• ベストアンサー

ファブリーズの有効成分について

ネットで読んだのですが、成分はトウモロコシ由来成分でできているとか。 本当でしょうか? ある書き込みでは、成分表示出来ないとも言われています。危険な成分があるとも。 何が本当なのでしょうか?また、注意点などもあれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ファブリーズは「シクロデキストリン」と呼ばれるものが入っています。 シクロデキストリンは糖がバケツみたいになった形をしており、その中に匂いの元を閉じ込めるため、匂いを感じなくなります。つまり、消臭です。 糖から作っているので、今のところ生物や環境にとっても安全らしいです。 ドラックデリバリーシステムと呼ばれる、新しい分野で、ファブリーズのような生活用品から医薬品などさまざまな分野での応用が期待されてます。 ちょっと難しいかな?後は自分で調べてみて

参考URL:
http://www.cyclochem.com/cd.html
nobinobitachan
質問者

お礼

ホームページみました。 すばらい発明なようですね。 それなら、もしかするとそれほど悪いものではなさそうな気がするのですが。 買ってはいけない。にかいてあったとかで怖くて買ってません。カラダに悪いのかとか考えてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

製品ラベルには、成分として、トウモロコシ由来消臭成分、除菌成分(有機系)と表示されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファブリーズは舐めて平気ですか?

    はじめまして。現在3カ月の男の子を持つ母です。 最近、息子が色々なものを口に入れて舐めるようになりました。もともとカーペットやカーテン、お布団を干す時などファブリーズをかけて消臭していたのですが、息子が色々なものを舐めだすようになって大丈夫なのか不安になり投稿しました。 ファブリーズの記載をみるとトウモロコシ由来成分とは書いてありますが、さすがに舐めて平気とは書いてはないので^^;) 実際、赤ちゃんのいる家庭ではファブリーズ系の消臭剤って使われてますか?もし使っているなら何か気を付けている点などありますか? 宜しくお願いします。

  • 天然成分と天然由来成分の違い

    化粧品、石鹸等で「天然由来成分なので安心!」と書いてあるのを良く見かけますが天然の成分でも危険なものは多々あるはずなのに何が安心なのかがわかりません・・・ 天然成分を抽出するのに化学合成薬品を使用したとしても、やはり天然由来成分だと言えるのでしょうか?

  • アスカ化粧品の成分について

    "天然成分”をうたい文句にしているアスカ化粧品てどうなんでしょうか? たまたま東急ハンズでシャンプーを購入したのですが、正直良いとは言えませんでした。ベタベタのパサパサで悪いシャンプーの典型のようで。根元がベタっとしてしまって頭を振っても髪の1本1本がスウィングしないのです。 これで成分が安全でないのならここのを使い続ける必要もない気がします。何が気になるかって、裏に成分がいくつも書かれている中に「BG」があったんです。BG(デンプン)由来とはなっているものの、そもそもBGは危険性の高い成分だったような。。。それが天然物から抽出してればOKになるのでしょうか? 天然だからといってやたらと動物から成分を取り出してるのも気になります。あの成分表示をどう解釈したら良いものでしょうか?

  • ファブリーズと次亜塩素酸ナトリウム

    今、無くなりかけの緑茶入りファブリーズと カンファスイという「除菌消臭水」があります。 カンファスイは半年以内に使い切るようにと書かれています。 成分は ・次亜塩素酸ナトリウム(厚生労働省認定 食品殺菌剤) ・希塩酸(厚生労働省認定 食品添加物) ・水 一方、ファブリーズの成分は ・トウモロコシ由来消臭成分 ・緑茶成分 ・除菌成分(有機系) ファブリーズが無くなったら、その容器にカンファスイを希釈して使用するつもりです。 調べてみたところ、次亜塩素酸ナトリウムは殺菌効果が高いようですが、 カンファスイは他の成分も入ってますし「除菌・消臭水」とかかれてます。 (1)それでもファブリーズよりも効果を期待できるものなんでしょうか? (2)除菌のファブリーズと同じ使い方(布製品)をして何か問題があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬の成分の調べ方

    先日、ニキビがひどくなったので、皮膚科に行きました。そこの医院独自の治療をした結果、クレンジング、洗顔料、化粧水、ニキビ用の薬、抗生物質の粉などをいただきました(値段は良心的です)。ほとんど、その皮膚科で作っているものだそうです。 ここの皮膚科はたいへん有名で、受付開始時間前から人が並んでいます。遠方からも来られているようです。理由は、ニキビやアトピーが「すぐになおる」という口コミが広がっているからです。 でも、ひとつ気になったのは薬の成分表示がないことでした。ステロイドは使っていないと、HPでも、お医者さまご自身も言ってられます。しかし、帰宅してネットで検索してみたところ「じつは強いステロイドが入っている」という書き込みを見つけてしまったのです。成分が表示されていないこともあって、そのような書き込みが(信頼性はないかもしれませんが)気になり始めました。 このような場合(直接その医院に確認する以外で)もらった薬の成分を調べたいときは、どこに行けば(相談すれば)いいのでしょうか。もしご存じの方がおられれば、どなたか教えていただけないでしょうか。 また「ステロイドが入っていない」と言って、入っているようなケースは、やはり、あるものでしょうか。ちょっと信じがたいのです…。 まとまりがありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 次亜塩素酸ナトリウムとファブリーズ

