• ベストアンサー

どうやって調べればいいでしょうか。

前にも質問したのですが、もう一度考えてみて疑問点が具体的になってきたのでもう一度お願いします。 “平行部の長さが50mm,厚さが2mm,幅10mmのダンベル型試験片に20kgの負荷を加えた時に生じる平行部の伸びはいくらになるか。鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムについて求めよ。またこれらの試料で,降伏を起こす試料はどれか,さらに降伏応力を調べよ。” 1、これを解くにあたって、降伏荷重というものが必要だと思うのですが、鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムの何を調べればいいのでしょうか。また、どのように計算すればいいのでしょうか。 2、各材料の引っ張り強度とか、伸び率が必要だというのですが、こういうのが載っている表などがあったら教えてほしいのですが・・・。 もう、かなりお手上げ状態なので、よろしくお願いします。

noname#17469
noname#17469

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobozu
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.1

材料の降伏点を調べればその断面積での降伏荷重は容易に計算出来るはず ですが、単にゴムとか鉄鋼とかというだけでは範囲が広すぎで値は定まる わけがありません。 例えば、鉄鋼の降伏点は機械構造用炭素鋼という同類の鋼でも炭素含有量に よって弱いものでは 200MPa 程度のものから、高炭素のものでは 600MPa 程度 のものまで ありますし、クロモリ鋼等は 800MPa 以上のものも沢山あります。 弱いもので 200MPa と書きましたが、機械構造用として立派に JIS によって 成分等の規定があるもので、その程度なので、もっと弱いものだって沢山 あります。 また、熱処理によっても大幅に機械的性質は変わるものです。 なお、鋼のヤング率に関しては鋼種がかわってもほぼ一定と扱って良いで しょう。 つまり、設問の場合の降伏点はピンポイントで定まるものではなく、 鉄鋼ならば、降伏点はこの範囲だから設問の荷重では降伏しないとかいう のが答えになってくるのでしょう。 また、この設問は如何にして計算に必要な機械的性質の値を自分だ探し 出せるかという事が問われていると思いますのでご自身でお探し下さい。 ゴムだって強いものもあれば弱いものもあるわけです。 規格には参考値としてしか掲載されていない場合もあるかもしれませんが、 機械的性質を探すという事はインターネットという武器があれば容易なはずです。 ご健闘を祈ります。

noname#17469
質問者

お礼

なるほどー、でした。この問題のポイントまで教えていただいてありがとうございました。計算で全部求まるのかと思っていたので助かりました。おかげさまで解く事ができました。^^

その他の回答 (1)

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

 伸びの大きさを求めるには、材料のヤング率[単位はPaなど](縦弾性係数、引張弾性率とも言う)が必要です。  また、それぞれの試験片は断面積が同じなので、引張応力も同じですが、それによって降伏を起こすかどうかは、各材質の引張強さ[Pa](引張強度)の値と比較すればわかります。  計算式は材料力学の基礎なので省略します。  それぞれの材質のヤング率や引張強度を調べるのに、最も手軽なのは理科年表だと思います。質問における材質の半分以上は載っています。  もっと詳しいのは、日本規格協会の非金属材料データブックです。鉄鋼や非鉄(アルミや銅など)以外のほとんどの材質のデータが網羅されています。ただし詳しすぎて、慣れないと混乱します。ナイロンだけでも21種類あります。半分以上は、ガラス繊維強化型の特性ですが…。  個別に調べる場合、鉄鋼であれば、JISハンドブックが良いでしょう。メーカーもJISに合わせて製造しているはずですし。プラスチックの場合は、メーカーのカタログデータが便利です。例えばナイロンであれば、日本ポリペンコのサイトを見れば物性データが載っています。  あとは、材料などの商社が出しているカタログに、よく物性比較表が載っています。白銅とかミスミなどのカタログの技術資料欄にあったように思います。大学の機械系研究室あたりなら、だれか持っているのではないでしょうか。   #1のかたも述べておられるように、鉄鋼材料にしてもいろいろあり、引張強度が異なりますが、こういう問題では最も一般的な(言い換えれば最も安価な)材料で計算すれば良いと思います。鉄鋼ならば軟鉄(SS400)あたりです。

noname#17469
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり調べないとダメなんですね。計算で求まるのかと思っていたので見当違いでした。おかげさまで解く事ができました。

