• ベストアンサー

犯人探し・・・・・・・・・??・・・・・・

介護施設に勤務しています。先日、車イスの利用者をトイレに誘導して、少しの間目を離した隙に利用者が転倒し、大腿骨を骨折するという事故が起きました。ところが、トイレまで誘導した職員が名乗り出ず、(責任追求を恐れてか?)施設長が「犯人探し」をする、と言い出しました。そこでお尋ねしたいのですが、「犯人探し」の是非と、誘導した職員を見つけ出す術を教えて欲しいのです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21015
noname#21015
回答No.8

No.1です。 パソコン環境が整わず、日が経ってしまいました。 状況も変わっているかもしれませんが、私なりにアドバイスしたいと思います。 まず、事故後の対応がまずいですね。 >トイレまで誘導した職員が名乗り出ず、(責任追求を恐れてか?) どんな事情であっても責任逃れをしている人には指導が必要です。 なぜ事故が起きたのか原因を探らないと、再発予防になりません。 利用者を転倒させてしまったという事実を家族になんと伝えたのでしょう? 今回の転倒は、人的なミスが原因と思われるのですが、謝罪だけで済む問題ではありませんよね。 施設側が原因の追究をするのは、当たり前のことです。特にこの事故は職員の落ち度から起きたことですから。 いつ?どこで?なぜ転倒したのか?確認していかないと再発する恐れがあることを、施設長が明確に職員に伝え、施設本来の役割を明示していくことで、職員の意識も変わるかと思います。 転倒が起きた当日に勤務していた職員のしていた行動を探れば、事実が浮かびます。 犯人探しという言葉は悪いですが、その職員を見つけ出さないと今後の対応策が出てきません。 私の職場で、看護士がいた時間帯での緊急対応の不備があって、利用者が救急車で搬送されたことがありましたが、それに関わった人の行動をレポートで提出し、看護長らの意見を添付し、他の職員たちがそれを元に何が出来るかケースワークをして、対策をとった事があります。 誘導した職員に対しての指導を、監督責任のある上司に任せるだけでなく、事故が起きた後の対処の仕方を皆で考えマニュアル化して、プレイ形式で学ぶと体で覚えていきますし、1人1人がその場で責任ある行動ができるようになっていくものだと思います。

その他の回答 (7)

  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.7

疑問点は多々あるのですが、再発防止と事故対応という観点からお話し致します。 「犯人探し」という言葉はともかくとして、どのような状況で転倒に至ったのか、という調査は絶対に必要です。転倒時の状況は判りませんが骨折されてしまいました、というような不明点だらけの対応が最も良くないと言えます。報告されたご家族としてもとても納得できるものではないでしょう。 骨折は防ぎえたのか、えないのか、施設側の対応に問題があったのかなかったのか、今後どのような改善が必要なのか、これらを明らかにする責任が施設側にあります。 具体的に言えば ・再度、トップから「今回の事故は施設全体の問題で決して当該介護士一人を責めるものではない」ことや「再発防止のために正確な状況の把握が必要」ということを周知する(個人に明白な過失があれば責任を負う必要はある) その上で最低限下記のヒアリングを行う ・発見時の状況 ・転倒前、最後にその利用者さんを確認したのは誰か?その時の状況はどうだったか? ・その時間帯に勤務していた職員はどのような動きをしていたのか(職員別に具体的にその時間帯の動きを収集) もし誰も気がついてない、とすると「久しぶりのショートステイの利用で以前と比べるとADLは落ちているのは明らか」という利用者さんにたいして、目が行き届かない勤務形態になっている、ということですから職員の動線も含めた勤務態勢の再構築をしない限りは一定の確率で事故が起きてしまいます。 この場合は時間がかかりますが死角ができない仕事の仕方を現場スタッフ全員で考えていく必要があります。

  • kaigo2006
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.6

犯人が申し出ない現状を、管理者は自身の責任だと認識する必要があります。 そのような土壌を作ってきたのですから。 また、明確な対応策を再度考えていってほしいですね。

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.5

今、経営管理学、人材管理学を勉強中です。介護職員ですが、管理者が信賞必罰の人事が出来ない福祉業界であると痛感させられています。 犯人などという表現を使うこと自体、福祉の職については行けない施設長かと存じます。 介護職員(部下)を信用していないという心理が見えています。介護職員に嫌な思いをさせることは、職員の士気、やる気を著しくなくさせます。 犯人追及より、もっとやることがあると思います。 介護の原則である安全・安楽な介護の追求、自己の再発防止のための対策、介護の質の向上、職員の意欲的な環境づくりなど…。 犯人が見つかるまで続けられるのでしたら、施設の入居者様はどうなるのでしょうか。そのような職員同士の疑いを持ちつつケアされる入所者さんとその後家族が不幸ですね。 そのような陰気くさい施設に身内を預けたいとお思いですか。今の施設長さんの考えではとうてい、よりよい介護の実現は「不可能」でしょうね。 犯人探しから、「よりよいケアづくり探し」をするにビリーフ(考え方)を修正してください。 介護員は犯人を捜すことではありません。犯人探しは警察です。職種が違います。 韓非子いわく「職分を守れ」とあります。原点に戻る必要があると思いますがいかがでしょうか。 コメントも冷静で鋭い韓非子に習ってさせていただきました。 介護施設の役職職員にも経営学の修得が必要だと思うこのごろです。

  • kirinmino
  • ベストアンサー率26% (114/425)
回答No.4

こんばんは 施設勤務しております。 『犯人探し』良くないですよね。 肝心なのは『犯人探し』よりも《同じ出来事を起こさない》 事が重要ですよね。 そこで大事なのは『○○さんトイレ対応します』等のスタッフ同士での声かけではないでしょうか。 私が行ってるところでもその人の意識が違いますが、私は必ず 『○○さんのところ行ってきます』と他スタッフに伝えて行く様にしています。 NCがなれば『いきま~す』って返事するようにしてます。 そうすることで kirinminoが『○○さん対応してる』と他スタッフもきちんと把握できますから。 利用者さんへの声かけだけではなく、スタッフ同士での声かけも必要じゃないかな・・・って思います。 そうすることで 誘導してるスタッフは分かりますよね。 今回のことはそのスタッフも十分反省されてると思います。 だから 今回は『犯人探し』をするのではなく、 こういうことがあったから これからこういう風にしたらいい・・・としっかり皆で意見を出し合って徹底することではないかな・・・って思います。 どうしても 今回の誘導したスタッフを見つけ出したいのであれば、 スタッフ同士コミュニケーションを蜜にしてみては? 『○○さんがあの時間近辺△△さん(スタッフ)と話してたのを見かけた』とかあるかもしれませんね。 一人一人を見るのはとても大変ですがお互い頑張りましょう!!

sossos2754
質問者

補足

回答ありがとうございます。スタッフ間で声掛けをするのは良い方法ですね。さっそく実行したいと思います。

  • milds
  • ベストアンサー率5% (3/55)
回答No.3

まず「犯人探し」という言い方は 気持ちは分かりますが、良識をもって判断すると 聞こえが悪いし、施設の雰囲気がより悪くなるので やめた方が懸命でしょう。 しかし、いずれにしても その時の担当者を見つけなければなりません。 次に同じようなことが起きないようにすることが趣旨です。 ではどうするか 施設長が、他の人から見られたり知られたりしない状況で ひとりひとりに話しかけるのがベストでしょう。 もちろん分かっても公表しないことが条件です。 ペナルティを課す必要があるなら 一定期間の減給で対応すれば その担当者も少しは気持ちが楽になるでしょう。

