• ベストアンサー

どうしてアンモニア(NH3)は水に溶けやすいのか?

気体の水に対する溶解度に関する質問です。どうしてアンモニアは他の気体に比べ 水に溶けやすいのですか。「極性分子だから」では同じ極性分子であるCOやNOはど うして溶解度が小さいのですか?納得がいきません。参考書などによるとアンモニ アは水と NH3+H2O→NH4+ +OH- という反応が起こると書いてありました。おそ らくこのような反応がおこるためにアンモニアは溶解度が大きいのではないかと考 えています。溶解度の大きい塩酸もHCl+H2O→H3O+ +Cl-の反応が起こりますし…。 では、どうしてアンモニアと水はこのような反応が起こるのですか?(水のHがどう してアンモニアに移動するのか?)

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 理論的に厳密な定量的解釈を行なうにはレベルが高くなりすぎますが,定性的に理解するだけであれば,そんなに難しくないかと思います。以下,定性的説明を試みますが,必要なら補足下さい。 > 参考書などによるとアンモニアは水と >  NH3+H2O→NH4+ +OH-  > という反応が起こると書いてありました。  確かにこの反応は起こりますが,この反応の平衡定数は 25 ℃で K = 1.81 x 10^(-5) (pKb = 4.75) であり,大部分のアンモニアは水中でも NH3 の状態で存在しています。 > おそらくこのような反応がおこるためにアンモニアは > 溶解度が大きいのではないかと考えています。  上に書いた様に,大部分のアンモニアは NH3 の状態で存在していますので,上記の反応が起こる事とアンモニアの水に対する溶解度が大きい事は直接関係しません。  では,何故水に溶けやすいかですが,まづ水に溶けるとはどういった事かはお分かりでしょうか。水分子はその極性構造に基づいた水素結合をしています(例えば,http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/lecture10/lect1102.html)。ある化合物が水に溶けるには,この水分子の水素結合を切って水和状態を作らなければいけません(http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/suiwa1.htm)。したがって,電荷を持ったイオンや分極によってδ+性やδ-性を持った極性分子が水に溶けやすいわけです。  特に,アンモニア分子の場合,分子内のH-N結合は (δ+)H-N(δ-) と水の (δ+)H-O(δ-) と同じ形の分極をしています。さらに,アンモニアの窒素原子は水の酸素原子と同じく孤立電子対を持っています。そのため,アンモニア分子は水分子の水素結合ネットワーク中に簡単に入り込む事が可能で,水に容易に溶けるわけです。

その他の回答 (3)

  • minochan
  • ベストアンサー率43% (44/101)
回答No.4

No.#3の方のおっしゃることと同じなのですが。 「極性分子は極性分子と混じりあいやすく(溶けやすく)、 無極性分子には混じりにくい(溶けにくい)」 ということはご存知でしょうか。 水もNH3もHClも極性の強い分子です。 極性が強い分子とは、分子の中に電気的な偏りがあるということで、 いわば、磁石にS極とN極があるように、一つの分子の中に 正に偏った部分と負に偏った部分があるということです。 ですから、互いに正と負が引き合うことによって よく混じりあう(溶ける)ということになります。 水への気体の溶解度を調べると、 無極性分子の気体は溶解しにくいことが確認できると思います。

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.2

Mell-Lilyさんの言うように量子化学等を学ばないと、理論的根拠は語れませんが、とりあえずそれは今の時点では無理だと思うので簡単な説明をします。量子化学は大学へ行ってから一生懸命勉強して下さい。sp3混成軌道って知っていますか?これは高校の範囲を少し越えてしまいますが、アンモニアはsp3混成軌道のために四面体の形をしています。そして、この窒素原子Nを中心とする四面体の頂点に水素原子Hが結合しています。残りの一つの頂点には非共有電子対があります。この非共有電子対が水分子を攻撃し、アンモニアは水素イオンと配位結合をします。  一方、CO(:C=O:)は実のところほとんど無極性です。何故かというと一見電気陰性度の大きい酸素原子Oが炭素原子Cの電子を引き付けるように見えますが、炭素の方は希ガス型配置まであと二個欲しがっている。つまり、酸素側の主張は+C-O-であるのに対し、炭素側の主張は-C←=O+なのである。したがって、実際のCOの構造は以上の+C-O-、C=O、-C←=O+の三つの構造が重なった形になります。これを「共鳴」といいますが、実測値ではほんのわずか-C←=O+の影響が表れ、ごくわずか炭素がマイナスを帯びたような極性を示します。  

