• ベストアンサー

母が口を利かない&キレる・・・。結納の話に進みません。

chirashizushiの回答

回答No.4

 痴呆の始まりですね。従兄弟がそうでしたから。 以前はほんと温和な方でしたが有る日突然という感じで変わりました、そのうち夜間など俳諧するようになって 多分、ご結婚されるということですから年齢も同じような感じだと思います。もっと老けてからなると思われますが50歳代でもなるそうです。 一度専門の医者に見てもらったほうがいいですよ。

kawaigatte
質問者

お礼

痴呆・・・ 私の母、痴呆のお年よりのかた相手に介護の仕事をしているのですが、自分が痴呆のよう症状が出ていると知ったらショックだと思います。 考えてもみませんでした。痴呆かもしれないのですね! 50代の母ですが、もっと明るく元気に人生を楽しんでほしいと思います。辛いけど、がんばりたいと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 母なしで結納をするべきか?

    今年の11月に結婚式を予定しています。 私:一人っ子(28歳) 彼:長男(29歳・弟・妹あり) 当初2人で「結納はナシ、顔合せの食事会程度で」と考えていましたが、彼のお母様から「長男×長女だし、弟・妹の結婚の時にもするつもりだから結納をしましょう」との申し出を受け、するべきかどうか迷っています。 というのも私の母は元々この結婚にはあまり賛成ではなく、彼が「結婚の挨拶に」と言っても会ってくれませんでした。今では多少前向きに考えてくれるようになりましたが結局きちんと彼に会ってくれないまま物事が進んでいる状態で、今回の結納の話も一度「出席したくない」と言われたのを再度日を改めてご機嫌をうかがいつつ聞き、一旦良い反応が返ってきたのですがやはり「面倒くさい、やめといたら?」と言われるという状態。私としては顔合わせも兼ねて母には出席してもらいたい気持ちが強いのですが、ムリヤリ来てもらって彼や彼の両親に不快な思いをさせることになるのも困ります。結納・顔合わせの食事会等に母親が出席しない(式には出席してくれるはずです)というのはどうなのでしょうか?ちなみに両親は別居中(私は母と暮らしています)で父と彼との関係は良好です。

  • 祖父が亡くなった年の結納について

    今年のお正月に父方の祖父が亡くなりました。 現在、結婚の話がすすんでおり、その中で最初は結納はしないと考えていたのですが、挨拶に行った際、彼のお義母さんが結納をしてきちんとけじめをしてほしいということで結納をするという話になりました。結納の品は私の実家に相手方が持参してくれるそうです。 私も相手方も30代後半ということもあり、できれば年内に入籍だけでもしたいという希望です。 結婚式は身内だけで来年にしたいと考えています。 その中で結納、入籍(お祝い事)をするのはよくないのでしょうか?時期をずらした方がいいですか? ちなみに実家は同じ敷地内に2軒家が建っている状態で1軒には祖母(父方)が、1軒には父、母が住んでいます。

  • 結納をやりたがらない彼の母

    来年、結婚が決まりました。 そして、結納の事なのですが・・・。 私自身は別にどっちでもいい・・・と言うのが本心ですが、 私の母は、 海外で挙式をするため、結納はしてもらいたいと言う意見です。 でも、大袈裟なものではなく、仲人もなく ただ、小さな飾りとお金を持って ご両親が来てくれたらいいというコトらしいです。 それは、祖母の為だと母は言います。 祖母は海外挙式なので、くる事ができないので その代わり?ウチの和室に、もらった結納が 飾られているのを見れば喜ぶのではないかと。 私もその意見には納得ですので彼にそのまま伝えました。 彼はもともとしてくれる予定だったみたいで、快く受けてくれました。 こんな言い方は失礼かもしれませんが 彼の家はご両親にあまり余裕がなく、 海外挙式に行く旅費は出しでくださるのですが それ以外は一切だせないということですので 結納金も彼が全額用意してくれます。 ここまではよかったのですが、 彼がその話をお母さんに話したら、 「なぜそんなに結納をしたがるのか?」 と聞かれたそうです。 それには、しなくてもいいんじゃないの? というニュアンスが含まれた言い方だったらしいです。 する事自体に反対も何もないそうですが、 結局、すると言う事で話は終わったそうですし・・・ なのになぜ、そんな言い方をしたのでしょうか? 彼が、そのままの理由を説明したら納得してくださったようですが 私はなんだかスッキリしません。 お金は全部彼だし、 仲人などのわずらわしい事も望んでいないし ただ、ウチに来るだけなのに・・・。 ちなみに、彼のお母さん(家族) と私は仲がいいです。 付き合いが長いので自然とそうなりました。 今でも週1で彼の家で一緒にご飯食べてます。 なので、私が嫌い・・・とかではないと思います。 この、彼のお母さんの言葉はどういった意味なのでしょうか?