関連するQ&A

  • ダンベル試験片の場合はどうなるのか・・・

    “平行部の長さが50mm,厚さが2mm,幅10mmのダンベル型試験片に20kgの負荷を加えた時に生じる平行部の伸びはいくらになるか。鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムについて求めよ。またこれらの試料で,降伏を起こす試料はどれか,さらに降伏応力を調べよ。” という問題がありまして,昨日の夜から図書館に入り浸りで色々調べまくっている次第なんですが, この手の問題は類題があるに決まっていると思っていたのですが一向に見つかりません。特に,ダンベル型試験片を使うというのが見つからず,丸棒の場合が多いんですね。 そこで,分かる方にお聞きしたいのですが, 1,降伏応力というのは,降伏荷重を断面積で割ったものだと分かったのですが,この問題の場合,20kg/(2*10)でいいのでしょうか。ただ,これだと,鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムの全てが同じ値になってしまっておかしいとは思うのですが・・・。 2,平行部の「伸び」って,どうやって求めるんでしょうか。 3,降伏を起こすというのは,計算上どういうことをやれば分かるのでしょうか。 ホント,いろんな本を調べて色々考えたんですが,この問題だけ分からず困っています。 分かる方どうか教えてください。お願いします。

  • 引張り試験について

    厚さ1mm、幅12mm、平行部の長さが70mmのダンベル試験片のポリスチレンの引張試験により降伏応力は40MPaだった。同じ厚さの試料のつかみ間を18mmで幅140mmでひずみ速度は同じで試験すると降伏応力はいくつかという問題を考えているのですが、 どういう風に考えればいいのか分からないです。 降伏応力ってのは、どんな測り方をしても変わらないものだとおもうのですが、そうでもないのでしょうか。あまりにも細い試料でない限り降伏点というのは変わらないような気がします。 計算方法が分かる方どうかご教授ください。 お願いします。

  • この問題ちょっと(?_?)です。

    厚さ1mm、幅10mm、平行部の長さが60mmのダンベル試験片のポリプロピレンの引張試験により34MPaの降伏応力が得られた。同じ厚さの資料をつかみの間を10mmで幅120mmでひずみ速度は同じにして試験すると降伏応力はどのようになるか という問題なんですが、ちょっと分からないんです。 幅が12倍になっているので幅10mmの方にかかる荷重(σ=P/AからP=340[N])を単純に12倍して、そこからまた、降伏応力を求めるのかなと思ったのですが、そんな簡単なわけないし、つかみの間10mmっていうところが謎になるので... 考え方(できれば解き方も)教えてください。 お願いします。

  • 降伏応力、弾性率とガラス転移の間の関係を教えてください。

    軟鋼材、ナイロン、ポリプロピレン、ポリカーボネイト、ポリオキシメチレンの室温での降伏応力は何MPa〈メガパスカル〉なんですか? また、これらの樹脂の弾性率、降伏応力とガラス転移の間の関係はどのようなものなんですか? 教えてください。お願いします。

  • ヤング率

    いつも勉強させて頂いています。 今回ヤング率について質問させて頂きますので、宜しくお願いします。 まず、ヤング率の求め方なのですが、以下の方法で間違いないでしょうか? ヤング率=引張り応力/引張りひずみ 引張り応力=測定荷重/試料断面積 引張りひずみ=伸び量/試験片の測定長さ 次に鋼材にナイロンを被覆した材料のヤング率について質問させて頂きます。 鋼材とナイロンの断面積比はおよそ1:3とナイロンの比率が高い材料のヤング率を求める時に、ナイロンを含めるべきか否か又その理由についてご教授ください。 先の求め方を用いた場合、断面積によって数値が大きく変わりますので判断できないで困っています。私としては、複合材であってもナイロンを含めた全断面積での計算が正しいように思うのですが、・・・

