• ベストアンサー

母離れ・姉離れしない妻、子離れしない義母、妹離れしない義姉

noname#23236の回答

noname#23236
noname#23236
回答No.15

#1です。またまた失礼いたします。 女が強い女系一家、が結論ではないでしょうか? おそらく、義父もないがしろにされているのではないですか? 義母がそういう姿を見せて育てたので、娘もそれが当たり前と思っているのでは? でなければ、義父が一言、「○○君を放っておいていいのか?!」と口出しするはずです。普通は、義母がそれに同調するものです。 父親(男性)が一家の柱、という考えがないご家庭だったのでは、と気付きました。違っていたら失礼いたしました。

yo_
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 たしかに義母の力が強い家庭ですね。そしてまた義姉も強いです。 義父と私は仲がいいだけに、妻が一人で実家に行くと、 「○○君(私のこと)は来なかったのか?」 と言うようです。 また、、「○○君を放っておいていいのか?!」と言うこともあるようですが、そのときは妻が、「いいの、『○○さんも行っておいで』って言ってるから」なんて言っているようです。 女系一家の前に男は手も足も出ないのが結論なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 義姉・義母・旦那のことで。

    結婚して約1年です。子供はいません。 旦那⇒長男 義父⇒病気で他界 姉⇒2人(一人は結婚して別の土地に住んでいます  一人は×イチ)  私たち夫婦は、昔義父が建てたマンションで暮らしています。 同じマンションに×イチの姉は一人で暮らしており、 義母は、マンション隣の広い家で暮らしています。  当初、結婚するにあたり同居を了承し古くなった家を建て替えし二世帯で住むという方向で話が進んでいたのですが、色んな方から反対を受けたり、私が核家族で暮らしていた為、不安な事もあり、結局その話が無くなりました。  旦那は長男ということで、家を守る!と言い切っています。 その為、子供ができたら今のマンション(1LDK)を出ていつかは同居の予定でした。  今回の相談は、×イチの姉の事です。 収入もかなりある義姉は40歳前なんですが、今後結婚する気がなく、一人で生きていくつもりだそうです。  そして、広い家で質素に暮らしてる母と一緒に住みたいと言ってきました。『私たち夫婦が母と一緒に暮らすという保証もないので、例えそれが10年後になってしまうと老いていく母をこのまま見ているのは可哀想。なのでその間はリフォームをして快適に暮らしたい』とのこと。  義姉はよりどころが欲しいのでしょうか。そして『どうせなら、皆で一緒に暮らそう』とも言います。  義母が亡くなった後の財産分与では、姉二人にマンション建物と土地。  旦那に家と土地で話はつけているそうです。    義母は次女の姉よりも、長男の旦那と一緒に暮らしたそうにしています。  私は、どうしたらいいのか分かりません。結局自分の意見も言えませんでした。

