答No.1

洗濯でつまづいたら覗いている洗濯屋さんのホムペです。 私も煮洗いを利用して殺菌&染み抜きをしますが、普通のステンレスのお鍋でしています。 特に変わったことはありません。。。

参考URL:
http://www.hpmix.com/home/showadry/F28.htm
sugarball
質問者

お礼

ありがとうございます。早速読んでみました。 「熱湯」に関する答えがズバリ出ていて嬉しいですね。 他の内容も参考になりました。納得です。 「石鹸」について書かれた本では「酸素系」漂白剤と書いてありますがこちらは塩素系なのですね。この違いはなんだろう、と思いましたが手元に赤星さんの本もあることですし読み返してみます。 お鍋についてはそう神経質になることはないのかもしれないですね。 あれこれ考えずにまず実践、が大事なのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

大変失礼な言い方になるのですが、赤星さんは科学を理解されていません。 毎日新聞で掲載されている、洗濯の方法論を拝見しての感想です。 まず、「石鹸」を含むものに、重曹を入れることは、洗濯自体の助けにはなりません。 かえって足をひっぱることになります。 これは、石鹸が配合されている、合成洗剤も同様です。 なぜか・・・ですが、重曹は、石鹸が配合されていると必ずそれに配合される炭酸ナトリムよりも、アルカリ度が低いので、 より、石鹸が作用するためには、アルカリである状態(これは、石鹸が石鹸であるためには絶対条件です。)を維持することの足をひっぱるのです。 石鹸であるためのアルカリ度を下回ると、石鹸はただのアブラになります。 落ちないどころか、それ自体が汚れになるのです。 だから、洗濯物をたくさん入れても落ちない(汚れは酸として働きます) >酸素系漂白剤を補助剤として使うと細かい泡が立ち汚れも劇的に落ちる これは泡が立つので「落ちる」とかの人は思い込んでいるようですが、 参考に乗せましたのをご一読いただくとお判りでしょうが、無駄に 酸素が出るだけなのです。 酸素はオキシフルと同様刺激が多いと期待される作用をなさないで さっさと空気中に出て行く性質があります。 当然ですね、空気の一部ですから。 オキシフルはぶくぶくしているときに活性酸素で消毒効果を発揮します。 その点、塩素系の漂白剤は、塩素ガスはもともと水に溶けやすいので、 空気中に放出される前に、水の中で「仕事」をします。 さらに、塩素系漂白剤は、石鹸よりもアルカリ度が強いので混ぜてもokなのです。 これは、水酸化ナトリウム溶液に塩素ガスを通してつくるからです。 ですので、塩素系の漂白剤は皮膚をとかしますので、触るとぬるぬるするでしょう? 同様に、洗濯物のタンパク汚れを溶かします。 ただ、両方とも、温度が高くなると、「ガス=塩素・酸素」が放出されやすくなりますので(お湯で氷を作ると透明なのができますね。 あれは、水中のガスを湯にすることで追い出しているのです。 つまり温度が高いと、「溶けているガス成分」は「溶けにくい状態」になるのです。 そういう意味では、ガスが出るものを加熱した状態で使うのはあまり良くない。 ただ、部分的に、そこだけ一気に使うというなら、部分漂白で 湯をかけて、酸素漂白、塩素漂白というのはありです。 ちなみに、塩素ガスは有毒ですので、加熱したような状態の時には特に 換気には留意してください。 吸い込むと、倒れます。 それと、塩素系は水酸化ナトリムが元ですから、 アルミのなべは溶けます。 ホーローもきちんとひびのないものでないと、その下の鉄部分が溶けます。 ステンレスでやってください。 実際の効果は、「煮る」ときに漂白剤を入れるなら、塩素系です。 ただ、塩素が出るので、危険を承知でやってください。 洗剤と一緒に使うのがなぜいいと思われているかですが、 表示をごらんいただくとわかりやすいと思うのですが、 酸素系の漂白剤には、界面活性剤が含まれています。 それも、非常に表面張力をおとす能力の高いものです。 これで、繊維の深部にまで入り込むのです。 ですので、酸素系ハイターなどを使うと、 あれの香料が結構、残りませんか? 繊維のおくまで入ったものがのこる。 すすぎの時には、水の表面張力(水が丸くなる)で落とすので、 実際に深部まではすすぎが届かないようになるのです。 「煮洗い」するなら、洗剤だけのほうが安全で効果的かつ経済的です。 それと、洗うだけではなく、初回のすすぎも煮すすぎしないと、 深部に入った分だけ、水では深部に界面活性剤その他がより残りやすいことを忘れないように。 完璧をめざすなら、全部の工程を「煮洗濯」するのが一番。 じつは、洗濯というのは、すすぎ、あるいは、汚れをはがして、から 再汚染させないのに工夫がいるんです。 落としただけで、おしまいではないのです。