参考URL:
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/index.html
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

物質の振る舞いの理論的根拠は、物理学の量子力学にあります。高校における量子力学の学習は、その端緒に触れる程度で済まされています。量子力学は、大学や大学院で勉強します。この量子力学を用いて、化学反応の理論的解明を目指す学問が、理論化学や量子化学です。ですから、どうしてこのような化学反応が起こるのか?という疑問は、この量子化学によって解決されるべきです。しかし、量子化学の計算は非常に複雑で、完全に正確な答えを得ることは至難の技です。おおよその見通しを与えることはできます。高校における説明は、純粋な理論的説明ではなく、半経験的な説明になることが多いと思われます。

関連するQ&A

  • アンモニアとアンモニア水

    ちょっと不思議に思ったんですが、アンモニアの化学式は NH3ですよね? ここで、アンモニアと塩酸の反応は NH3 + HCl → ? じゃないんでしょうか?なんか、本見ると、 NH4OH + HCl → NH4Cl + H20 になってます。~水となると、NH3のままではいけないってことでしょうか? あと、石灰水は水酸化カルシウムってことで、 CaCO3 ですよね?炭酸水との反応だと H2CO3 + Ca(OH)2 → CaCO3 + 2H2O でいいですよね。この場合だと、炭酸水や水酸化カルシウムは、H2CO3 、 Ca(OH)2 のままなのに・・・。 なんか、イオンとか関係あるんでしょうか? 非常にややこしいです。

  • 水の原子間の角度104,5°の理由

    メタンCH4のH-C-Hによってできる角度は109,5°。アンモニアNH3のH-N-Hによってできる角度は106,7°。水H2OのH-O-Hによってできる角度は104,5°。分子構造を考えると、アンモニアや水は極性分子であるから、H原子側はδ+となって、HとHはお互いに反発し、メタンの109,5°より、大きくなるように思います。しかし、現実には逆ですよね。なぜなんでしょう? 教えてください。

  • [Co(NH3)6]Cl3 の合成について

    [Co(NH3)6]Cl3の合成は、CoCl2・6H2Oにアンモニアを加えた後で酸化反応を行って作ると思うのですが、 順番を変えてCoCl2・6H2O水溶液に酸化反応を行った後アンモニアを加えた場合、[Co(NH3)6]Cl3はうまく得られないようです。。 これって「Co(H2O)6 2^+ を酸化するのは難しい」って事をヒントに考えれば良いのでしょうか? また、上の「」はあっていると思うのですが、なんでそうなるのでしょうか? アドバイス・回答をよろしくお願いします(。_。)

  • アンモニアが充満しているポリエチレン袋に塩酸を少量加えたら

    アンモニアが充満しているポリエチレン袋に塩酸を少量加えて袋の口をしっかり閉じたら、どうなりますか?アンモニアが、塩化水素と反応して塩化アンモニウムの白煙が発生(NH3+HCl→NH4Cl)し、その結果ポリエチレンの袋がしぼむ。ということでいいのですか?  もうひとつアンモニアが充満しているポリエチレン袋を用意し、薄い塩化ナトリウム水溶液を少量加えて袋の口をしっかり閉じたらどうなりますか?アンモニアの、水に対する溶解度はすさまじいものがあるから多少塩化ナトリウムが溶けていても、(そんなことお構いなしに)アンモニアは水溶液に溶けるので、袋はしぼむ。ということでいいのですか?

  • アンモニア水について

    アンモニアが水に溶解してアンモニア水が生成されるわけですが、このとき なぜ NH4+(アンモニウムイオン) OH-が少ししかできないのでしょうか?(なぜ電離度が低いのでしょうか?)教えてください

