• ベストアンサー

冠婚葬祭互助会で多額の契約外費用!(TT;

noname#23306の回答

noname#23306
noname#23306
回答No.3

最初の選択が間違いましたね。互助会の入会で質素にする、この考えが誤り、いい表現が見つかりませんが豪華に行いたい場合に互助会に入会し一時の出費を抑えるもの、契約外の費用が発生してもいたし方の無いことだと思います。今回の件はごく普通だと思います。 質素に行いたい場合は互助会には入会せずに行ったほうが安く行うことができると思います。

yyiko
質問者

お礼

 子供たちに迷惑をかけまいと、互助会の葬儀セット内容を信じて、70才過ぎの老夫婦が内緒で入会完納してくれていました。  そうか互助会は豪華にやるとこなんですか フムフム  

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭互助会に加入していますが・・・

    熊本市に本社があり主に千葉や九州で事業を展開している冠婚葬祭互助会に加入しています。両親が熊本市に住んでおり、80代の半ばを過ぎている、近くに葬儀会館があるということで加入しました。 月の掛け金が3000円で130回満期額39万円のコースです。何も知らずに入りましたが、一般的には互助会は法外な追加費用を請求されただとか、他いろいろ問題が多いようなことを聞きます。そこで、加入したことはまずかったのではと不安に感じ始めました。 祭壇や棺は上級、遺影や霊柩車の基本料金、ドライアイス、骨壷、門前飾り、後飾り、焼香所設備、テント、枕飾り、小物、メモリアルビデオ、位牌、式進行・・・など一応料理など以外は入っているように説明を受けました。実際は霊柩車も距離によって追加や他のものも基本料金に追加が生じるのだと思います。それはどの業者も同じでしょうが・・・ それでも、一般の業者を頼むより有利な価格になっているのか、却って一般でしたほうがいいのか、その業者がある程度まともな価格設定をする妥当な業者なのかなどわかりません。妥当であればこのまま加入しておいてもいいのではと思いますが・・・ 業者はセ○モ、葬儀会館は玉○院といいますが、どなたかここを使われた方、どんなものだったか感想をお聞かせいただけませんか。 加入して46ヶ月になります。評判が悪いようでしたら損をしても解約しようかとも考えています。

  • 互助会のしくみについて

    冠婚葬祭互助会への入会を考えています。 いろいろ調べてみたんですが分からない点が…。 互助会というのは、会員になれば何回でもサービスが受けられると言うものなのですか? 例えば、母が死んだときに父が会員であれば、母の葬儀の時に会員としてのサービスが受けられるということなんでしょうが、終わった時点で父の会員資格はなくなるというしくみなのでしょうか。 もし次に父の葬儀が必要になるときはまた、違う誰かが(例えば私自身)掛け金を払い会員になるということですか。 「1契約について1施行」というのは上記のようなことなんでしょうけど、いまいちよくわかりません。 掛け金自体が払っていれば会員ということで、その掛け金を実際の葬儀の費用に使わなければ、会員の資格があるというシステムではないのでしょうか?

  • 葬儀互助会の見積もり金額が理解できない・・・

    葬祭互助会の会員です。 【葬儀セット内容】は下記のとおりです。 祭壇、御霊灯、家名立て看板、御館、仏衣、お位牌、御骨箱、記帳品類、御遺影一葉、お礼状一〇〇枚、ドライアイス20kg、お供物 後飾り、室内外飾り幕一式、僧侶用座布団、御焼香用具、受付用具(テント一張り、テーブル、椅子、すだれ、文具)、放送照明設備、 司会進行(当社係員が担当します)、諸手続、火葬場への案内(当社係員が一切のお世話をいたします)、儀式・作法・形式のアドバイス、 生花・花輪・お供物・香典返し・喪服のお手配。  今回見積もりを依頼したところ。  【契約外費用】線香ローソク10000円、儀典セット27000円、付帯設備20000円、小物付属セット35000円(宗派に仁よって違う道具を用意するらしい)と意味不明の金額が追加されて見積書にあります。  契約セットの、ご焼香用具、記帳品類、放送照明設備、受付用具等と重複請求?ではと思い、互助会による具体的な説明を求めたところ、「これの説明はしないノーコメント、杓子定規にはいかない、安くやってやってるから信じろ、これが嫌なら他でやってくれ」と説明責任を果たせない互助会から言われています。  質問です 互助会を使わないばあい、 会員or互助会どちらに否があるのでしょうか?

  • 冠婚葬祭の互助会について

    昔から親が掛けていた互助会が完納して数年になります。当時は結婚と葬儀にしか使えず・・・ 今の互助会は友人曰く成人式や法事にも使えるらしいのです。しかし、親が掛けていた互助会のやつがそれらにも使えるのか分かりません。 友人が私の持つ互助会の会社のパンフレットを持っていて、その中のチラシには、ある互助会のコースをこのぐらい使えば○○○が使えますみたいな記述がありましたが、他の互助会コースでも使えるから等は記載がなかったので、どうなのだろう?と思いました。 あんまり互助会の会社には訪問や電話はしたくないんです。なので、経験者の方や関係者の方々がいらしたら教えて下さい。