  • 結納でもめてます

    3月に入籍予定のものです。 私たちからそれぞれの親に結納はなしでということで話を事前にしており、顔合わせの食事会をしたのですが、その一ヵ月後くらいにうちの母親が結納の話が男親からまったくない!と憤慨してます。(うちには父はいません。) 結納はないということで言っていたし、母も別にいらないと言っていたのですが、こういうことは両家親同士で話あって決めることであるから女側から結納の話はしにくいから男親のほうから話があるべきだといってます。 結納をしてほしいといっているのではなく、ないならないでちゃんと話がほしいといいます。 また、親を通すべき話なのにないということは馬鹿にしている!こっちが母親だけだからなめられている! あんたも結婚したら馬鹿にされるわよというようなことまでうちの母は言ってます。 とうとう、母から彼に結納の話はどうなっているのかご両親に聞いてみてということになり、彼のほうはおれもしないといってるし、私の母も別にいらないと言っているということを伝えているからおれの両親はあえて伝える必要はないんじゃないかと。そしてそんなに裕福ではないからあえてできませんなんて親に言わせるのは恥じゃないのかといってました。 でも、やんわりとこの問題を両親には伝えてくれるみたいです。 うちの母はきっちりとさせたい派、彼両親は堅苦しいのは嫌いなかんじ です。 うちの母親は今回だけでなく前から思ってたけど、あんなちゃらんぽらんな家にあんたを嫁にやりたくない。非常識な家にとついであんたが苦労するだけよ。といいます。。。 先行きがだんだん不安になってきました。 どのように解決すればいいか・・・ご意見をください。

  • 結納をすることへの不安

    以前、父のことで相談しました。 その後、父は医療保護入院という形で精神科に入院してもらいました。 入院して2週間立ちますが、まだ個人部屋で一般病棟に移っておらず 面会もできない状態です。 医師に現時点の診断内容を聞いたところ”心因性反応”と なっており退院するまでは3~6ヶ月くらいとのことです。 又母は失業中で収入は僕だけです。 (3人家族で父は国民健康保険の為、傷病手当申請はできません。  又高額療養費受領委任払という制度も自治体にないようで  入院費も気になります。) 本題にはいりますがこういう家庭の状態で彼女との結納・結婚話が進んでいます。 彼女には全て話しており、結婚後働いてくれると言ってくれますが ・11月を以って彼女が結婚に備えて退職する。(退職願提出済) ・10月に結納の予定があったが僕の会社のリストラ関連で延期した。 等理由で再延期を承諾してもらえない状態です。 尚、式は来年の2月を予定しています。 僕としてはこんな状態で結納をして"結納金を出すこと"に不安があります。 家具もオーダメイドだそうです(費用かかりますよね?)。 あと父も本当に直るのか心配です、性格が今回の病気に多分に影響している と考えています。(性格は直しようがないですし・・・) 結婚後に住む予定の家も父名義の家ですし(ローンも20年以上あり、毎月 収入の一部を家に入れています) 僕としては (1)結納・結婚式を延ばす(父の回復の目処が立ってから) (2)結納せずに必要な家具・家電を彼女と買う(費用を安く抑える) を考えています。 人生経験豊富なみなさんはどう思われますか? よいアドバイス・知恵等あればご教授ください。 お願いします。

  • 憎まれ口をたたく母に疲れます

    82才の母についての相談です。 母は父が健在の時から口が達者で、そのくせ無精者。マメな父が食事の支度や通院など、ほぼ全て母の世話をしていましたが、憎まれ口をたたいて父や私や妹を嫌な気持ちにさせる事も少なくありませんでした。 そんな父が先月他界しました。私も妹も結婚して家を出ていますが、母独りになるため今は私が10時~18時頃は実家に来るようにしています。 母が最近スーパーに近くてもっと便利な所に引っ越したいと言い出しました。今でも近くにスーパーやバス停があって充分便利ですが、今の家が父の思い出がいっぱいで辛いといった理由ではなさそうです。私や妹にとっては何より父の思い出が詰まっている事や、引っ越したからといって母の無精がよくなるとも思えません。余計なお金がかかるだけなので諦めて欲しく、そう話した事もありますが、先ほどまた引っ越しを言い出したので、「引っ越すと駐車場もなくなるし毎日来れなくなる」と話すと「毎日来てるんか?」と鼻で笑いながら嫌味っぽく言いました。 来れなかったのはこの一ヶ月半で一日でした。その日は妹が来てくれました。 主人からは食事の用意が遅いと言われ先日喧嘩にもなりましたが、来るのが昼頃になった時は必ずハプニングが起こって困ってたと嘆くので、放っておけなかったのですが、なんだか嫌になりました。 少し放っておいた方がいいのでしょうか? ちなみに母の状態は、足腰は弱って歩くのは遅いですが、トイレや食事は自分で出来ます。

  • 結納をやっぱりしたい!!

