• 締切済み

引張り試験について

厚さ1mm、幅12mm、平行部の長さが70mmのダンベル試験片のポリスチレンの引張試験により降伏応力は40MPaだった。同じ厚さの試料のつかみ間を18mmで幅140mmでひずみ速度は同じで試験すると降伏応力はいくつかという問題を考えているのですが、 どういう風に考えればいいのか分からないです。 降伏応力ってのは、どんな測り方をしても変わらないものだとおもうのですが、そうでもないのでしょうか。あまりにも細い試料でない限り降伏点というのは変わらないような気がします。 計算方法が分かる方どうかご教授ください。 お願いします。

みんなの回答

  • am3141592
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.1

基本的には試料形状に影響されないという考え方でいいと思いますが、そこまで具体的に考察されるのであれば、実際に試験をした結果をまた教えてください。

gacchoman
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この問題ちょっと(?_?)です。

    厚さ1mm、幅10mm、平行部の長さが60mmのダンベル試験片のポリプロピレンの引張試験により34MPaの降伏応力が得られた。同じ厚さの資料をつかみの間を10mmで幅120mmでひずみ速度は同じにして試験すると降伏応力はどのようになるか という問題なんですが、ちょっと分からないんです。 幅が12倍になっているので幅10mmの方にかかる荷重(σ=P/AからP=340[N])を単純に12倍して、そこからまた、降伏応力を求めるのかなと思ったのですが、そんな簡単なわけないし、つかみの間10mmっていうところが謎になるので... 考え方(できれば解き方も)教えてください。 お願いします。

  • ダンベル試験片の場合はどうなるのか・・・

    “平行部の長さが50mm,厚さが2mm,幅10mmのダンベル型試験片に20kgの負荷を加えた時に生じる平行部の伸びはいくらになるか。鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムについて求めよ。またこれらの試料で,降伏を起こす試料はどれか,さらに降伏応力を調べよ。” という問題がありまして,昨日の夜から図書館に入り浸りで色々調べまくっている次第なんですが, この手の問題は類題があるに決まっていると思っていたのですが一向に見つかりません。特に,ダンベル型試験片を使うというのが見つからず,丸棒の場合が多いんですね。 そこで,分かる方にお聞きしたいのですが, 1,降伏応力というのは,降伏荷重を断面積で割ったものだと分かったのですが,この問題の場合,20kg/(2*10)でいいのでしょうか。ただ,これだと,鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムの全てが同じ値になってしまっておかしいとは思うのですが・・・。 2,平行部の「伸び」って,どうやって求めるんでしょうか。 3,降伏を起こすというのは,計算上どういうことをやれば分かるのでしょうか。 ホント,いろんな本を調べて色々考えたんですが,この問題だけ分からず困っています。 分かる方どうか教えてください。お願いします。

  • どうやって調べればいいでしょうか。

    前にも質問したのですが、もう一度考えてみて疑問点が具体的になってきたのでもう一度お願いします。 “平行部の長さが50mm,厚さが2mm,幅10mmのダンベル型試験片に20kgの負荷を加えた時に生じる平行部の伸びはいくらになるか。鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムについて求めよ。またこれらの試料で,降伏を起こす試料はどれか,さらに降伏応力を調べよ。” 1、これを解くにあたって、降伏荷重というものが必要だと思うのですが、鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムの何を調べればいいのでしょうか。また、どのように計算すればいいのでしょうか。 2、各材料の引っ張り強度とか、伸び率が必要だというのですが、こういうのが載っている表などがあったら教えてほしいのですが・・・。 もう、かなりお手上げ状態なので、よろしくお願いします。

  • 150℃での引張試験と室温での引張試験の降伏応力の違いについて

    今私はAl-Mg-Scを用いて引張試験を行っています。 試料は亜時効材と過時効材を使用しています。 150℃の雰囲気温度をつくり引張試験をおこなっているのですが,得られたひずみ応力曲線から出した降伏応力は室温で引っ張ったときの降伏応力に比べて高い値がでると考えられますか? みなさんの考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 引張試験