  • 冠婚葬祭互助会について

    先日父が他界し、病院からご紹介をうけた葬儀社さんに葬儀の一切をお任せしました。 初めて葬儀を出した側からみると、そつのないお式で葬儀社の方々には、感謝しています。ですが、料金も決してお安くはなく(400万程)、現在「末期の癌」で入院している母を見舞い、余命わずかと言われている中、同じような金額を用意するのは難しい状況です。 知人から「互助会」に入っていれば、細々なことは一切互助会の方が仕切って下さり、掛け金もそんなにお高くはないというアドバイスを受けました。 いろいろな互助会があるので、どこがいいのか決めかねている現状です。 どなたかおすすめの互助会がありましたら、掛け金など教えて頂けると嬉しいです。 当方、住まいは都内の城北地区に在住しております。 できましたら、自宅近くのところがあれば、嬉しいです。 よろしく、お願いします。

  • 実際の葬儀の費用と契約書に書いてあることの相違に関して

    サン○ーと言う会社に月々2000円ほど積み立てれば、いざ、葬儀、結婚式となったときにも、急な出費でこまらないと説明され契約書にもそのようなことが書いてあり契約したのですが、実際は葬儀に使った花壇の費用など、葬式が終わってから始めて言われ、一度に請求されたそうです。このような場合、どうすれば良いのでしょうか?消費生活センターに相談したほうがいいのでしょうか?

  • 互助会とエンバーミング(遺体衛生保存)について

    昨年93歳の母の葬儀を私が会員だった互助会の葬儀会館(熊本市)で行いました。 母の闘病末期、胃に直接、流動食を注入する「胃ろう」という選択肢もありましたが、 年老いた母の身体を傷つけたくないとの思いから、点滴による処置を選びました。 にもかかわらず、葬儀担当者は小切開、血抜き、薬液注入などの処置内容の説明を全くせずに、 整体と偽りエンバーミングを行いました。 母は長期の闘病生活により脚の関節が伸びず曲がった状態で亡くなりました。 そのせいで通夜の数時間前、担当者から普通に棺桶に入れる事は不可能だと告げられました。 さらに入棺する唯一の方法として 「ふれ愛セット・30万円」をオプションで追加するしかない、との事でした。 セットの内容は、布棺、写真、会葬パネル、遺品コーナー、 そして脚を伸ばす為の整体であるとの説明でした。 通夜を間近にひかえて私たち遺族は入棺する為の唯一の方法として 30万円料金アップのオプションを追加せざるをえませんでした。 しかし 入棺する為にどうしても必要だと思い込んでいた整体が 実はエンバーミングであったと知らされたのは火葬場での事。 焼却される遺骨を待っている時、 葬儀社のおそらく営業担当の人からでした。 その後、私が入院中だった為、知人を通じて担当者に疑義を伝えたところ「エンバーミング処置依頼書」 なる書類のコピーを喪家に持参し、喪主である兄に対して説明不足を詫びた、との事でした。 しかし、弟の私としては到底納得出来ません。 葬儀の事前相談は兄と二人で二回行いましたがエンバーミングの言葉すらでたことはありませんでした。 何の為の事前相談だったのか、残念でなりません。 通夜から告別式へと続く慌ただしい時間の中、複数の書類を作成する流れで処置内容の説明も受けず、 整体と思い込んだ喪主が、署名、捺印してしまった「エンバーミング処置依頼書」。 確かに処置内容の記載があり後で読むように言われたにしても、 本人に内容の自覚がないまま作成された一枚の書類のみで、互助会のこの商法が、許されるのでしょうか? 月刊誌「紙の爆弾」三月号にこの件が掲載された後、私のもとにはこの商法が日常的に行われているとの元社員からの内部告発情報が多数寄せられています。

  • 葬儀・2回目の質問になります。

    前回の質問はこれです。 http://okwave.jp/qa/q6825204.html 親族の互助会、花祭壇で見積もりを取りに行ってきました。 セレモニーホールで通夜無しの葬儀のみです。 基本セット料金 700,000円 割引     約▲300,000円 この割引金額は、           ・納棺、安置、納骨、搬送等の一式       ・遺影       ・看板、外の生花             に」なります。 法事料理     5,250円×30食  157,500円 ▲後に 約150,000円 会葬返礼品、香典返し 2,100円×50 105,000円 ▲後に 約100,000円 法事引き物        3,150円×30  94,500円 ▲後に 約 95,000円 ●総額約  745,000円 こんなものでしょうか? 通夜無しで遺体も無しです、う~ん。。。 飲食って、違うとこからとってもいいのでしょうか。 もしくは、他でやった方がいいのでしょうか。

  • 葬儀社の見積り

    親が入院しており、事前に葬儀社の見積りを取ろうと思います。 親は費用がないなか、互助会に入っていて、それで火葬式ならまかなえるのですが、火葬式でも50万近くかかり、僧侶を呼ぶともっと高額になります。 今入院費用も厳しい状態なので、互助会を解約し、ネットで宣伝してる所に変えるか迷ってます。 ネットだと僧侶を呼んでも半額位で済むのではと思ってます。 実際火葬式でいいのか? というのも迷いどころです。 葬儀社についてアドバイスお願いします。

  • 冠婚葬祭費用について

    専業主婦の妻を持つ夫です。 先日、妻が友人から結婚式に招待されました。 ご祝儀はやはり二人共通の家計(生活費)から出すのが普通でしょうか? ちなみにその友人は私は全く知りません。

専門家に質問してみよう