参考URL:
http://www.live-science.com/honkan/alkali/alkl04.html,http://www.live-science.com/honkan/alkali/alkl06.html
sugarball
質問者

お礼

細やかな解説をありがとうございました。う~ん。石鹸道は奥が深いんですね、としみじみ痛感。 前半を読んで、「よし、じゃあ塩素系漂白剤を使おう!」と思いましたが塩素ガスのくだりやすすぎの留意点までくるとそう簡単ではないことがわかり、ここで唸ってしまいました。 教えていただいたHPの「炭酸塩と酸素系漂白剤」を読んで思ったのですが、逆説的な解釈にはなりますが、酸素系の場合「効き目が小さい」を「穏やか」と読み替えて少なくとも塩素ガスが発生せず効き目が期待できる方法、と考える事は可能でしょうか。(実際石鹸のみの場合と酸素系漂白剤を入れた場合では白さで後者に軍配が上がっているので) いえいえ、それでも理論上は石鹸の洗浄力を妨げる事になるわけですね。すすぎの問題は解消しませんし。 もともと「台所の後片付けをしながら手軽にできる布巾漂白」を期待していたのが間違いだったのでしょうか。 眠い頭では十分理解できていないように思うので明日また読み返させていただきます。お時間をとってご解答いただきありがとうございました。

sugarball
質問者

補足

~この場を借りてご解答くださったお二人にお礼申し上げます~ それぞれに参考になりまた内容もそれぞれに深いので一歩を選ぶ事ができないでいるうちに時間がたってしまいました。申し訳ありません。 悩んだ末、ご解答いただいた順に御礼のポイントをつけさせていただきますことをご了承ください。 これからも関連記事に気をつけて自分なりの方法で試行錯誤してみたいと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • まな板の漂白をナチュラルクリーニングでする方法

    ナチュラルクリーニングにはまっています。 現在家には、重曹、アミノ酸、酸素系漂白剤の3つがあります。 これらを使って、まな板を漂白できますか? まな板はたくさんのシミがついてから、半年ぐらい経過しています。 古くなったシミを取る方法を知りたいです。 自分なりにナチュラルクリーニングについてネットで調べて、まな板を漂白する一般的な?方法として、濃いめの重曹水を作ってまな板にたらして、その上にアミノ酸をかけてシュワーと泡が立ち上がる方法があったので試してみましたが、漂白できていませんでした。 洋服のシミの漂白は、酸素系漂白剤を使って鍋で煮洗いする方法で解決できたのですが、まな板だと、プラスチックですので、煮洗いしたら溶けてしまうのでできないですし・・・ ナチュラルクリーニングで完璧に真っ白なまな板にすることができた方がいらしたら方法を教えてください。

  • 漂白(ハ○ター)

