• 締切済み

高圧容器の冷却時間の計算(再)

googooguuguuの回答

回答No.2

買ってみたら >ジャケットを有する攪拌機付きタンクの伝熱計算シート >ジャケットを有する攪拌機付きタンクの >総括伝熱係数Uや加熱・冷却に必要な時間を計算 >動作OS:WindowsXP Windows2000 Windows98 W>indows95  >動作機種:汎用  >ソフトの種類:シェアウェア 1,313円(税込) http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se398308.html

関連するQ&A

  • 高圧容器内の温度と圧力

    高圧容器内に水が入っています。 炭酸ガスを飽和させた状態で温度を25℃から250℃に上げた時 高圧容器内圧力を70MPaにしたい場合、25℃の時の圧力を炭酸ガスで何MPaに しておけばよいのか、教えていただけませんか。

  • 冷却の計算式

    オイルの入ったsusのケーシングを水を使い冷す計算で時間を出したいのですが計算方法がわかりません。 ?条件は、オイル温度130度から60度へ冷却、オイルケーシング材熱交換率(サイズ200mm×200mm×30mm)10KW/℃、冷却水15度、 冷却水タンクサイズは1m×1m×1m、オイル比熱0.4です。 ?上記が分かれば、オイル流量17.4L/分の条件が追加された時、オイルケーシング材の出口で60度にする事が上記の条件で可能でしょうか。 どちらの質問の回答でもかまいません。 宜しくお願い致します。

  • 密閉容器内に空気を注入した時の内圧の計算

    容器の密閉状態を調べており、内圧について知りたいのですが計算が分かりません。 1Lのボトル容器でねじ式蓋で密閉しております。 蓋にパッキンはなく、空気漏れがどのくらいの気圧で起こるのかを調べます。 容器の横に接続部があり、5mlシリンジで少しずつ空気を注入していきます。 最初の容器内の絶対圧が1気圧の場合、例えば40回注入で空気漏れが確認されたとすると 容器内の内圧は何気圧となるのでしょうか。 pV=GRTなどの計算式で考えたのですがよく分かりませんでした。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 密閉容器内の空気の温度上昇による容器の体積変化

    今 密閉されたSPCC材(軟鋼) t=2.3 内径100mm 内側長さ100mmの円筒容器があります。この容器は外径方向(円周方向)の体積変位は変化しないように外周を厚いコンクリートで固定されています。長さ方向には膨張可能とします。容器の蓋と底は形状変化はしない(膨らまない)とします。 今容器内の空気の温度が20度C、1気圧として、この温度を150度C まで加熱していった場合容器の内側長さはどのくらい伸びるでしょうか。(当初の容器の熱さも20度Cとします。) 伸びには容器自体の加熱膨張を考慮します。加熱した空気膨張によって容器内圧は何kg/mm^2に上がるでしょうか。容器の破損及び爆発は生じないものとします。勿論安全弁は設置していない条件になります。 外部への伝熱損失はないものとします。 公式と解を求める手立てをご教授ください。 当方は学生ではありません。一般の社会人です。

  • 比熱の計算を教えて下さい。

    質量300gで比熱が0.4cal/g.℃の容器に80℃のお湯が1リットル入っています。 これに20℃の水2Lを加えると全体の温度は何度になりますか?

  • タンク内冷却コイルの計算

    下記条件での、計算方法の質問です。 1000ℓのタンクに水が入っています。 その中に冷却コイルを設置し、 冷却水をコイル内に循環してタンク内の水を冷やします。 タンク内の水は循環ポンプを使用しており流れが常にあります。 冷却コイルはφ16でSUS製またはTi製を使用します。 冷却時間は1時間くらいで水温度を40℃→30℃(Δt=10℃)を目標とします。 冷却水IN側温度は10℃とします。 こういったときの冷却コイルの長さ(表面積)を計算で求める方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 保冷タンクへの冷却水供給量

    容積2000Lのジャケット付ステンレス密閉容器に温度10℃、比重A、比熱Bの液体を8分目(1600L)まで入れ、ジャケットには7℃の水を供給し続けるとします(常時オーバーフロー)。 室温は20℃として、この時液体の温度が10℃以下に保つようにするには7℃の水をどの位の流量で流せば良いのでしょうか? 最低限必要な流量を算出したいのですが計算式が分かりません。 感覚的にはジャケット内の水が10℃を越さない程度で少しずつ供給すれば良い気がするのですが・・・。

  • 伝熱を時間の関数で表せますか

    下記のような実験をしました。 液体の出入り口を設けた容器内に液体を満たしヒーターを設置します。 1.ヒーターをONすると同時に液体を流し、容器内の液体の温度を測りました。供給される液体の温度は一定です。 測定した容器内液体温度は最初は上昇傾向を示し、やがて一定温度になりました。 2.次に液体の供給を停止し、同時にヒータをOFFにしたところヒーター温度は下降、液体温度は上昇しある温度で一定となりました。 高校時代に習った式は、 容積Vの容器の中に重さm(l)、比熱C(l)、温度T(l)の液体を満たし、 重さm(s)、比熱C(s)、温度T(s) (T(s)>T(l))の金属塊を入れたとき 平衡状態の温度Tはいくらになるかという問題で  m(l)*C(l)*(T-T(l))=m(s)*C(s)*(T(s)-T) といった式でしたが、この式で得られるような安定後の温度ではなくて 上記2つの実験において液体の温度について1秒後には何度、2秒後には何度、一定に達した時の温度は何度・・・ というようにある時間での容器内液体の温度を知りたいのですが上記実験で温度を時間の関数で表すことは可能でしょうか 伝熱に関する知識は高校物理程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 水の入った容器の圧力について(2)

    水の入った容器の圧力について再度教えてください。 先日、tono-todoさまにご教授をいただいた点について、自分なりに勉強しました(未だ不足点あると思いますが)。 質問の内容 2Lの密閉容器内に20℃の水1Lと1気圧の空気が1L入っています。 この容器を熱して内部を50℃にしたとき、圧力はどのようになりますかの点について 自分なりの回答 20℃の飽和蒸気圧は2.34Kpaです。 すると、空気分圧は101.3-2.34=98.96Kpaになると思います。 空気分が定容変化で圧力を求めると、50℃の空気分圧は 98.96×(273+50)/(273+20)=109.09Kpa これに50℃の飽和蒸気圧12.4Kpaを加えると、121.49Kpaとなりますが、これが答えでよろしいでしょうか? 水の熱膨張や相変化が無視できるというのは、新たに水蒸気化する水の影響が大きいためということでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 冷却能力の計算

    あるタンクに10℃で25Lの水が入っています。そのタンクから毎分8L の水が出ていき100℃となって帰ってきます。 タンクに100℃の水が帰ってくると、タンク内の水の温度は あがるのですが、温度の上がった水を10℃まで冷やしたいのです。 この時の冷却能力の求め方を教えて下さい。