  • 子離れ出来ない義母、言いなりの彼、同居は避けたい

    現在つきあっている彼の義母に結婚したら同居が絶対条件と言われていますが同居したくありません。義母は子離れできておらず、彼は義母の言いなり、どうしたら良いでしょうか? (彼と結婚していないので彼の母親は正確には義母ではありませんが、わかりやすく義母と書かせて頂きます。) 私は現在25歳で彼氏は27歳、同じ職場で知り合い、付き合い始めて1年になります。 私は実家を遠く離れて一人暮らし、彼は実家で生活をしています。 お互い将来的には結婚も視野に入れています。 彼は人物的にもとてもできた人で全く問題がないのですが、義母が彼氏の行動をいつも細かくチェックすることが付き合い始めた頃からずっと気になっていました。 例えば、義母は彼が遊びに出かけるのをあまり快く思っていないため、2人でデートする際は彼が「仕事をしにいく」などと嘘をついて実家を出ます。また、義母は彼の車のメーターをチェックするようで、2人でドライブに行く際などはいつも私の車で出かけるといった具合です。彼は、義母の言うことをきかないと不機嫌になって面倒くさいからといつも嘘をついてごまかしているようです。 そんな義母なので、結婚する際は同居が絶対条件と言っているそうです。しかし、私はどうしてもこの義母と一緒に生活することに不安を覚えます。 また、彼には結婚している姉がいるのですが、この先義姉夫婦も彼の実家に呼び寄せて同居をする予定だそうです。 義母は、自分の娘と息子をずっと手元に置いて暮らしいたいらしく、そのため現在住んでいる彼の実家を三世帯が住めるように改装する予定だそうです。 しかし、彼も義姉も本心では家を出たいと思っているようです。ただ、義母の言う通りにしないと義母が気違いのようにヒステリーを起こして手がつけられなくなるらしく、義母のご機嫌を損ねないようにただただ従うしかないということでした。(義父としては娘息子の同居に関しては特に執着はないが、義母がヒステリーを起こすのは嫌という立場なようです。) 私としては、子離れできない義母と義姉夫婦とともにこの先同じ屋根の下で生活していくことを考えると憂鬱でたまりません。 一度彼に「義母や義姉夫婦と同居できるか不安である」ということを伝えた際には大げんかになりました。 彼としても、私とは別れたくないし家も出たいが、義母の言う通りにせず自分だけ実家から逃げたら義姉と義父に迷惑がかかるから同居するしか道はないと言っていました。(もし彼が実家を出た場合はもう二度と実家には帰れない=実家を捨てることになるとも言っていました。) その時は結局私が「同居についてできるだけ努力する」ということで一段落したのですが、未だに心の中では不安でいっぱいです。 また、彼は義母を説得しようとする姿勢がなくただ言いなりなのも、この先のことを考えると不安です。(彼としては義母を説得する云々の前に下手に刺激してヒステリーを起こさせたくないそうです。子どもの頃からずっと何かある度にヒステリーを起こして叫ぶ母にトラウマがあるようで、逆らえないようです。) 簡単にまとめるとそれぞれの思惑は以下の用になります。 私・・・別居したい(義母と上手くやっていける気がしない、義姉夫婦との生活も不安。) 彼・・・別居したいが義母に逆らえない(逆らうと義母がヒステリーを起こすから。) 義母・・同居したい(彼を手元においておきたいから。) 私も始めのころは彼を説得すれば何とかなると思っていましたが、彼のトラウマは相当なようで、私が義母と話し合おうというとその途端にふさぎ込んで「無理だ」「何も知らないくせに」などとマイナスな発言しかしなくなってしまいます。(普段は聡明で明るい人です) 彼と私が納得する形で義実家と別居するいい方法はないでしょうか?

  • 主人と義母と義姉

    私は結婚2年目を迎える専業主婦です。 主人の転勤に伴い主人の実家の近くに引っ越してきて2ヶ月になります。 月に2回ぐらいは主人と主人の実家に帰っています。 主人があれやこれや、買い物で買った話や、外食に行った話を、義母・義姉にするのです。その度に、お金の心配や、私が、ご飯をちゃんと作っているのかを、義母や、義姉に主人のいない時に私に話してくるのです。(収入に応じた買い物や、外食をしているのですが。)それで、主人にそういう話はしないで(心配かけるから)と何度も言ったんですが、やめてくれません。 義母はもともと、結婚する前に、私が痩せているという理由でご飯をちゃんと食べさせてもらえるか、義母が心配していたのですが、ことあるごとに、私に、主人のお弁当と、夕飯をつくっているのかをチェックする義母です。 それと、主人は、私の都合を考えず、義母・義姉の言うことに従ってしまいます。 この前も体調が悪く、主人に病院に連れて行ってもらうときに、たまたま義母から私に電話があり、「病院いくついでに家によって」と言われ、すぐに帰るつもりだったのですが、義母にせがまれ長居してしまうのです。体調が悪くなければいいのですが。 そして、義姉は、主人の誕生日やから誕生日の日に家に行きたいと言えば「いいよ」と言うのです。(子供もまだいないし、結婚してからはじめての誕生日だったので、主人と二人で祝いたかったのですが。) 義姉が、私の仕事を勝手に決めようとしているのに、主人は私には何も聞かずに、「いいね」と義姉に言うのです。私は、やんわりと断りましたが。 この事にも、わかるように説明したのですが、理解してくれません。たんなるわたしの我儘なんでしょうか?