    物理初心者の大学生です。実験で金属の引張試験を行ったのですが、試験片の幅が大きくなるにつれてそのときの降伏時引張荷重、最大引張荷重、破断時引張荷重も大きくなりました。これはなんとなく理解できるのですが、それぞれの値を断面積で割った降伏応力、引張強さ、破断応力の値は試験片の幅が大きくなるにつれて小さくなったのですが、これはどういうことなのでしょうか?測定ミスでしょうか、よく分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 材料力学のやさしい問題がわかりません

    下記問題で不適切なのは②とのことで、私にも納得できます。が、私には⑤も不適切に思えます。なお、①、③、④が適切なのは納得できます。おわかりの方、ご意見ください。よろしくお願いいたします。 【問題】 等方性の金属材料の降伏に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。なお、それぞれの材料において単軸引張降伏応力は100MPaとし、ミーゼスの降伏条件に従うものとする。 ①この材料に、100MPaの単軸圧縮応力を付与したとき、降伏する。 ②この材料の板材に、板面内の互いに直行する方向に50MPaの引張応力と50MPaの圧縮応力を同時に付与したとき、降伏する。 ③この材料の薄肉パイプに、100MPaのせん断応力を付与してねじったとき、降伏する。 ④この材料の薄肉パイプに50MPaの引張応力と50MPaのせん断応力を同時に付与するとき、降伏する。 ⑤この材料を50MPaに加圧されている高圧容器内で、50MPaの引張応力を付与したとき、降伏する。

  • 降伏応力(トラスの設計)

    「その材料の降伏応力が120MPaのとき」変位が10mm以下になるようにトラス(均一部材)の断面積の最小値を求める。 というような設問があった場合、降伏応力を単純に、σ=Eε(E: ヤング率、ε: ひずみ)として計算してよいのか自信がないので、ご意見を伺いたいです。 この分野はあまり専門ではないのですが、私が少し勉強した限りでは 降伏応力(正確には単軸降伏応力)は、材料を測定して得られた値であり、σ=Eεという関係式はあくまで線形関係の近似であるため、この式を使ってよいかも少し自信がありません。 また、σ=Eεは1次元での話なので、複雑なトラス(2,3次元、圧縮や引っ張りの方向が軸方向と一致しているとは限らない)にこの式を使ってよいものか?という懸念もあります。 何冊か調べましたが、問題集には降伏応力が条件となっているトラスの計算が載っていないので、一般的に解く方法等ありましたら、合わせて教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • SPCCの許容応力値について

    薄板鋼板(SPCC)などでは、JISでは引張応力は270MPa以上 となっており、降伏点応力は規定されていません。 この場合強度計算を行ううえで、どの位の値までを許容応力 として考えたらよいでしょうか。

  • 引張速度が引張試験に及ぼす影響

    先日、実験で引張試験を行い引張速度が及ぼす影響について考えていました。 いろいろなサイトを見ると 「引張速度が上がる(速くなる)と一般に、降伏点や引張強さなどの値を上昇する」 と書いてあるのですが なぜ、引張速度が上がると降伏点や引張強さが上昇するのですか? 教えてください。

  • 車体の強度計算について(部材の引張強度とは)

    自動車工学を勉強し始めたものです。実際の応力値を実測することも無いのですが式を見て判断できることがあれば教えて下さい。 例1、2の計算例で引張強度と最大応力値から破壊安全率を求めるときの引張強度と言うのは材質によって決められているのでしょうか?逆に引張強度から何の材質か解るのですか?SI単位でもMPaとN/mm^2って同じ意味ですよね? 例1 使用部材の引張強度274MPa÷最大応力94MPa=2.9>1.6(安全率) 例2 使用部材の引張強度260N/mm^2÷最大応力106N/mm^2=2.4>1.6