• ベストアンサー

元高校球児の方へ

dorarokuの回答

  • ベストアンサー
  • doraroku
  • ベストアンサー率30% (261/843)
回答No.1

多くのことを学んだことです。 野球がなかったら、今の私は存在しない。 箇条書きで失礼します。 礼儀を持つこと 感謝すること 協力すること 努力すること 集中すること 夢を持つこと 責任を持つこと 成功すること 失敗すること 尊重すること 尊敬すること 責めないこと 元気であること 友情を知ること 敬意を払うこと   ・   ・   ・

Fiveleaves
質問者

お礼

ありがとうございました。 この時期に体験を通じて自分の人生観が概ね確立していくことってとても貴重な体験だと思います。かけがえの無い無形の財産だと思います。

関連するQ&A

  • 励まし方………。 元高校球児の方、教えてください。

    元高校球児の方だけ限定ではもちろんありませんが、できれば元高校球児の方にアドバイス頂きたいです。 でも、もちろんどなたのアドバイスもありがたいですから元高校球児でなくても構いません、沢山のアドバイスお待ちしております。 私には好きな人がいます。 私は中学生で相手は高校3年です。 ファンレターをキッカケにLine友達にまでなりました。 好きな人は小学生のころから野球をしていて、ついに今年の春にあった甲子園出場を果たしました。 私はその春の甲子園を見て一目惚れしてファンレターを送り、頑張ってLine友達にまでなったのです。 好きな人は、春の甲子園に出場してから「夏も行くんだ」とめっちゃ練習頑張っていたようでした。 でも、夏の甲子園出場をかけた県予選であと少しのところで敗退。 甲子園出場はなりませんでした。 それからの落ち込みっぷりは……Lineのタイムラインを見るに、元気に振る舞って恋人と遊んだりしているみたいけど、やっぱり相当悔しいんだと思います。 すごく頑張ってLine友達になったのですが、Lineのつぶやきのところには「本気で甲子園いきたかった、」とか「また野球がしたい、」とかつぶやかれていて……。 私は相手の恋人でもなんでもなく、ただ片思いしているだけだけど、それに恋人がいると知って諦めて忘れてしまおうと思ったけど、でも……相手をなんとか元気にしたり、勇気づけたいです。。 二人だけで直接あって、というのは離れた県に暮らしているので無理だから、Lineを使ってなにか、相手が元気になったりすこしでも立ち直れるような言葉をかけたいです……。 でも、何て言ったら良いのかわからなくて。。。 最後まで読んでくださった方、どうかアドバイスください。 お願いします、本当に何もできない自分がもどかしいです。。 特に、元高校球児の方、甲子園出場を逃してとても落ち込んでいるとき何と言われたら少しでも元気がでますか? 教えてください、(_ _)

  • 丸刈りじゃない高校球児ってどう思う?

    現在、センバツ高校野球が行われていますね。 高校野球と言えば、球児は丸刈りが当たり前という感じでしたが、今はそうではなくなってきていますね。 みなさんは丸刈りじゃない球児って、どう思いますか?

  • 高校球児の方に質問【カウントコールについて】

    できれば現役の高校球児、または高校野球関係者の 「体験によるご回答」をお願いします。 今現在(または昨年度)、審判のボールカウントのコールは ストライクが先になっていますか? ボールが先ですか? 一時期ボールが先になったと思いますが、 それがまた変わったのかどうかということです。 差し支えなければ「いつ行なわれた」「何県での」 「どういう大会」でのことかを添えていただけると ありがたいです。よろしくお願いします。 練習試合は除いてください。 同じ回答であっても、複数の方の ご回答を期待しています。

  • 自分の高校野球が終わると来年以降の高校野球に急に興味を失う元高校球児は居ますか?

    自分の高校野球が終わると来年以降の高校野球に急に興味を失う元高校球児は居ますか? 御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 高校球児の頭髪に関して、意見をお願いします。

    高校で野球部のマネージャーを務めている者です。 先日、部内の一部選手から、頭髪に関してもっと自由にして欲しいという意見が出され、部内のミーティングでその取り決めについての話し合いを行いました。結果、現役の部員の全員が揃わなかったこと、また先輩方の意見も取り入れたいとの意見もあり、現時点で決定はせず、後日あらためて話し合いの機会を持つことになりました。 野球部は部員が60人前後、近年は良い成績も残しています。現在頭髪に関する規定はありませんが、散髪行事なるものもあり、実質は坊主が強制という形です。現時点で推進派は5人程度で、大部分の部員が今の体系で問題ないとしています。しかし、実際にはどちらでも良いという部員も多く、どちらに傾いてもおかしくない状況です。 ちなみに私自身は、今の体系で問題はないという立場です。全体の意識を統一する上でも、今の体系は悪くないと思ってきました。また個人的ですが、選手たちの坊主頭は嫌いではないです。  意見としては、高校野球をひとつの日本の文化として考えて、今のままでもいいと思っています。また皆さんもご存じだと思いますが、甲子園では終戦の日に球場全体で黙祷を捧げるなど、戦争の歴史にかかわる想いも強いと思います。見る人の中にはそれが旧日本軍のような様式に見えてしまうこともあるようですが、私にはそれが平和を願うものであって、悪いものではないと思うのです。むしろ今の時代でその名残をのこしている事実はとても大切だとも思います。 高校球児の頭髪やその歴史に関して意見をお持ちの方、もしくは出身校が頭髪自由だった、もしくは坊主が絶対強制だったという方。 次回の意見参考として、皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。