  • 義母との関係?!

    結婚3年目、現在妊娠6ヶ月のものです。 先日、義姉(主人の姉)から言われたことが気になっています。 主人が義姉から突然、『○○ちゃん(私)と義母(主人の母)を 頻繁に連絡させろ。お前(主人)が間に入るな』と言われました。 これまで、基本的には主人の実家への連絡は主人から… 私の実家への連絡は私から…自然とそうしてきました。 もちろん絶対ではなく、私から直接義母に連絡することも 何度もありますし、2人で買物をしたり、私一人で義実家を 訪問することもあります。決して私自身連絡を拒んでいるわけでは ありません。義実家が車で1時間くらいのところなので、 多いときは毎週、少なくても月1回は夫婦そろって訪問しています。 これまで、私も義母と仲良くなれるようにと考え、結婚する前から 努力はしました。義母が台所仕事をしていれば、それを手伝いながら 世間話をしたり、お互いの話をしたり・・・でも義母は私の話を全く 聞いてくれず、話した直後に同じ話をされ、同じ質問をされ、 ちゃんと答えても、次回あったときにはまた同じ質問・・・ 相談を持ちかけたこともありましたが、毎回流されてしまい・・・ 極めつけは、『嫁より娘のほうが楽』との言葉。 今後は適度な距離を保っていこうと決め、主人にもすべて話し、 理解してもらっています 義姉の言うことの真意を主人が聞くと、義姉自身がそうしてきたから、 私にも同じようにさせることが絶対に必要!とのことでした。 特に、現在妊娠中の私から義母に相談を持ちかけ、 コミュニケーションをとることで、仲をよくさせたいそうなのです。 なぜ、そこまでさせたいのかわからないのです。 色々な立場の方からご意見を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 義姉のことで、悩んでいます。

    義姉(主人の姉)は、現在63歳、独身です。仕事は、3年ほど前に退職しています。主人の母と暮らしています。 主人は、姉と妹の3人兄弟です。 義姉は、元々義母と、上手くいっていなかったのですが、ここにきて、義母に対して、辛く当たっています。 義母は、病気療養中です。 私達夫婦は、義母から話を聞くことしかできません。 主人は、具合が悪い義母に辛く当たる義姉に憤を、感じています。 私達夫婦は、共働きで、現実的に、引き取ることも、できません。 どうして 義母は、実の娘に辛く当たられるのか… どうして、義姉は、実の母親に、辛く当たるのか… 理解できません… どなたか、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義姉をいつも褒める義母。