    未熟な兼業主婦です。よろしくお願いします。 先日、布巾を漂白をしようと思い、漂白剤(キッチンハ○ター)を使用しました。汚れていた布巾が真っ白になり喜んでいたんですが 結構手が荒れました!! (まー主婦なんてこんな者だ。と対して気にしていませんが^^;) 丈夫な私の手が荒れる程なので、漂白ってすごい威力だ!と思いました。 そして、昨日、まな板を漂白しました。これまたすごい真っ白になり、うれしくなりました。が。 普通に?すすいで、食材を切ったりしてその食材を食べる=害がないのか?と思ったのです。手が荒れる程の薬品?なので普通に?すすぐだけでいいのか?!と疑問です。ハイターの使用方法等みてもよくわかりませんでした。 ハイターを使用したまな板(すすいでますが)で食材を切ってソレを口にする・・・=危険!?と思ってしまいました。 布巾やまな板等、漂白した際のすすぎかたを教えてください。 私の考えとしては、水で充分すすぎ、ママ○モン等で洗う?そして熱湯消毒??くらいな感じですが、どうでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 酸素系漂白剤の洗濯槽クリーナーについて

    これまでハイター(衣料用塩素系漂白剤)を使っていましたが、塩素系は強い薬品というイメージがあり、酸素系のものにしたいと思っています。ネットで洗濯槽クリーナーとしておすすめされていたり、話題になっているものも酸素系が多いので試してみたいと思っているのですが。 以前の洗濯機は乾燥機能なしのパナソニックのものでしたが(型番とか覚えていません、とにかく安いというだけで購入しました)塩素系漂白剤を使用するよう説明書に書かれてあったので断念したのですが。 今回、日立の乾燥機能付きビートウォッシュ(BW-DV100B)というのを購入したのですが、これも「泡が多量に発生し故障や水漏れの原因になる」ということで、酸素系漂白剤は使用しないように説明書に書かれていました。 酸素系漂白剤が使える洗濯機というのは、どういう洗濯機なのでしょうか?ネットで調べてみても「酸素系漂白剤が使える洗濯機」という情報は見つかりませんでした。私が買った洗濯機がたまたまダメだったんでしょうか?普通は使えるのでしょうか? 酸素系漂白剤を使われている方の洗濯機は、酸素系漂白剤が使えると説明書に明記されていますか?使えて当たり前のように酸素系漂白剤の情報があふれているので、もしかしたら説明書にはダメとあっても、みんな普通に使っているのかな?と思ったりしています。使用が自己責任なのは承知していますので、実際に使われている方はどうなのかというのを知りたいと思っています。

  • ふきんの種類と使い分け

    ネット上でもふきんについては様々な議論を見かけますが、今一度皆様の意見をお聞かせください。 どちらかというと細かい部分をどうしてるのか気になります。 現在私がキッチンで使っているふきんの種類と使用場所は以下に分類されます。 基本的に普段の洗い方は液体の無添加石鹸で手洗いし、必要に応じて過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)につけおきしてから室内干し、または天日干し。 また、あまりにもひどい汚れには最初にウエスを使用したりします。 セスキ水、エタノールスプレーを常用。 1、台ふき 100均のマイクロファイバー素材。 キッチンカウンターやテーブル、コンロ周りをふく用。それぞれの場所をふく前に都度石鹸洗い。 漂白は数日に一度こまめにし、しない日も石鹸洗いのあとにふきんかけにかけてエタノールをシュッとしてるので特に臭いもしみもなし。 2、食器ふき ドラッグストアなどで5枚で数百円のマイクロファイバー素材。 その名の通り。食洗機も併用してるので手洗いの時だけ。鍋とかも同じものでふきます。 一日の最後に石鹸洗い、漂白もしくは干してエタノールしゅっ。 3、手ふき口ふき ドラッグストアで5枚で数百円のおしぼり?素材。 子供の食事用。軽い食べこぼしも食事の最後に拭き取り、都度石鹸洗い。一日の最後に漂白もしくは干してエタノールしゅっ。 4、レンジ周り 無印の落ちワタ布巾。(赤) レンジ内のふきこぼれ、水滴をふくのに使用。 肉の解凍の汁や野菜をゆでた時の色付きの汁もエタノールやセスキ水をふきかけこれで拭き取っているけど、ウエスでふいてからにしたほうが衛生的か…。 一日の最後にレンジ表面、レンジ周りの食器棚やカウンター、冷蔵庫表面などをエタノールをふきかけてこれでふいてその後に石鹸洗い、必要に応じて漂白もしくは干してエタノールしゅっ。。 基本は1日を通して同じものを使用、汚れが気になる場合は新しい物に変えてます。 5、調理中手ふき 無印落ちワタ布巾。(青) 最近追加しました。調理中はこまめに手を洗うためシンクにかけてあるタオルがすぐビシャビシャになるので。 今のところ調理が終わる都度石鹸洗い、室内干ししてエタノールしゅっ。 薄いので次回調理の時にはまた乾いた状態から使えます。 一日の最後に漂白もしくは干してエタノールしゅっ。 漂白は折りたたみのシリコンボウルにつけますが、気分的に一度にまとめてつける組み合わせは(1、4)と(2、3、5)です。 そんなに潔癖人間ではなく大雑把なのですが、一度気になりだすともやもやしてしまうのでいろいろ自分で細かく分けてしまいました。 そこまで分けていないという方は、例えば冷蔵庫の中や表面、食器棚の引き出し、シンクの乾拭き、シンクの蛇口、コンロ周りに調味料容器などを置いてる方はそれらをふくときはどのふきんでしょうか? また、逆に一度使ったら新しいふきんに替えるという方は洗って干すという一連の動作を行うまで使用済ふきんをどこに保管しておくのでしょうか? 食器洗いのスポンジを除菌するとしたら2、3、5の組み合わせに追加? ちなみに煮洗いという消毒方法も考えたのですが、鍋の管理やガスを使うことの抵抗からやめました。 レンジ消毒もしっくりこなく… 固形石鹸は使っていた時期もありますが、台ふきを洗った後に食器ふきふきんをこすりつけるのにある日ふっと抵抗してしまって液体に変えました(´・_・`) 長すぎですみません。 全部の疑問に対する回答でなくていいので、私はこうしてるなどふきんテクニックやルールがあったらぜひ教えてください。 もっとも無菌は不可能だし、もっとルーズな管理をしていた時も人体に影響はなかったのでそこまでこだわらなくても細菌の数とか衛生面は問題ないと思うのですが(笑) ほぼ気分と趣味ですね(^-^)