  • 高校球児

    私には好きな人がいて、その人は高校球児なのですが、今年で引退するためかなりクラブに熱をいれてるかたで、私はダメもとで先週告白したのですが、 「好きだけど、部活に集中したいから断る。」 と言われました。それはやはり会う時間もないし、クラブを中途半端にしたくないから言われたのでしょうか? 振られたらスッパリあきらめようと思っていたのですが、なぜか今になってもあきらめられない自分がいます。 高校球児は練習もハードだし、会う時間が合わないのも理解しているのですが、私なりには今は全然会えなくてもいいし、彼にゆとりができるまで待ってもいいのでそれでも付き合ってほしいとゆうのは、彼の気持ちを無視してるわがままなのでしょうか? 乱文で申し訳ないのですが、ご意見お願いします。

  • 最近の投げ方(高校球児または野球専門家の方お願いします)

    中学軟式野球の指導者をしています。 最近、投げ方(特に投手のテイクバック)が昔の理論と違ってきているようなきがします。いままでは、両手は外転させテイクバックを結構大きくとって、トップの位置ではボールはセンター方向(後ろ向き)という教え方をしていたのですが、高校野球を見たり野球雑誌の技術記事によると、テイクバックは小さく(ヒジを引っ張り上げるように)トップの位置は耳のそばでボールはキャッチャー方向を向くという感じになっています。 現役もしくは最近まで高校球児だった方や同じような野球指導者の方、最近の高校(硬式で結構です)ではテイクバックのとり方についてどのように指導されているのか、教えてください。

  • 高校球児は、試合に負けるとなぜ泣くのか?

    今年も暑い、高校野球の夏がやってきました。 地方大会も大詰めですが、前から、どうにも解せなかったことがあります。 高校時代に野球部にいて、地方大会で負けた後、泣いたことのある人達と、在校生で球場で応援していて、負けた後、泣いたことのある人達に質問です。 試合に負けた後、ナインが少なからず泣く訳が理解できません。なぜなんでしょうね? もし、これが、泣くのが3年生だというのなら、私にもわかります。 好きな野球をやれて、自己の内面的燃焼を実感できる、高校時代という、もう2度とない最後の機会がこれで終わるからです。そう言う意味で、自分の青春との「お別れ」でもあり、また「葬式」でもあるからです。彼らの中には、泣きながら、心の中で、「さようなら、ありがとう」とつぶやいている人がいるかもしれない。それで泣くのなら理解できますが、そうじゃない立場の、特に3年生以外の、部員や在校生まで、なぜ泣くことがあるのだろうかと、いつも疑問に思うのです。 もし、単なる「悔し泣き」なのなら、それじゃ、将棋でもテストでも、負けて悔しければ泣くのかと言えば、そんなことはないでしょう? だから、あの泣く訳がわからないのです。

  • 又、高校球児が真似してる

    プロ野球選手がする事、何でも真似したら良いと思っていませんか、グランドで会話する時、グラブを口にあてる、今回、ピッチャーが、投げるとき!声を出す 高校球児今まで、全く誰もやっていないかったのに、プロ投手がだし始めたら、僕もぼくもと、みんながやりはじめる、効果があるのででしょうか、体も出来ていない子供なのに

  • たとえば甲子園球児は勉強しなくていい?

    スポーツの才能をもった人は、勉強しなくても、たとえば プロ野球選手になって○億の報酬がもらえるので、そもそも 勉強しなくていいような、悪いような・・・。 また、実社会を見ても、たとえば甲子園球児は野球が すべてで授業を中途半端に受けていてもなんとかなっているようです。 私の家の近くには甲子園常連の某有名高校(進学校)があるのですが、 学校の先生のなかには全然勉強しないけどあいつは野球がすごいから、 という理由で高評価をつけることもあるようです。そして、大学も 推薦でいけてしまいます。 たとえば勉強が高校生の仕事だったら、勉強をおろそかにしてまで 野球に費やすことはこの日本で認められるでしょうか? たとえば、高校球児だったら野球やってれば勉強しなくていい としたほうがよいかも知れません。 タブーの疑問ですが、高校野球を見ていて、いつも上記疑問に思います。 ただしい答えはないでしょうが、みなさんはどのように感じますか? 世代、年代もそえてご意見頂ければ幸いです。