    新婚夫婦、当方妻です。 旦那には父親がおらず、母親と、兄と、兄のお嫁さんの3人が 車で30分の所で同居(上と下の階、キッチンは別)しています。 私たち夫婦30前、兄夫婦30半ば、共にまだ子供はいません。 義姉の実家は電車で1時間ぐらいらしく、 夫婦でよく泊まりに帰ったり、 義姉の両親が実家に遊びに来る事もよくあるそうです。 ご両親は70すぎで、お笑い系の「ザ・おばちゃん(おっちゃん)」って感じでフレンドリーです。 義姉は自分の両親とほぼ毎日電話するぐらい仲良しみたいです。 だから娘に会いたい(親を呼びたい)のもあると思うし、 父親がいないので、「お義母さんの為に楽しい場を」っていうのもあるかもしれません。 私は普通に両親と仲良しですが、別に毎日電話する話題もないし、 メールも用事がある時だけ、母娘べったりではありません。 うちの母なんて「新婚生活どう?」なんて聞かれず、ほったらかしで、 でも、冷たい訳ではなく、当たり前の関係なので、話さなくても繋がってるという感じで、 義母は、何でも聞きたい、しゃべりたい、寂しい、と感情豊かな人です・・・。 私の悩みは、うちの両親はインドア派で、母は人付き合いがあまり好きではない人です。 なので、比べられるんじゃ・・・と悩んでいます。 うちの両親は50代、私の旦那も1歳上なので、私側は皆年下だし、 義姉側は旦那(彼の兄)も年下だし、ご両親も高齢なので 義家族とはフレンドリーですが、こっちはそうはいきません。。 お義母さんは、義姉の母を「すごく気がきくお母さんで、生きてきた中で一番すばらしい人」 と言ってます。 娘夫婦(義姉)がいなくても、お義母さんに会いに来ることもあったそうです。 自分の事を思ってくれてるっていう気遣いに敏感な義母だからうれしかったみたいです。 私の母が、わざわざお義母さんに会いに行ったりごはん誘う事なんて絶対ありえないし、 そもそも、最低限のお中元お歳暮、法事ぐらいの付き合いだけが普通で、 義姉の両親が珍しい方なのでは?と思うのですが、 みなさんはどうなのでしょうか? どこ行っても義母は義姉の話ばかりです。 私自身にも悪気はないのですが、うれしそうに話します。 「○○ちゃん(私)のご両親とは全然タイプが違うけど」と 会話の中で言う事もたまにあります。 悪口ではなく、うちは学歴もあり真面目な感じなのでそういう意味でしょうが、 義姉の両親や義姉を普通に私の前でよく褒めるし、会うたびってぐらいよく話してくるので、 正直うんざりですし、「全然タイプが違う」って言われてるし、 こっちは全然ダメに聞こえてしまいます。。。(もちろん義母はそんなつもりはないです。無神経?) もちろん、私が気を使って義母にはよくメールしたりしてますが・・・。 友達は盆と正月に顔合わすぐらいの子が多くうらやましいです。。 うちの義母は月1、2回会わないと拗ねるタイプです・・・ 自分だけならまだがんばれますが、義姉の両親がフレンドリーすぎて 親にまでがんばってもらうべき?!と悩んでます・・・ 義姉はもちろんそのご両親の娘なので気さくなすてきな方です。 なので義母さんが大好きなのですが・・・ 皆さんの意見聞かせてください!

  • 義母と義姉について

    私の旦那には20代半ばの姉がいます。姉は数ヵ月前に妊娠が発覚し、でき婚しました。姉は実家から車で2分程の場所にあるアパートに住んでいますが、怖がりなのか自意識過剰なのか、姉の夫との帰宅時間の差1時間も1人でアパートにいることができないので、姉の夫が帰宅するまで実家にいます。 旦那の両親は過保護過干渉で、姉が職場で悩みを抱えると職場に電話で抗議し、体調が悪いと両親揃って病院に付き添います。 旦那の母は数年前からがんを患い、最近になって体調が悪化し、仕事ができなくなりました。実家は農家なので、旦那は学生時代から新聞配達をしたり、休みの日には仕事を手伝ってきました。お金のかかる大学進学は諦めて今は公務員として働いています。 姉は最近になって、協力するときだ、自分は妊婦だから休みの日には手伝いに行ってほしいと電話してきます。これまでは友達との約束や飲み会を優先してきたくせに。旦那はその電話にプッチーンときて、俺は今までも家のために協力してきた、今更姉に言われなくてもわかっていると回答し電話を切りました。 姉はその後すぐ母に泣いて電話したそうで、翌朝母から私に電話がありました。姉は母のことを心配して毎日メールをくれる。旦那がひどい言い方をしたことで体を壊したらどうする。学生時代の話は今関係ない。家の手伝いをするのは当たり前。などの内容でした。しまいには姉に謝罪するようにとまで言われました。 私たちは実家から車で40分程の場所に住んでいますが、毎週孫の顔を見せに帰っています。 旦那も私も義母のことは嫌いですが態度には出しません。病気のことも心配してきましたが、事あるごとに悪者にされるのでうんざりです。 本人たちは自分が常識的な人間だと思っています。 こんな義母と義姉、世間的にみてどうなのでしょう? 長文ですみません