    今、無くなりかけの緑茶入りファブリーズと カンファスイという「除菌消臭水」があります。 カンファスイは半年以内に使い切るようにと書かれています。 成分は ・次亜塩素酸ナトリウム(厚生労働省認定 食品殺菌剤) ・希塩酸(厚生労働省認定 食品添加物) ・水 一方、ファブリーズの成分は ・トウモロコシ由来消臭成分 ・緑茶成分 ・除菌成分(有機系) ファブリーズが無くなったら、その容器にカンファスイを希釈して使用するつもりです。 調べてみたところ、次亜塩素酸ナトリウムは殺菌効果が高いようですが、 カンファスイは他の成分も入ってますし「除菌・消臭水」とかかれてます。 (1)それでもファブリーズよりも効果を期待できるものなんでしょうか? (2)除菌のファブリーズと同じ使い方(布製品)をして何か問題があるでしょうか? よろしくお願いします。 という質問に対し、以下の回答を頂きました。 ----------------------------- >(1)次亜塩素酸は強力な殺菌剤であり、有機物を分解する効果がありますので >濃度にもよりますが効果は期待できるでしょう。 >(2)ただし、早い話が塩素系漂白剤を薄めて撒くようなものですから 濃度や量によっては布を漂白してしまいます。 >それ以前に、霧状に噴霧して吸い込んでしまうと健康被害が出る可能性もあります。 >換気の良いところでつけ置きにするのなら良いでしょうが スプレーするのはやめた方が良いでしょう。 ----------------------------------- 製品の成分表や用途に「食品用」や「薄めて手に」など アルコールの消毒液と同じような方法で使用可能と書かれていますが、 漂白剤と同じ成分なら健康被害が出るのではないでしょうか?

  • フェノキシエタノールという成分の危険性

    化粧品に入っているフェノキシエタノールという成分は、 表示指定成分ではないのに、 表示指定成分のパラベンよりも、強い防腐効果があり、 石油から抽出しているということを聞きました。 ということは、表示指定成分無添加の化粧品でも、 フェノキシエタノールが入っていたらキケンだということなのでしょうか??

  • 3成分系の図を読み方について

    お疲れ様です。 添付の3成分系の図を読み方を知りたいですが、 関連されたネットの資料を見てもよくわからず、 難しいですがもしかしてご存じの方はお教授いただきませんか? 私が知りたいことはこの3成分系の図から物質の共沸点があるのかを 知りたいですが ぜひよろしくお願いいたします。 つけくわえてあの二つの図は同じ3成分系に関する図です。

  • 自然派洗剤エコベールの成分について

    環境問題にも関心があり、ベルギー製の自然派洗剤エコベールを使い始めました、が、成分表示の中に「ラウリル硫酸ナトリウム」という界面活性剤が含まれています。「ラウリル硫酸ナトリウム」って、石油由来の合成化学物質で、発ガンの恐れもあるものではなかったでしょうか? ブランドのHPでも、「成分は100%植物由来」と謳ってありますが、植物由来のラウリル硫酸ナトリウムというのがあるのでしょうか?一般の家庭用洗剤に比べ、かなり割高でも環境負荷を減らせればと思い購入しましたが・・・どういうことなのか? ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。

  • 表示指定成分のことについて

    何年か前までは、化粧品のパッケージ等に表示が、義務付けられていましたね。消費者が、それをみて判断しやすいように! しかし今では、全成分表示なので、逆に判断しにくくなったと思うのですが、皆様は、どう思われますか? ちふれ等、お安い化粧品は、以前から全成分表示だったようですが、指定成分には、印が、あったように思いますが、今、どうなのかわかりません。 よく言っていたものです。資生堂等、大きな化粧品会社の製品を全成分表示にしないのは、お安い化粧品とそれほどかわらない成分で、あることが、わかることが、いやだからだと、本当のことは、わかりませんが 確かに以前貰った、資生堂のサンプルに指定成分が、確かにかいてありました。結構入っているんだという印象です。 今は、どうなっているのでしょう!!指定成分が、わかるようにしてあるのでしょうか?それとも指定成分という考え方すらなくなったのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

TS8230操作できない
このQ&Aのポイント
  • CanonのTS8230を操作できない状況になった場合の対処方法について解説します。
  • 電源を入れた際にCanonの表示がされたまま操作ができない問題が発生する場合、以下の手順で対処してください。
  • まず、コンセントやケーブルを外し、しばらく待ってから再接続してみてください。その後、電源ボタンを押しても同じ状態であれば、故障の可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう