• 締切済み

セミカルバジド塩酸塩について

セミカルバジド塩酸塩の構造がよくわかりません。 H2N-NH-CO-NH2・HClの「・HCl」の部分が一体どうなっているのかわからないのです。 水に溶けたら、 NH2-NH-CO-NH2・HCl → NH3+-NH-CO-NH2 + Cl- や NH2-NH-CO-NH2・HCl → NH2-NH2+-CO-NH2 + Cl- や NH2-NH-CO-NH2・HCl → NH2-NH-CO-NH3+ + Cl- に成ると言うことなのでしょうか? 塩酸塩というものがよくわかっていません。 教科書などを読んでいてもわからないのです。 勉強不足なのは承知しています。 調べてみたつもりなのですが、いまいちわからないのです。回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.4

横レスで失礼。 セミカルバジドとカルボニル化合物の反応に関するご質問ですね? セミカルバジド塩酸塩は、先にも述べましたようにアンモニウム型になっており、求核性をもちません(左端の窒素上に孤立電子対を持たない。また、これ以外の窒素もまた求核性を持たない)。そのために、カルボニル化合物とは反応しません。 そこで、セミカルバジド塩酸塩の水溶液に弱塩基(酢酸ナトリウムがよく用いられます)を加えて、セミカルバジドを遊離させます。 そうすることによって、セミカルバジドの窒素が求核性を持つようになり、カルボニル基と反応して、セミカルバゾンを生成します。 セミカルバジドが塩酸塩になっている(すなわち、アンモニウム型になっている)のは、塩酸のために強酸性になっているからです。これに酢酸ナトリウムを加えると中性に近づき、セミカルバジドが遊離されることになります。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

No.2です。 > セミカルバジド塩酸塩水溶液中に酢酸ナトリウムを加えると 確かにセミカルバジドと酢酸を生じますが、セミカルバジドは塩基性ですので、 (H2N-NH-CO-NH2 + H2O → H3N^+-NH-CO-NH2 + OH^-)   H2N-NH-CO-NH2・HCl + CH3CO2Na   → H2N-NH-CO-NH2 + CH3CO2H + Na^+ + Cl^-   ⇔ H3N^+-NH-CO-NH2 + CH3CO2^- + Na^+ + Cl^- となります。 (細かい話ですが、NaClは強電解質なので、イオンにした方がよいでしょう) セミカルバジドはアンモニアと同程度の弱塩基ではないかと思います ので(→データは確認していないため、あまりあてにはなりませんが(汗))、 等モルを混合した溶液の液性としては、ほぼ中性になるものと思います。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

下記の共鳴(或いはカルボニル基による電子吸引と考えても可)により、 「カルボニルの両隣の窒素」の電子密度は 「左端の窒素」の電子密度よりも低くなるため、 H^+が最も配位しやすいのは左端の窒素と考えられます。         O         || H2N-NH-C-NH2       ↑       ↓         O-      +   | H2N-NH=C-NH2       ↑       ↓         O-         |  + H2N-NH-C=NH2 従って、安定状態(もしくは準安定状態)である結晶の中では、 No.1の方の回答にもあるとおり、左端の窒素にH^+が結合した  H3N^+-NH-CO-NH2・Cl^- の形になっていると考えられます。 一方、水溶液の場合では、必ずしも全ての分子が最も安定な状態に なるわけではないので、H^+の結合相手の窒素は、左端の窒素に 特定されないものと思います。 (それぞれのNにH^+が結合したものが混在した平衡状態;  もちろん、その中で最も比率が高いのは左端の窒素にH^+が  結合したものになると思いますが) また、水もH^+の結合相手になりますので、  NH2-NH-CO-NH2 の状態で存在するものもあるでしょう。 (その場合、対となるHClは、H3O^+とCl^-の形で溶解)

nayamerukohituzi
質問者

補足

DexMachinaさん、ありがとうございました!! と言うことは、セミカルバジド塩酸塩水溶液中に酢酸ナトリウムを加えると。 H2N-NH-CO-NH2・HCl + CH3-CO-ONa         ↓ H2N-NH-CO-NH2 + CH3-CO-OH + NaCl となり、 CH3-CO-OH + H2O ←→ CH3-CO-O~ + H3O+ (マイナス帯電は~としました) となっており、溶液は酸性になるのでしょうか?

noname#62864
noname#62864
回答No.1

一番上の構造が正しいと思います。 カルボニル基の隣のNは、アミドのNになりますので、塩基性はさほど強くないでしょう。 そのために、セミカルバジドのNの中では、左端に書かれているNが最も塩基性が強く、そこがオニウムになっている(プロトン化されている)と考えるのが妥当だと思います。 ただし、「水に溶けたら云々」ではなく、固体の状態でも、[H2NC(=O)NHNH3+]Cl-のイオン対になっていると思います。

関連するQ&A

  • アニリン塩酸塩の結晶構造は?