  • 義母が子離れしてくれません

    結婚して1年未満です。 夫側の親、特に義母がとても息子大好き過ぎで戸惑っています。 付き合っている時から、何度もお会いさせていただいてるので それはわかっていたことではありますが… 義父は仕事のために海外暮らしで、 義母は彼女の母の面倒を見るために実家にいるのですが そちらが、私たちの住まいから徒歩で15分くらいのところです。 その近さから来るものなのか、 彼女が息子に固執してるからなのかは不明ですが ほぼ週末ごとに『ごはんを食べにきなさい』とか 『お婆ちゃんに会いに来なさい』とか電話がかかってきます。 それは結婚してもまったく変わらずむしろエスカレートしてる ような気がします。 結婚したばかりの月は、月に4回は夫は義母と会っているのですが (うち2回は私も同行)、 祖母や仕事のため離れて暮らしている義父に『息子が全然会いに来て くれない』と愚痴をいってるらしく、祖母からは『もっと家に来なさ い!』と叱られました。 義父は『もう子離れしなさい』と義母に言ってくれたようですが… 月に4回も会ってるのにそう言われると、私が直接言われてるのではな いにしても、すごい重たいです。 夫は実家へ行くのも、私を連れて行きたがるのですが正直私はあまり気 がすすみません。それでも、月1回なら…と譲ってはいます。 気がすすまない理由にはいくつかあって、 まずは私の実家は、仲はいいですが、 そんなにベタベタとしない家庭なので夫側の家族の仲のよさには戸惑い が生じてるだけかもしれません。 夫は兄がおり、その兄とウェブチャットで毎週末2~3時間話したり兄 弟仲もいいようです。 正直、もう30歳超えた男性が兄と毎週ウェブチャットで2,3時間話す るのってちょっと気味悪く思ったりもします。 それと結婚が決まった時に、義母は夫の兄に報告したそうですがそのと きに『ママ、●●●ちゃん(私)のことよくわからないんだけど、結婚 するってどう思う?』と相談してたそうです。 結婚前から、私は義母のお店の手伝いを何度もしてましたし、 おうちにお邪魔した回数だって数えきれません。 なのに”よくわからない”と言われてとてもショックだったこともあり ます。 それを義母本人から言われたのが、さらにショックでした。 それまでも、おうちにお伺いしてるときもいつも息子と話してて、まる で私は居ないかのような扱いがほとんどで、そりゃ何も自分の話はした ことないし、よくわからないと言われてもしょうがない部分もあります が。 両家の食事会でも義母は散々息子自慢ののち『●●●ちゃんは大学どち らなの?』と私の両親の前で聞き、私は短大しか出ていませんし、特に 有名校ではありません。それも、数年前に初めてお会いした時にも聞か れたので答えたはずでした。 別に恥ずかしいとも思ってませんので普通に、短大名を言ったところ、 案の定というか、『あら…』と、ポカーンと言葉を失われてしまいまし た。 そういった学歴を重んじていたり、肩書きが好きなのはあの年代の人に は多いかとは思いますが、一応私の両親の手前もう少し大人になって欲 しかったです。 義母は社交的な反面、とても閉鎖的というか自分の元々の家族 以外の人にはとても警戒心が強いように思えます。 それに基本的にお嬢様育ちのようなので 悪気がないのはわかってますが、 こちらが我慢を要するような言い方もたまにされます。 それでも夫にも悪いので、友好的にやりたいとは思うのですが 毎週末、何かに理由つけて会いに来させようとする義母からの 連絡が入るのをビクビクしている生活が面倒でたまりません。 結婚してまだ1年も経っていないのに、新婚気分をあまり味わえず ストレスを感じます。 友人の家は、新婚なんだし。とむしろ気を使ってくれるそうで 比べてはいけないですが 心底羨ましいです。 私の実家ですら、多くても月1回行けば十分だと思うし、 毎回私が行かないといけないでしょうか? 夫には なんと言えばいいでしょう… それに今何か対策をしておかないと今後子供でも産まれたら…と考える と恐ろしいです… ダラダラと長くてすみません