    今年の6月に結婚式をあげる者です。 昨年の秋、両家の顔合わせを済ませ、結納はしないことになりましたが、今更になってですが母から『結納をするべきだった。お金がほしいわけじゃないけど娘をタダで渡すことになるんだね・・・』と言われました。このことを先日、さりげなく彼に言ってみたら、『そんなに金がほしいのか!!』と罵声を上げられ、『結納したいなら自分(私)の口から俺の親に言ってくれ』と言われ、悲しくなりました。 しかも、結婚費用ですが400万円くらいかかるのですが、彼の親は100万円しか援助してくれないのです。(彼の実家は裕福な方です)残りは私の両親と自分たちで払いなさいと・・・そのことを母に言ってみたら『結納もしないのに100万しか援助してくれないなんて少なすぎる』と言われてしまいました。しかも私と彼も貯金といっても二人合わせて150万円前後しかなくこのままだと私の親が多めに払うことになります。私の親は、普通結婚式は男側が多く払うものだと言っていて、現に私の兄が結婚したときは、費用をうちで全部負担したといっていました。 やはり、今更結納をしたい事を彼の親に伝えるのは厳しいでしょうか? 結婚式前にお金でもめるのは避けたいので何かいい方法はないでしょうか? ちなみに私たちは20代前半で、彼とは5年付き合っていて彼の両親とは仲がいいいほうです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 結納について

    結納について教えてください。 来春結婚予定で、12月に結納をする予定です。 私の父は何かと口うるさいので、結婚するにあたってできるだけ家のしきたりや父の希望にそって話を進めてきたつもりです。 先月、両家で食事会をし、結納について彼の両親が結納の場所はどうしましょうか?大変だからホテルでしましょうか? と聞かれたとき、 父は 『結納は、男の方が女の家に来るのが常識でしょう』 と豪語していました。 ところが、今になってうちの父が やっぱり結納はホテルでしたら と言い出しました。 どうも 家に来てもらうとなると、リフォームや外壁の塗り替え、庭の手入れ・・・等々いろいろやらなくては・・・と考えているうちに面倒になったそうです。 また、父は今、単身赴任をしているので、前準備が何もできないからホテルでしてくれた方が楽とのこと。 私は一生に一度の結納を『面倒』と言われたことに大変ショックをうけ、今まで両親のためにいろいろ考えてきたのに身勝手な発言に悲しくなりました・・・ ・父があれだけ豪語したにもかかわらず、今になってむこうのご両親にホテルでしてくださいというのは非常識でしょうか? ・ホテルで結納式をした場合、現地集合・解散していいのでしょうか?家に寄ってもらわないと失礼にあたりますか? (彼のご両親は電車で二時間かけて来られます)

  • 結納について

    来年結婚を控えている者です。 今度両家の顔合わせを行う予定だったのですが、先日彼から「両親が結納をしたいと思っている。」という話を聞きました。私の両親は堅苦しいのは嫌いで、「結納はなしで、食事会だけでいいです。」と伝えてありました。 私は結婚は自分が決めたことなので親に金銭的な負担はかけたくありません。また、母親が人見知りなので、精神的負担も考えて彼の両親と会うのはできる限り少なくしてあげたいと考えています。 ただ彼は長男で、世間体というのも彼の両親は気にしているのかなと。。。 結婚は当人同士だけの問題ではないので、私も無理に断る必要はないと思っています。もしやるなら略式結納にしてもらい、新婦側が用意するお金はすべて自分が用意しようと考えているのですが、結納の打ち合わせを当人同士が行うのは相手側に失礼なのでしょうか。向こう側の両親は私の家に来て私の両親と打ち合わせをしたいようなのですが、母のことを考えると気が進みませんし、お金は私が用意しようと考えているので困っています。 もし結納自体を断るいい方法がありましたらそれも教えていただけると嬉しいです。

  • 結納について教えてください。

    20代の女性です。 来年入籍をし、お金が貯まり次第、結婚式をあげれたらと思ってます。 皆さんは結納をしましたか? 必ずしなければいけないものでしょうか? するとしたらどんな内容で予算などわかれば教えてほしいです。 ちなみに私の姉は結納をして結婚しました。 彼は兄弟で初めて結婚する予定で、長男です。