    アニリン塩酸塩のように、  C6H5NH2・HCl のような塩はどのような結晶構造しているのでしょうか?そして、HClはC6H5NH2とどのように結合しているのでしょうか?  最後に、○○塩酸塩は水に溶かせば酸になるのですか?  アニリン硫酸塩などのように、○○硫酸塩も同じでしょうか?どなたかお願いします。

  • 〇〇塩酸塩は水に溶かすと酸性ですか?

    ドネペジル塩酸塩(認知症の薬)というものがありますが、 これはX・HClという塩酸塩の構造をもっています。 下記サイトの下の方に構造式も載っています。 http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190012F3029_1_13/ こういった〇〇塩酸塩は水に溶かす(口の中で溶かすのも)と酸性を示す という認識で正しいでしょうか? また、構造上-NH3基をもっている化合物は水溶液中で-NH4+となり H2O→HO- とするので弱塩基性を示しますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 塩酸塩の構造式

    塩酸アンブロキソール、塩酸クロニジンなどの構造式を薬理学の教科書でみると本体の構造の横に・HClと書いてありますが、これら塩酸塩の結晶構造はどんな風になってるのでしょうか?自分では塩酸と薬物の分子が1対1で規則正しく並んでいると思っているのですが。また、これらの構造と溶解度が高いことに関係があれば教えてください。

  • 有機化学:ベンゼンについて

    高校二年です。 ふたつほどあるのですが、よろしいでしょうか。 1つはアジピン酸とヘキサメチレンジアミンとの反応でできる 6,6ナイロンなのですが、どうして6,6となるのでしょうか。 教科書を読んでも詳しく書いていなくて困っています。 それからアニリン(特にこれだけに限ったことではないかと思いますが)についてなのですが、これの性質のところで 「弱塩基の塩+強塩基→弱塩基+強塩基の塩」 とかいてあるのですが、なぜこうなるのでしょうか。 教科書に書いてあるものですと、 アニリンは塩基性なので酸と反応して塩になり、 C6H5NH2+HCl→C6H5NH3Cl(アニリン塩酸塩) これと水酸化ナトリウムが反応して C6H5NH3Cl+NaOH→C6H5NH2+NaCl+H2O  ↑ 弱塩基の塩+強塩基→弱塩基+強塩基の塩 でも、C6H5NH3Cl(アニリン塩酸塩)というのはなぜ弱塩基なのでしょうか。 詳しく教えていただけたら幸いです。よろしく御願い致します。

  • アンモニアとアンモニア水

    ちょっと不思議に思ったんですが、アンモニアの化学式は NH3ですよね? ここで、アンモニアと塩酸の反応は NH3 + HCl → ? じゃないんでしょうか?なんか、本見ると、 NH4OH + HCl → NH4Cl + H20 になってます。~水となると、NH3のままではいけないってことでしょうか? あと、石灰水は水酸化カルシウムってことで、 CaCO3 ですよね?炭酸水との反応だと H2CO3 + Ca(OH)2 → CaCO3 + 2H2O でいいですよね。この場合だと、炭酸水や水酸化カルシウムは、H2CO3 、 Ca(OH)2 のままなのに・・・。 なんか、イオンとか関係あるんでしょうか? 非常にややこしいです。

  • 塩と塩の液性(酸・塩基)