  • 妻が義姉を気にして自分の実家に甘えません

    妻の実家にはお兄さん夫婦とその子供(姪)が同居しています。 義兄が結婚する前は、妻は何かと実家に行ったりしていたのですが 義兄が結婚し、しばらくして同居を始めたら 妻は自分の実家にあまり行かなくなりました。 妻が妊娠し、出産のために里帰りしたのとほぼ同時に 義兄夫婦も同居を始め、 里帰り中の妻が、もともと自分の部屋で家具もそのままになっていた所を使う予定が 義姉がその部屋を使いたがり急遽その部屋は義姉の部屋となり、 妻は 家を出て一人暮らしをしている弟の部屋を片付けて使っていました。 元自分の部屋で懐かしい家具に囲まれて過ごすことを、 妻は心のどこかで楽しみにしていたようでしたので、少し寂しそうでした。 出産を終えて妻が自宅に戻ってしばらくしたら 義姉は部屋にあった妻が昔使っていたベッド等も捨ててしまいました。 自宅で仕事をしている妻は、家事、育児、仕事と日々きちんとこなしていて 疲れが溜まってグッタリしていることもあります。 「実家へ帰ってご両親に子供の面倒を見てもらって、ゆっくりしてきたら?」と言っても 「うーん…。いい。実家には●●ちゃん(姪)がいるから、更にこの子まで来たら大変だよ」と決して甘えようとしません。 義兄夫婦が実家に生活費を入れているから、 ご飯を実家で食べるのも申し訳ない気がするのだそうです。 実家に行っても【ピンポン】を鳴らしてから入るという 他人行儀なことをします。 妻としては、 『私は外に出た人間、義姉は実家の人間。実家で義姉優先は当たり前。』 『私の実家であっても、私の自宅ではない。』 『あの部屋はもう義姉のだから、そこにあるものは義姉の好きにしてくれて構わない。』 『姪は実家の内孫、ウチの子は外孫。両親は両方大切に思ってくれているのは分かっているから、内孫の姪を持ち上げていても嫌ではないし、寧ろその方がいいと思う。 だって、その方が義姉の【居場所】がそこにあるって安心するから。』 と言って義姉を庇います。 私が「だって自分の実家だろ?遠慮することないんじゃないの?」と言うと 「甘い」と一喝。 それは、自分の母親と祖母、祖母と曾祖母の 嫁姑関係や嫁と小姑関係を見て来ているからそう思うようになったとのこと。 私は男2人兄弟の次男で、母は嫁姑関係とは無縁だったからか、 妻の気持ちが分かりません。 いずれ私の兄夫婦も私の実家に入って両親と同居することになると思いますが 私は自分の実家なので、普通に「ただいま」って家に入って行くと思うと妻に言うと 「それじゃあ、お嫁さん(兄嫁)が可哀相!お嫁さんの家であって、もうあなたの家ではないの!!!」と怒られます。 そういうものなのでしょうか? でも妻みたいに自分の実家に対して他人行儀な振る舞いをすると 絶対私の両親は「さみしいからそんな事しないで」と嫌がります。 これを言うと妻は「お義母さんは嫁姑小姑云々と無縁だったからよ…」と。 お嫁さんの立場の方、やはり妻の考えは当たり前ですか? 小姑(私の妻と同じ立場)の方、やはり実家と距離を置くようになりましたか? ちなみに妻と義姉は普通に仲が良いです。