  • 化学式についての質問です

    化学反応式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 1、希塩酸にアルミニウム箔を入れ、水を入れる 2Al + 6HCl→2AlCl3 + 3H2 2、希塩酸+アルミニウム+水に水酸化ナトリウム水溶液を加える これがわかりません… 3、希塩酸+アルミニウム+水にアンモニア水を加える これがわかりません… 4、水酸化ナトリウムにアルミニウム箔を入れ、希塩酸を加える。 2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2↑ ここまで当たっているでしょうか? 5、硫酸亜鉛水溶液+水酸化ナトリウム水溶液 Zn+2NaOH+2H2O→Na2[Zn(OH)4]+H2↑ 6、硫酸亜鉛水溶液+アンモニア水 Zn(OH)2+4NH3→[Zn(NH3)4](OH)2 これで正しいのでしょうか? わからないところは教えていただけたらありがたいです。

  • セミカルバジド塩酸塩について

    セミカルバジド塩酸塩の構造がよくわかりません。 H2N-NH-CO-NH2・HClの「・HCl」の部分が一体どうなっているのかわからないのです。 水に溶けたら、 NH2-NH-CO-NH2・HCl → NH3+-NH-CO-NH2 + Cl- や NH2-NH-CO-NH2・HCl → NH2-NH2+-CO-NH2 + Cl- や NH2-NH-CO-NH2・HCl → NH2-NH-CO-NH3+ + Cl- に成ると言うことなのでしょうか? 塩酸塩というものがよくわかっていません。 教科書などを読んでいてもわからないのです。 勉強不足なのは承知しています。 調べてみたつもりなのですが、いまいちわからないのです。回答よろしくお願いします。

  • 無極性溶剤を用いたときの溶解度について

    幼いときにアンモニアの気体は水に溶けやすいと勉強しました。 これは水もアンモニアも似たような性質(極性を持つ)であるからだと利いたような気がします。 最近思ったことなのですが、ヘキサンなどの無極性溶剤なんかには、昔実験したような水に溶けないような気体(水素や酸素)は容易に溶解すると考えてよろしいのですか?また無極性溶剤を用いたときの気体の溶解度なんて載っているサイトなんてあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 中和について

    pH11のアンモニア水10mlとpH3の塩酸10mlとを混合した。 という問題について... あまりに初歩的なことで申し訳ありませんが、中和って何で決まるんですか? (解答参照して) pH3の水溶液中のH+のモル濃度は10^-3で、HClは完全に電離するので『HClのモル濃度も10^-3になる』。よって塩酸10mlに含まれるHClのモルは10^-5と求められる。また、pH11の水溶液中のOH-のモル濃度は10^-3となる。ここでアンモニアはわずかにしか電離しないので、アンモニア水の濃度は10^-3より大きくなる。 ここで レベルが低いので説明が分かりにくいかもしれませんが、私の頭の中では「あまり電離しない=溶液中にあまりOH-がでてこない=電離しないNH3がたくさん残っている=アンモニア水の濃度が高い」…これは合ってるのでしょうか? 合ってるとして、 塩酸側は「完全電離=HClは全てH+とCl-になる……」ここで上の『』に書いたことですが、電離が起きた後H+とCl-だけになりHClがなくなったような感じがしますが、どうしてH+の濃度=HClの濃度となるのでしょうか? まずアンモニアの方の考え方が間違ってたら話にならないのですが... さらにこれらを理解したとして、早速中和についてなんですが、中和って言うのは何の過不足を見ればよいのでしょうか?私はH+とOH-のモル濃度の勝負だと思ってました。H+とOH-でH2Oが出てくるので...解答をみると塩酸10ml中に含まれるHClのモル数とアンモニア水10ml中に含まれるNH3のモル数を比較していました。中和反応の過不足というのはH+とOH-からH2Oが出来ることとは関係なく解答の通り【含まれているもののモル数】で考えるのでしょうか? だいぶ長くなってしまいましたが、かなり理解に苦しんでいるのでアドバイスのほうよろしくお願いいたします。

  • 銅とアンモニア

    お世話になります。 塩化銅とアンモニア水を混ぜて水酸化銅を沈殿させる実験をしております。 いかに反応式を記述します。 Cu+CuCl2→2CuCl 2CuCl + 2HCl + H2O2 → 2CuCl2 + 2H2O 2CuCl2 + NH4+ + 2OH- → Cu(OH)2 + 2Cl- + NH4+ 質問 反応式はあっていますでしょうか? 銅100gに対して水酸化銅はどれだけ生成されるのでしょうか?また、水酸化銅を生成するのに必要なアンモニア水の量はどれくらいなのでしょうか? また、水酸化銅から酸化銅にするためには、どのような処理が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。