    水に溶解させたときの塩の液性 強酸と強塩基からできた塩は中性 弱酸と弱塩基からできた塩は中性 強酸と弱塩基からできた塩は酸性 弱酸と強塩基からできた塩は塩基性 とあったんですが、「塩の液性」とあるのに、塩が塩基性だとか、酸性だとか いうのはどういうことなのかわかりません。 これは液性のことをいってるのではなく、塩の性質のことをいってるので しょうか・・・?? 酸性塩でも液性は塩基性を示すものだってありますし、 混乱しています。 もうひとつ質問ですが、 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 酢酸ナトリウムも塩酸も0.1mol/lずつです。 酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 しかし、Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl Na+ + HCO3- + H2O → H2CO3 + OH- Na+がOH-と結合しないのが不思議なんですが・・・ Na+は強塩基由来ではないですよね? 酸塩基は混乱することがいっぱいで意味がわからなくなってきました。

  • pHを求める問題

    問1 0.1mol/L 塩酸 1Lに CH3COONa (分子量82) 16.4g を加えるとpHはいくらになるか。ただし、容積の変化はなく、CH3COOHの活量係数を1.0、CH3COOHのpKaを4.74、log2=0.30、log3=0.48とする。 問2 0.1mol/L NaOH 1L に NH4Cl (分子量53.5)10.7gを加えると25℃においてpHはいくらになるか。ただし、容積の変化はなく、NH4Clの活量係数を0.8、NH3のpKbを4.76、log2=0.30、log3=0.48とする。 問3 0.1mol/L Na2CO3 を 0.1mol/L HClで滴定する場合の第1、第2各当量点におけるpHは?ただし、H2CO3のpK1、pK2をそれぞれ、6.37、10.25、log2=0.30、log3=0.48とする。 問1は 強酸と弱酸の塩なので、弱酸が遊離してくることは分かるのですが… HCl +CH3COONa = CH3COOH + NaCl 0.1 0.2 0 0 ↓    ↓         ↓     ↓ 0 0.1 0.1 0.1 ここからどうやってpHを求めればよいのか・・・ 問2も同じく 強塩基と弱塩基の塩なので、弱塩基が遊離してくることは分かるのですが… NaOH +NH4Cl = NH3 + NaCl 0.1 0.2 0 0 ↓    ↓     ↓     ↓ 0 0.1 0.1 0.1 ここからどうやってpHを求めればよいのか・・・ 問3は (1) CO3^2- + H+ → HCO3- (2) HCO3- + H+ → H2CO3 という反応は分かるんですが、そこからどうやってpHを求めるのか・・・ 困っています。 お願いします。 あと、参考になるサイトなどがあれば教えてください。

  • 炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応

    単純な質問ですみません 炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応は NaHCO(3) + HCl → NaCl + H(2)O + CO(2) のようなのですが、 NaHCO(3) + HCl → NaCl + H(2)CO(3) ではいけないのでしょうか?

  • アニリンの製法について(高校)

    ニトロベンゼンをスズと塩酸とで還元すると、「アニリン塩酸塩」が生成し、溶液を塩基性にするとアニリンが得られる。 と参考書に載っています。 そして、 ニトロベンゼンからアニリンが得られるときの反応式は 2・C6H5NO2 + 3Sn + 12HCl → 2・C6H5NH2 + 3・SnCl4 + 4・H2O と記述があります。私は 2・C6H5NO2 + 3Sn + 14HCl → 2・C6H5NH3Cl + 3・SnCl4 + 4・H2O じゃないのかな? と考えたのですが、どこが間違っていますか? いつ溶液が塩基性になったのかな…? と思ってしまったんです。

  • phを求める問題

    問1 0.1mol/L NaOH 1L に NH4Cl (分子量53.5)10.7gを加えると25℃においてpHはいくらになるか。ただし、容積の変化はなく、NH4Clの活量係数を0.8、NH3のpKbを4.76、log2=0.30、log3=0.48とする。 問2 0.1mol/L Na2CO3 を 0.1mol/L HClで滴定する場合の第1、第2各当量点におけるpHは?ただし、H2CO3のpK1、pK2をそれぞれ、6.37、10.25、log2=0.30、log3=0.48とする。 問1は 強塩基と弱塩基の塩なので、弱塩基が遊離してくることは分かるのですが… NaOH +NH4Cl = NH3 + NaCl 0.1 0.2 0 0 ↓    ↓     ↓     ↓ 0 0.1 0.1 0.1 ここからどうやってpHを求めればよいのか・・・ 問2は、 (1) CO3^2- + H+ → HCO3- (2) HCO3- + H+ → H2CO3 という反応は分かるんですが、そこからどうやってpHを求めるのか・・・ 困っています。 お願いします。