  • 義母、義姉にイライラ。

    初めてご相談します。よろしくお願いします。 夫と結婚して10年、二人の子供がいます。 義父母は変わっている人たちで、人への気遣いなどが出来ません。うちの子供たちは初孫ですが、誕生日、クリスマスももらったことがありませんし、普段、遊びに行ったときなども、お菓子やジュースさえ買ってくれません。元々、自分の子供達が一番の人たちなので、嫁が産んだ子に興味が薄いというか、私の父母の愛情とは全然違いますし、孫を思う行動はほとんどないと言っていいかもしれません。下の子が産まれた後、義母がある思想を信仰していると知り、無宗派な私はショックでしたが、夫には関係ないし、遠方に住んでいるので割り切りました。でも、その後、転勤で義父母近くに住むようになった頃から、「家族とは」「子育てとは」「人生とは」「夫婦とは」など、自分の考えを押し付けてくるようになり、私の子育てを否定されて鬱陶しかったので距離を置くようにしました。 その頃、義姉に子供が産まれ、遊びに行った際、うちの子供たちが生後6ヶ月の赤ちゃんと遊んでいたら、突然、義兄が激怒し「赤ちゃんに危害を加えた」と子供たちをひっぱたきました。私たちから見る限り、子供たちは赤ちゃんを泣かすようなことは何もしていなく、ただ赤ちゃんがおもちゃを舐めたりするので、それを補助する形で別のおもちゃを口元にそっと持って行ってるだけでしたが、義兄は元々子供が好きではなく、おもちゃなんか舐めさせて!と頭にきたようです。その後、謝罪しましたが、「謝罪になっていない」「子供のしつけがなってない」「人の家に来て騒いで」「周りはみんな我慢しているんだ」「親戚ではない」と散々言われ、しまいには「付き合いを断つ」と言われてしまいました。その間、義姉は一切自分の考えを発しず、結婚以来、エリートの義兄にさからったことがないので、色んな思いはあるが、これからも義兄に従って生きていくと言われ、私ももうこんな馬鹿馬鹿しい揉め事は嫌なので、それ以来連絡はとっていません。昨年、その義兄が海外赴任になったため、義姉は子供と一緒に実家で暮らしています。 義母はその揉め事について、ある程度知っています。でも、やはり娘である義姉をかばいます。そう、義姉は義母の考えである、妻はどんな時も夫に従うを全うしているそうで、なんて健気なの、と。そして、気遣いのない義母は、現在また遠方にいる私たちに向かって、義姉の子供の心配事を相談してきたり、義姉の子供の自慢、義姉の子育て自慢、娘孫と暮らすことがどれだけ楽しいかなどを延々と話してきます。義姉は子供を保育園に預けて外で働き、家事は義母任せ、家に帰っても義父母の手伝いがありますし、確かに余裕を持って子育て出来るだろうな、とかなりうらやましいです。でも、義父母はそんなことに全く気付きませんし、義姉も私たちとのことは全く話題にしないそうです。 今現在も遠方であることを理由に距離を置いていますが、いつかは会う時が来ると思うんです。そんな時はどんな風に接すればいいのでしょうか?また、私自身、元々自分に自信がある方ではなく、子育ても転勤族な為、実家に頼らず自分なりに必死に一生懸命頑張ってきました。それなのに、義母、義兄に子育てを批判され、今もずっと引きずったまま、どうやったら立ち直れるかもがいています。どうしたら自信が持てますか?夫は長男なので、いつか義父母の面倒も見なくていけないのかと思うと、本当に苦しいです。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。