  • 鋼材の熱応力

    ど素人の質問ですが、ご勘弁下さい。 鋼材をオーステナイト状態に加熱してから 水か油で急冷します。 そこで、熱応力と変態応力が 生ずるそうですが・・・。 変態応力の方は 最終的には 表面では引っ張り応力が生ずるとうことで、 メカニズムは 理解できたのですが、熱応力の方では 表面で 圧縮応力が 発生するというメカニズムが理解できません。 テキストには以下のように記されておりましたが、意味がよくわかりません。 わかりやすく このときの熱応力のメカニズムを教えていただければと思います。よろしくお願いします。 「急冷する時には表層部が中心部のまだ高い温度を有している部分を包み込んだ状態で冷却するので、表面部は中心部の高温でまだ収縮していない部分によって張力を受ける。温度がある程度高いうちは降伏点が低いので、この張力によって表面部は永久伸びをおこす。この永久伸びは、中心部が冷却によって収縮しても そのままである。このため表層部は中心部から強く引き締める力(圧縮力)を受け、逆に反力として中心部は表層部から同じ圧力の引っ張り力を受けてバランスする」 

  • 弾性エネルギーの基本問題。回答お願いします!

    閲覧ありがとうございます。 以下の弾性エネルギーを求める問題が解けません。回答をお願いします。 最近習った式は、     We=1/2×kl^2       (k:ばね定数,l:自然状態からの伸び)です。 問題:断面が10mm×10mm、高さL=100mmの角柱の鉄鋼材に、応力P=100Nを与える。     この時、弾性エネルギーWeを求めよ。ただし、E=210N/(mm^2)とする。 また、お手数かとは思いますが、回答の手順も載せていただければ幸いです。 よろしくお願いします!

  • 硬さと圧縮降伏応力について

    工学部の学生です。卒研で治具の設計をしています。 試験片の形状決定に圧縮降伏応力を考える必要があるのですが、ビッカース硬さ、ブリネル硬さは圧縮降伏応力に近い数値であると聞いたことがあるのです。 本当なのでしょうか?大学図書館、サイトを調べてみたのですが確信を得られる資料が見つかりませんでした。 試験片は高速度工具鋼です。初歩の質問かもしれませんがご回答していただけたら幸いです。

  • 平行バネの荷重計算及び曲げ応力について

    平行バネの計算をしておりまして実験値と計算値が合わず困っております。 そもそもの計算方法が間違っていると考えているのですが 計算方法等を教えていただければと思います。 厚さ0.2mm,幅5mm、長さ28(バネの固定点間は24.5mm)の2枚のバネを 高さ5mmあけ2枚設置します。(詳しくは参考の形状データ) 断面2次モーメント、荷重、たわみ、曲げ応力の求め方が わかるととてもありがたいです。 また平行バネに末端部に負荷がかかると バネ自体は平行に上にあがるのでしょうか? わかりにくい文面となってしまいまして申しわけありませんが よろしくお願いします。 必要なことなどあれば書き込んでください 形状データ.jpgです http://photos.yahoo.co.jp/ph/hyuberion616/vwp?.dir=/17cb&.dnm=410e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

  • 蒸気配管の伸縮について

    設計初心者です。蒸気配管の伸縮についておしえてください。 蒸気配管の固定点にかかる反力についてです。 蒸気の配管(50A,SGP)温度が120℃なのですが、直管部(40m)で伸縮する長さは (120(℃)/100(℃))×1.2(mm/m 熱膨張率?)×40(m)=57.6(mm) でいいと思うのですが、57.6mm伸びたことを荷重(応力?)で表すと何kgfとなるのでしょうか? 以前客先から、熱応力×パイプ断面積で表されると聞いたことがあるのですが、直管部の長さ は荷重と関係ないのでしょうか? 仮に直管部長さが20mの場合は伸びが28.8mmとなりますが、この場合でも固定点にかかる 荷重は上式で計算するのでしょうか?明らかに伸びが短いほうが荷重がかからないと思うの ですが・・・ 専門書で確認しようにも時間がないので、どなたかご存知の方教えてください。m(__)m