sossos2754
質問者

補足

回答ありがとうございます。「犯人探し」という言い方は私がそういうふうに呼んでいるだけです。仰るとおり聞こえが悪いですね。以後は「真相追及」ではどうでしょうか。

  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.2

「犯人探し」の是非に関してですが、 「犯人探しをする」事に関しては、今回起きた問題の原因究明や今後の再発防止策の検討に必要であると考えられますから、問題はありません。 が、その「犯人探し」において、人権侵害やプライバシーの侵害等があった場合、それを行った施設長は罪にとわれる可能性があります。 事故を起こし、その為に被介護者が大怪我をしているにもかかわらず、「私のミスです。すみませんでした」を言わずに知らん振りをしている介護士がいる施設というのも怖い気がします。 それとも、こういった事故を、施設全体の問題として捉える事をせず、当該介護士にだけ、責任を押し付けて終わりにしてしまうような人が施設をまとめてらっしゃるんでしょうか・・・・・・・・・? もし、後者であるならば、「犯人探し」の是非は非でしょうね。

sossos2754
質問者

補足

回答ありがとうございます。今回の事故は、施設全体の問題で、決して当該介護士一人を責めるものではない、と施設長は公言しています。「犯人探し」においての人権侵害やプライバシーの侵害というところを具体的に教えていただけませんか。

noname#21015
noname#21015
回答No.1

以前、介護施設に勤務していまして、そこでも同じことがありました。 その利用者は、監視が必要な方でしたか? N、Cは押すことが出来たのでしょうか? そして、施設の排泄誘導に関する指導方針はどのようなものだったのでしょう? それによっても、アドバイスの仕方が変わります。

sossos2754
質問者

補足

回答ありがとうございます。その利用者は、久しぶりのショートステイの利用で、以前と比べるとADLは落ちているのは明らかで、NCを押すことは不可能かと思います。排泄誘導に関しては、定時に一斉に誘導かる、というものです。

関連するQ&A

  • 転倒による骨折と、骨折部位。

    転倒による骨折と、骨折部位。 老人保健施設に勤務しています。 転倒して骨折すると、入院になり利用者の生活形態が変わります。 これを何としても避けるには、どうすれば良いか考えています。 当施設での骨折ケースを調べて見ると、私の記憶範囲ですが次の様になる事がわかりました。 (1)骨折部位はほとんどが「大腿骨」である。  例外的に肋骨骨折が1件あったと記憶しています。・・トランス時?体位変換時?  手首、腕、膝から下の骨折例はありません。あくまでも「大腿骨」だけ? (2)骨折ケースは、  歩いている時  歩こうと立ち上がった時  物を取ろうとしてしゃがんだ時  ・・・つまり、二本足だけが地面に接している時。 (3)車椅子から転落しての骨折の事例がない。  頭から前方に落ちても、  車椅子と一緒に側面転倒しても、(怪我はしますが)骨折の例が見当たりません。 皆様の施設では、どうでしょうか。次の点をお聞かせ下さい。 (1)転倒時の骨折部位は「大腿骨」が9割以上と考えて良いでしょうか? (2)骨折は大多数が、二本足で立っている・歩いている時の転倒と考えて良いでしょうか? (3)車椅子から転落しての骨折がないと云うのは、偶然だったのでしょうか? 皆様の事例や意見を参考に、転倒防止を考えていきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 職員の妥協、虐待。。