  • こすらなくても落ちる茶渋落としの方法

    過去ログをみると食器などについた茶渋を落とすには (1)研磨による方法 例えば、重曹、特殊なスポンジによるもの (2)漂白剤によるもの 例えば、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤によるもの (3)酸によるもの 例えば 酢に漬ける、クエン酸溶液に漬ける などの方法があるようです。 このうち、漬けておくだけでスポンジなどで擦らずに落とせる方法としては(2)で可能なようですが、(3)の酸による方法ではどうなんでしょうか。酢ではつけた後にスポンジなどで擦る必要があると書いてありましたが、結構濃いクエン酸ではどうなんでしょうか?やはり擦る必要があるのでしょうか? また、酢や、クエン酸よりもっと強力な酸でも試した方がいたら教えてください。

  • 液体洗剤をまちがって詰め替えました

    本日、ティッシュやらシャンプーやら洗剤やら、いろいろ消耗品をまとめ買いしてきました。 そして、残り3分の1弱くらいになっていた漂白剤「ワイドハイター」のボトルに、買ってきた「詰め替え用のワイドハイター」を足したつもりでした。 なのに、よく見ると足したのは、毛糸・おしゃれ着洗い洗剤の「エマール」(リフレッシュグリーンの香り)の方でした。 気がついたのは、ほとんど移し終えて、残りの液体をしぼり落とそうとしたときでした。 「酸素系」と「塩素系」が「混ぜるな!危険!」なのは、知っていますが、酸素系(ハイター)と中性(エマール)はどうでしょうか? 「漂白剤入りの洗剤」のつもりで使用するのはどうでしょうか? やはり、もったいないと思わずに捨てるべきでしょうか?

  • カーテンについたカビを落とす方法

    やや厚手のポリエステル生地のカーテンに黒カビが生えてしまいました。 クリーニング店に断られたのでおしゃれ着用洗剤で2回洗濯しましたが、まだ残っています。 酸素系漂白剤を使用したいのですが、色落ちして色やデザインに影響が出たらと思うと試し洗いにも二の足を踏んでしまいます。 1 普通の洗剤で浸け置き洗い 2 歯ブラシで擦る 3 陰干し で黒カビは落ちるでしょうか。 同じ経験のある方、お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 【赤カビが・・!!】洗濯機にかけられなくて、布なんです!

