• ベストアンサー

溶解のしやすさと水和について

HClもNH3も水に易溶ですが、 HClの電離定数は極めて大きいため、水中でH+とCl-にほぼ完全に電離し、それだけ水和するH2O分子も多く、 対してNH3の電離定数はK=1.74*10^-5であるため、水中でもNH3が多く存在し、それだけ水和するH2O分子も少ない。 この考え方ってあってますか? もし間違っているのなら、間違っている点を率直に指摘してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

No.2です。 > 「溶解度の大きさ」ではなく「水和の強さ」について比較したい 分子間の相互作用が殆どない気体の溶解・水和ですので、「溶解熱の大小」が ほぼ「水和の強弱」を表すものと考えてよいかと思います。 手元に文献がないのでネットで拾った資料からの値になりますが、  塩化水素の溶解熱:約75kJ/mol  アンモニアの溶解熱:約34kJ/mol とのことなので、塩化水素の方が強く水和しているということだと思います。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakacchi/renshu1.pdf http://www.ioes.saga-u.ac.jp/archive/9-3.pdf ※正確には、解離エネルギー分を補正する必要があるので絶対値での議論は   できませんが(汗)、解離(溶媒和なし)は吸熱のはずなので、大小比較の結論   としては問題ないと思います。   (解離が大きい塩化水素の方が、吸熱分の補正(=上記への加算)が大きい) なお、「水和の強弱」=「水和水の多寡」ではないのでご注意願います:  ┌水素結合は孤立電子1組で1結合しかできないが強さは大きい  └イオンの水和は水1分子との結合自体は水素結合より弱いが数が多い

xenotactic
質問者

お礼

ありがとうございました。 「水和が強い」と表現されているサイトを拝見し、 「強い」=「たくさんのH2O分子が水和する」と考えていました。 ご指摘どうもありがとうございます。 >「溶解熱の大小」がほぼ「水和の強弱」を表すものと考えてよいかと思います。 なるほどです。

その他の回答 (2)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

アンモニアの「N-H」結合は、水の「O-H」と同様に「電気陰性度の大きい原子と水素との結合」であり、 また、アンモニアの「N」は、水の「O」と同様に「孤立電子対を持つ原子」であることから、 水素結合を形成することができます。 ですので、 『HClは解離定数が大きいため、その殆どが水中で「HCl + H2O→H3O^+ +Cl^-」と電離するので  溶解度が大きいのに対し、  NH3は解離定数が小さく、「NH3 + H2O → NH4^+ + OH^-」と電離する比率は小さいものの、  水分子との間に水素結合を形成することができることによって、溶解度が大きい。』 ということになるかと思います。 ともに「水和」という言葉で説明するとすると、前者は電離による電荷によって水和するのに対し、 後者は水素結合によって水和する、ということです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E5%AA%92%E5%92%8C
xenotactic
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「溶解度の大きさ」ではなく「水和の強さ」について比較したいのですが…

回答No.1

質問されている文章で考えているのは、「水和」しているH2O分子ではなく、「反応」しているH2O分子ではないでしょうか。 もし「反応」ではなく「水和」を考えているのだとすると、かなり難しいことになると思います。単純に粒子数だけでは考えられませんから。

関連するQ&A

  • イメージできない

    HCLが電離するときはまずHCL自体が水中にかたまった状態から拡散します。(水に溶けます) その後、H20の水和によりクーロン力が働き、電離します。 電離した後、電離した物質は水と化合し、電離しなかったものはそのまま残ります。 NH3が電離するときはまず、かたまった状態から水中に拡散します。 その後がうまくイメージできずわかりません。

  • 水和エンタルピーの大きさについて

    Q1.水中における H+、OH-、及びH2O の水和エンタルピーの大きさはどれくらいなのでしょうか? Q2. ある酸や塩基が水中で電離するかどうかは、結合を切るエネルギーと水和エンタルピーの合計が水のそれより大きいかどうかで決まる、という理解は正しいでしょうか? Q3. 酸の解離度がPHによって変化するのはなぜでしょうか?