    特養に2年近く勤務しているものです。 私の働いている施設は拘束などにはきちんと考えている施設の様です。 しかし、職員として働いていると見えてくるのは介護業務の手間の簡略化、妥協です。 主任などが会議をしてフロアのリーダーがこうしていこうと言ってもそれができていないところがあります。 私は周りの職員から見ればリーダーのイエスマン、忠実に実行しようとして要領が悪い職員といった感じでしょうか。ただ、問題のない範囲内で遅いということです。けして滞っているわけではありません。 私がいるのは認知症の方のフロアなのですが、例えば車イスの方でトイレに座っていても目を離すと自分でたちあがってしまい転倒の危険性があるので職員がそばを離れないとした利用者が何人かいます。 とはいえ施設での排泄時の忙しさは大変なもので誰をどこのトイレに座らせるか、その間に誰を別のトイレに誘導するか詰め将棋の様に要領よくやっていかないと大幅に時間がかかってしまいます。 そんなさなか、一人の方のトイレが終わるまでじっとそばにいることが要領をよくしようとしていると無駄な時間に感じる様で、「そばを離れない」とした決めつけも2、3週間とたたないうちに車イスが便座に座っている利用者の足に前から差し込まれ、その間に別の人の介助にいっています。 そもそも車イスをさしこんだところでそれがその防止策にはなりえないし(実際、最近の状態で立ち上がって事故がありました)ましてやそれで身動きをとれなくすること自体拘束になるのではないでしょうか? とはいえ、車イスの差し込みなんてのはこういった施設では当たり前で序の口といったものなので、大きな問題ではにのかもしれませんが、、 こんなこと、もっと問題のある施設では問題にもならないくらい小さいことかもしれません、綺麗事なのかもしれませんが私は気になるのです。 決められたことなのに簡単に破られる、それなら最初からこんな会議する必要ないではないですか、確かにこの職業は時間との勝負です。 しかし、十分に間に合っているのによりよい効率を求め必要のない部分まで省いてしまってどうなるのでしょうか。 そして、その先に効率よくやろうとして一人の利用者を手引きでつれていこうとしたある時、男性の利用者が拒否をします、効率よくやろうとしているのにうまくいかない、、私はたまたまその現場を見たのですが、その職員がその利用者の股間に下から突き上げるように2、3回叩いていました。 初めて職員による虐待を見てショックを受けました、思えばその職員は利用者に対し笑顔もないし、簡単に言えば会社で普通の机仕事をしている感じです。 虐待ではないですがちょっと拒否などで手間取っているとその利用者に対する手つきが荒くなったり、見ていていたたまれない感じがします。 しかし、私は職員として浮いた存在ではなくほどほどに話をし、打ち解けています、ただ、業務に対する考えで相容れない部分がありジレンマを感じています。正しいことをしているはずなのに、要領がよくないという観点からそれが間違っている様な空気を感じています。。 こんなこと、ありふれた悩みなのかもしれません、フロアの主任とってもにこんなこと話されても、、と困ることかもしれないし、あまり相談しすぎるとまわりからも明らかな主任のイエスマンになってしまいます。 私としても一人の人間の考えを盲信するのはよくないとも思っています。 まとめると、正直やりにくくて困っています、施設で働いている方はこういったことに対し、どうやって解消していますか? ほかの現場の方の考えをきかせてください。。

  • 施設でのリハビリ中に入所者がケガ(骨折)をした場合の対応

    母親(84歳)が脳内出血で半身不随になり、特別養護老人ホームに入所しています。 リハビリ中に、大腿部を骨折してしまいました。 骨折については、施設が全面的に責任を認めて、治療費は全額負担してくれました。 骨折する以前は、ベッドから車いすへの移動やトイレなど手助けをすれば生活できていましたが、 今は、車いすに座れない状態です。 骨折してから1ケ月程度経過しましたが、先日『病院で術後検査して、その結果次第では「示談」にしたい』と施設から申し出がありました。 当方は争うつもりはありませんが、「示談」にして良いものなのでしょうか。 「示談」の内容も今はわからないのですが、どのように対応したら良いのか教えてください。 このような場合、施設は全面的に責任を認めていますので、骨折が原因で症状が悪く(寝たきり)なった場合には、施設利用者は、賠償請求するのが普通でしょうか。 (当方は、そのようなことは考えていませんでしたが、施設から「示談」の可能性を申し出てきた理由がわかりません。損害賠償請求などもあるということでしょうか。) 今までは、施設に対する不満は特にありませんでした。 施設利用者が強く出たことにより、この先、母が居づらくなるような ことはないでしょうか。 このことが、気がかりでもあり、当方は特に争うつもりはありません。 また、施設としてはこのような場合、監督機関に報告の義務はあるのでしょうか。

