• ベストアンサー

あり得ない事ですが・・・

Mayday_Maydayの回答

回答No.3

昔、私も同じ様なことを考えたことがあります。棒だとなんとなく折れてしまいそうだったので(笑)レーザー光線ならどうかと思いました。自力では、さっぱりわかりませんでしたが。 こちらにも過去に同じ様な質問がありましたので、参考にしてみてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2030806 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=258386

関連するQ&A

  • 光速を越えるには?

    モーターに棒、または円盤状の物体を付けて回転させた場合、十分な半径と回転数があれば光速を越えることはできるのでしょうか? 光の速さは1秒間地球7周半と表現されます。 ならば地球の半径と同じ長さの棒や円盤を1秒間に8回転させたらどうなるのか? 中心部は遅いですが外縁部は光速を越えるのではないかと思ったので。

  • 情報伝達の速度は光速より遅いはずですが…

    アインシュタインの相対性理論によれば、光の速度よりも速く伝達するものはないという事でしたよね。 しかし、ここで一つ疑問があります。 地球を7周り半させることのできる、ながーい棒があるとしましょう、その棒をこちら側から押すと棒の先端は光が棒の先端へ到達するより速く動き始めるのではないでしょうか? もしそうなら情報伝達の速度は光速を超えていることになりませんか?

  • 相対性理論に関して1)空間の縮みの認識

    相対性理論によれば、光速に近い速度で運動すると物体が縮む、とか。今1mの長さの棒があったとして、それをもって光速ロケットに乗り込んだとします。光速に近づいたときに棒は縮むのでしょうが、巻尺も一緒に縮むからそのロケットの中で棒の長さを測ればやはり1mになるだろうと思います。準光速で移動するロケット内で空間が縮んでいることを認識するのは不可能でしょうか?それとも何らかの方法があるのでしょうか?

  • 時計のような回転する針が光の速度を超えたら

    空気抵抗がない空間で時計のような回転する針(針は、曲がらず折れない)の半分程度の位置の速度が光の速さと同じ速度で回転した場合その先はどうなるのか。という疑問がふとわいてきたため質問します。この場合針は、どんな動きをしますか。 1、特に変化がない。 2、光速を超えたところから針が消える。 3、光速を超えたところから針がぐにゃりと曲がり螺旋を描く。 4、光速を超えたところから針が核反応を起こす。 5、光速を超えたところから針が外れて高速で回転する。 6、1~5のどれでもない

  • 宇宙の果ては本当に観測できないのか

    宇宙は膨張しています。 で、観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 しかし、これは変ではないでしょうか? 光速度は一定ですよね? 光速度以上で地球より遠ざかっている場所があったとしても、そこから地球に向かって飛んでくる光は光速なので、やがて地球に到達する(すなわち観測できる)のではないでしょうか? 宇宙の果てが150億光年先にあるとして、その150億光年より向こう側にある天体も、150億年後にはその光が地球まで来るわけです。なので観測できるのではないですか?

  • 棒状のものを真上に投げたときの軌道(慣性モーメント)

    こんにちは。 棒を投げたときの軌道について質問させてもらいます。 (1)例えば一様な棒を回転をつけて真上に投げれば一定の回転で真上に上がり、一定の回転で落ちてくると思います。この様子を横から見ると棒の先端はどのような動きをしているのでしょうか? (2)また一様な棒でなくゴルフクラブのように重心が中心でないような物体を投げたときゴルフクラブの両端の軌道はどのようになるのでしょうか? (1)については軌道はおおよそ予測できますがそれを物理的に正確な軌道を求めたいと思っています。 (2)については計算が難しいと思っています。僕が特に知りたいのは(2)のほうです。おそらく慣性モーメントが関係しているのではないかと考えています。 自分でもいろいろ考えましたが無理でした。 わかる方ご回答よろしくお願いします。

  • ニュートリノ云々の事が分からん

    そもそもなんで今までニュートリノが光より速いっていうことがわかってなかったわけ? 確か2年ぐらい前に科学館へ行ったときに光より早いものが存在する、それはニュートリノって記憶したはず これは誤解だったのか ニュートリノってなんなの?何もしなくても存在してるだけで光速より速く運動してるの?それとも光速よりも速く動かすための特殊なプロセスがあるわけ? もしそれがあるとしてそのプロセスをニュートリノ意外の物体に行ったらどうなるの? 何もしてなくても常に光速以上の速さで運動してたなら今までで誰かが発見してるはず でも質量を持ったものが光速を超える速さで動いたのが発見されたってことは物質を光速以上で運動させる技術か何かがあったわけ?

  • 夏休みの研究課題で宇宙のことを調べようとしている中学生です。

    夏休みの研究課題で宇宙のことを調べようとしている中学生です。 授業で先生から宇宙は今でも広がっていて、銀河系(地球)から遠いほど広がるスピードが速いと話していたて、百何十億光年も遠いところでは光速よりも早いかもしれないと言っていました。 光が一番早いと以前どこかで聞いたことを思い出しそこで質問です。 1)本当に光速以上の速度があるのでしょうか? 2)目に見えるものは光の反射だと聞きましたが、光速以上の物はどんな風に見えるのでしょうか? インターネットで色々と調べてみたのですが、時間にたいして物体は停止しているから・・・・、とか難しくて意味がわかりませんでした。 中学生でも分かるような本とか、ホームページとか教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 光速の0.8倍のロケットAが地球から10光年離れた星Sへ・・・

    光速の0.8倍のロケットAが地球から10光年離れた星Sへ向かう。Aが出発してから、Aの時計で2年後に光速0.5倍のロケットBをSに向けて発射。(Aから見て、Bは0.5c)この事象は地球から見て、いつ、どこでか。また、BはいつSに着くか、地球から見たときと、Aからみたときから答えよ。 解いてみたところ、この事象は地球から見て10/3年後。 Bがいつ着くのかは、解けなかったのですが、地球から見た時のBの速さは13/6cとなったのですが、合ってますでしょうか。 是非解き方を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 相対論について基本的な質問なのですが

    光速を超えることができないとありますが、観測できないだけで実際は超えているのでしょうか? 実際に光速を超えることができないのでしょうか? めちゃめちゃ長い棒を一端を固定して回転させたら、ある地点より外側は光速を越えますよね? 実際に超えているのですか?それを我々は観測できていないってことなのですか?