  • 電離式について

    次の酸または塩基を水にとかした時の電離式をかけ。 っていう問題で HClやH2SO4やNaOHなどは左側にH2Oが書いて無いのに, NH3だけは書いてあるのはなぜでしょうか? NH3 + H2O → NH4+ + OH-         ← HCl → H+ + Cl-   ← CH3COOH → H+ + CH3COO-      ← という感じです

  • 塩酸溶液における水分子の電離度

    0.01MHCl溶液における水分子の電離度を求めよ。この問題のことで質問です。HCl→Cl^-+H^+ [H2O]=55.6M [HCl]=0 [H^+]=[Cl^-]=0.01Mとして、55.6α=0.01として、α=1.8×10^-4としたんですが、これであってるでしょうか?もし、この問題を解くのに参考になるWebページなどがありましたら、教えてください。

  • 電離について

    例えば、HClを電離すると HCl + H2O→H3O+ + Cl- となるんですが、 HCl + H2O→H2Cl+ + OH- とならないのはなぜなんでしょうか? 気になるので教えてもらいたいです。 お願いします。

  • 化学の質問

    自分なりに酸・塩基について解釈してみました。 間違いがあったらご指摘お願いします。 まず、水素イオンH+を与える物質が酸である。    水素イオンH+を受け取る物質が塩基である。 酸・塩基を一対一対応で考えられるものは、その物質の水溶液として考えられるものだけである。それ以外(水、イオンなど)は何が酸・塩基なのかを一対一対応で考えることはできない。 疑問 1アレーニウスの定義は正しいと言われているが、正しいように思えない。 なぜなら水溶液中で水酸化物イオンを放出する物質が塩基である。というのがおかしいからである。 つまりそう考えるならばNH3+H2O⇔NH4++OH-のNH3はおかしいと思います。 NH3は塩基と考えられています。しかし、NH3は別にOH-を放出していない。  ここで質問です。 ここでの放出するとは物質が電離することによって発生するOH-という意味ですよね。 HCL→H++CLーことになるとは電離と呼ばれますが、 電離とは、H+とCL-に分かれることではなく、 物質が水に入って必ず水と化合して、その化合物質が分かれることを電離というのが適切ではないでしょうか?? そう解釈すれば、NH3は水と化合しOH-を放出しているといえます。 誤解が多々あると思いますが、その誤解を直すために質問しています。 詳しくご指摘していただけると幸いです。

  • 水和物中の水の数

    水和物とは化合物分子中に一定の水分子が安定的に存在する化合物ということだと思いますが,ある化合物に対し,水分子が存在する割合としての決まりのようなものはあるのでしょうか? 例えば,ある化合物分子に対し,その整数倍の水分子が存在する水和物(例えば1水和物,2水和物,5水和物など)や,ある化合物分子2分子に対して水分子が存在する水和物(1/2水和物,5/2水和物など)の例は見かけたことがあるのですが,3/4水和物などという比率のものもあり得ると考えてよろしいのでしょうか?

  • ブレンステッド酸の定義について

    ブレンステッド酸では、 HCl + H2O →  Cl- + H3O+ とした時HClは酸、H2Oは塩基ですが  NaOHが電離する時は NaOH + H3O+ → Na+ + 2H2O この時NaOHは塩基、H3O+は酸 と考えていいんですか?? ということは、NaOHの電離とは水の中に微量に存在する、水のイオン積由来のH30+ と反応してOH-を生成するという事になると思うんですが、当たってますか??

  • 解答の説明が納得できない

    薬剤師国家試験 第87回問85 塩素消毒で,NH3が式(1)~(3)の反応に従って完全にN2に分解されるとすると,1モルのNH3を分解するときに消費されるCl2のモル数はどれか。ただし,Cl2は水中でCl2+H2OHOCl+HClに従って解離する。また,水中の他の成分は次の反応に影響しないものとする。   NH3  + HOCl  NH2Cl + H2O     (1)   NH2Cl + HOCl  NHCl2 + H2O      (2)   2NHCl2 + H2O → N2 + HOCl + 3HCl   (3) 解答は(1)で1モル、(2)で1モルを消費、(3)で1/2モルを生成しているので、計1.5モルである。 と書いてあるのですが「消費される」Cl2の量は2モルではないのでしょうか?

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m