  • 老人保健施設で骨折、搬入先病院で死亡

    私の母が昨年6月13日自宅にて両肩骨折し、手術後2ヶ月で病院併設の老人保健施設に入所しておりましたが、今年3月26日老人保健施設のトイレで転倒、その時丁度私が面会に行き、母がいないので捜していたら、介助者が誰もいないトイレですでに転倒していました。母は車椅子で、一人で動かすことも出来ず、一人で立つことも出来ません。痛いといっていた母を看護師が車椅子に座らせ、その後ベッドに寝かせ、施設のキャリーカーを乗せられる車で病院に運んだのが、デイサービスから車が帰ってきた1時間後。右大たい骨骨折で、31日手術。母は喘息をもっていたので、食事は施設と同じ、きざみ食、3日程続いたが、嚥下障害が有るということで、ぺースト食となり、むせこみがひどいため、やがては点滴のみ、内科の医師に面会申し込んだところ、胃ろうを考えてくださいと言われ、内科で見ることとなったと聞いたが、整形の病棟のままだった。足の骨折より、飲み込みのほうが心配で、8日まで、毎日会社帰りに5時から7時ころまで面会しており、本人意識は有り、7日まではご飯が食べたいと言っていた。8日の日は、今までより元気がないと看護師に訴えたら、今日は、先ほど酸素の量を測ったら低かった、との事で、今一度図ってもらったら、大分良いと言われ、たんも取ってくれるよう、頼み、帰ったら、9日0時30分心肺停止状態と電話が入り、1時31分死亡した。死因は低酸素脳症による窒息死であった。限られたスタッフの中での施設での転倒、病院での発見対処の遅れ、当初は仕方がない良くある事なのかと諦めていたが、何度も痛い思いをした、母が可哀そうで、施設での転倒が無ければ、もう少し生きられたのではと、この気持どこにぶつけて良いか、また訴えて行くところは、何処なのか?もう帰ってこないので、このまま諦めるべきでしょうか?釈然としません。教えて下さい。

  • 右大腿骨頸部骨折アセスメントのご助言お願いします

    右大腿骨頸部骨折アセスメントお願いします。80歳女性ポータブルトイレ介助を行いますが、その他はほぼ自立です。以前より、転倒による骨折が多い為何か移乗時には必ず介助が必要です。私は看護学生なのですが、どのようにアセスメントしていいか分かりません。誰かご助言をお願いします。

  • 老健施設 骨折事故

    90過ぎる母が4か月前に自宅玄関にて転倒、大腿骨骨折をしました。 すぐに近隣の病院に行き、手術、入院となりました。 骨折の治りも悪く、一人では歩行困難、痴呆も進んでおり、 その後、病院傘下の老健施設へ移ることとなりました。 昨日がその一日目です。 施設側との話し合いの際、さまざまな了承事項を提示されました。 主にやむを得なく起こってしまった事故のことです。 こちら側としては、痴呆も徐々に進んでおり、病院に居る時から 自分で起きようとする、立ち上がろうとすることが見受けられたため 迷惑をかけるようなら、病院に居る時からそうしていたように、 車いすに縛り付けるようなこともしていただいて構わない旨を 話してきました。 (これは本人に苦痛を与えるものではなく、あくまでも事故防止の バンドのようなものとお考えください。) しかし、施設側は虐待行為と誤解されることを懸念するのか、 それはできない、それができないため、十分な監視をしますと強く 言われました。 そこで、事故がおきました。 入所一日目にして、転倒し、今度は反対側の大腿骨を骨折したのです。 このことについてはすぐに病院へ行く、こちら側への連絡等、施設側 の対応には問題ありませんでした。 ちなみに、この一日目はこちら側もつきそい、ほぼ一日不安に させないように施設におり、こちら側の帰宅後のことです。 もちろん、帰宅時には再度、施設の方にくれぐれもお願いしますと 申し上げておりました。 しかし、これは当初言われていたやむを得ない事故なのでしょうか? 起きてしまったことは仕方ありません。 老人ですので、転倒も骨折もあるでしょう。 今後の回復も見込めないでしょう。 しかし、一日目で、こちら側も状況を細かく、強く申し出ていた のにもかかわらず、このような事故が起きるとは、怠慢以外に何が あるでしょうか? 一日目とはこちら側が申し出る以上に注意を払うものでは ないのでしょうか? どうにも納得がいかず、このまま泣き寝入りのようなことはしたく ありません。 どちらかというと、骨折したという事実による損害賠償ではなく、 十分な監視をしますと言った、軽はずみな施設側の過失を問いたい 気持ちなのですが、 両方を含めた、訴訟など、どのようなことが考えられますか?