    大きめのソファーの側面に、赤カビが、点でいくつも付いていました・・  過去ログなど調べて、熱湯に漂白剤と重曹混ぜて洗濯機とか、お酢など勉強はしたのですが、洗濯機にかけられない場合は、どのようにしたらよいのでしょうか?(ToT)  ファブリーズをかけてドライヤーごときでは全く効果なしです。  白い布で、多少危険な事をしてでもなるべく白くしたいです。 布に染み込ませて叩いたり、スプレーしたり・・というようなイメージはあるのですが、どなたかどんな事でも試してみたいので知恵はございませんでしょうか? 

  • 粉石けんは合成洗剤より色移りしやすいのですか?

    重曹・クエン酸での掃除をきっかけに少しエコに目覚め、洗濯洗剤も石けんに替えてみる事にしました。規定量を守り泡を維持した状態で洗いを済ませ、上手く洗濯できたかな?と思っていたのですが・・・ 自分で赤く染めたふきんと真っ白なふきんを一緒に洗ったら、色移り白いふきんが全て、ほんのり薄いピンクになってしまい、とても驚きました。 赤く染めたのは、3週間前。 染め方がまずかったのでは?と思わるかもしれませんが、赤いふきんと白いふきんは、この3週間合成洗剤で毎日一緒に洗っても、色移りはありませんでした。 そこで質問です。 粉石けんは、合成洗剤より色移りしやすいだとか、そういう事はあるのでしょうか。合成洗剤に含まれている蛍光増白剤が関係しているのかとも考えましたが、過去に合成洗剤でのトラブル(生成りのブラウスが白くなるetc)に遭った事もなく、あまりピンときません。 昔から染色が趣味(草木染め・化学染め両方)で、色々な物を自分で染めて洗濯してきましたが、このような経験は初めてで戸惑っています。 洗濯の状況は 今まで: 合成洗剤(液体)のみ。漂白剤は必要な時だけ別洗いで使用、柔軟剤は使っていません。 色移りした今回: 粉石けん(ミヨシ・衣類のせっけん)のみ、酸素系漂白剤・柔軟剤は使っていません。 こんな感じです。 我が家は大人世帯で泥や食べこぼし等の目に見える汚れはほとんどないので、漂白剤は必要な時だけ使えば良いかな?と考えていました。 よろしくお願いします。

  • 石けんで洗濯した時の臭い

    最近石けんでの洗濯を始めたばかりです。 ネットで評判が良かった「暁ローブ」(無香料)を使っていますが、乾いてからもせっけんの臭いがしています。牛乳石けんのような良い香りではなく油っこいような臭いです。 これは石けん成分が残っているということでしょうか。 私がやっている洗濯法は、 1.お風呂の残り湯を30リットルためてから石けんを80g入れる。 2.3分撹拌し、残り湯を60リットルまで溜めながら洗濯物を入れる。泡が少なくなっていくので、液体せっけんを足す。表面を薄い泡が覆うようになるまで入れる。 3.7分「洗い」。 4.1回目の「すすぎ」は残り湯、2回目は水道水。 5.クエン酸を小さじ山盛り1入れる。 6.1分撹拌後、脱水。 です。 残り湯は結構時間が経ってるのでそれほど熱くはなく、30度くらいかと思います。 2回目のすすぎが終わった時点で白く濁ってますが、赤星たみこさんのサイトで見た限りでは気にしなくていい程度だと思ってました。 http://akaboshi.exblog.jp/2349195/ ↑この写真くらいの濁りです。 私の洗濯法、どこか間違っているんでしょうか?それとも、「暁ローブ」ではこんな臭いがするんでしょうか。 今日乾いた洗濯物はことさら油臭いように感じます。しかも、昨日まではふんわり仕上がったのに今日は心なしかキシむような・・・。 どこか間違った点があれば教えてください。

専門家に質問してみよう