  • 介護職員の疑問!

    介護職員の方!もしくは主任格の方に聞きたいことがあります!実は特養で働いています!現在悩んでいることがあるのでもし支障のない程度で教えていただけませんか?実はうちの施設はミスや事故など起こすと誰がやったか?誰が誘導したのか?のような犯人探しみたいな事をやる施設なんです!もちろんどういう経緯で事故が起こったのかを追求し今後同じような事故を起こさせない!と言うことなのでしょうが~事故が起きたとき利用者がほぼ食堂等に居るにもかかわらず職員を全部集め反省会なるものを開くのですけどこういった行動はどう思われますか?もちろん失敗をした人はその場で晒し上げられるわけです!職員の中には言葉や接し方に対しても乱暴な言い方をする人も居るのですけど~この回答していただけた方にお本当に聞きたいのです!自分自身迷っているのも確かで・・・介護とは何かと!職員の質ってなにか?こんな介護でいいのか?本当に迷っているところです!実際今の職場を去ろうと思うこともあります、去ったほうが良いのでしょうか?相談できるような人も居ない話すとその話は筒抜け どうしたらいいのか本当に悩んでいます!ぜひなにか良い案などあれば教えていただけないでしょうか?お願いします!

  • 高齢者の両脚骨折後、歩行回復のリハビリ方法を?

    92歳の母ですが、転倒により、左大腿部頚部骨折し、2ヶ月間リハビリを続けていましたが、その後、車椅子よりずり落ち右大腿部転子部骨折してしまいました。いずれも、接合手術を施し現在、リハビリ拒否も有る事から、寝たきり状態です。担当医は、右大腿部転子骨折手術前に、術後、単独歩行は不可能との診断でした。家族として、なんとか、リハビリにより歩行回復を願っていますが、歩行回復の為の良い、リハビリ方法を教えて下さい。

  • 老人保健施設内で骨折

    母96歳です。20日前に夕刻廊下で転倒、大腿骨を骨折しました急遽入院手術をしましたが、この費用はすべて本人の負担でしょうか?施設からは挨拶もありません。 退院(約2ヶ月)後再入所を希望していますのであまりきつい事も言えずに居ります。

  • 有料老人ホームの居室に転倒防止策の設置基準を

    親族が入居している有料老人ホームで、隣室の入居者が居室内で転倒し 両大腿骨を骨折、即寝たきり状態になりました。 気をつけないといけないねと言っていた矢先、今度は本人がふらついて 冷蔵庫につかまったとたん冷蔵庫と共に転倒、両足を冷蔵庫に挟まれて 動けなくなり、やっとの思いで抜け出して電話で事務所に助けを求める 間かなりの時間を要したということです。 今後の対策として、施設に手すりと居室センサーの設置を求めましたが 手すりについては、廊下には全面的に設置しているものの、居室内では 押入れやトイレ等が邪魔になるため、自費で柱に簡易手すりをつける程 度のことしかできないとのこと。居室センサーは、新しい建物には設置 済みであるが、古い居室には後付けできないとのことでした。 考えてみると、高齢者の決定的な終末は転倒による骨折の場合が多く、 何とかそれを防ぐことが高齢者を支える施設と家族の使命と思います。 施設が自主的に設備の改善をしにくいのであれば、行政による規制で必 要な設備を整えさせることはできないのでしょうか。