• 締切済み

モル比法

モル比法や連続変化法などで、屈曲点を調べる実験で生成定数が小さいと明確な屈曲点が得られない。と書いてありました。 そこで、生成定数とはなんですか?また、生成定数が小さいと明確な屈曲点が得られない理由を教えてください。

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> 生成定数 錯体形成の平衡定数.安定度定数とかいうほうが多いかも. あとは実際にモデル計算でもしてみるとわかりやすいでしょう. ところで,モル比法でどうのってことは錯体形成の話をやってるわけでしょう? 分析化学とか無機化学のそういう関係のところをみれば載ってないわけないんですが.少なくとも実験書は何か見ているわけですね? 図書館にでも行って,それ以外も見てください.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モル比法と連続変化法

    鉄(II)-フェナントロリン錯体の組成比の決定の実験で、モル比法と連続変化法の特徴を比較すると、どのような違いがありますか??わかる方回答をお願いします!!

  • モル比法

    Fe((2))とフェナントロリンで生成する錯体の組成をモル比法で決定するための実験を行いました。(光路長1cm、波長510nm) ----------------------------------------------- G:モール塩(5×10^-4mol/l)1ml、phen(5×10^-4mol/l)5ml、酢酸緩衝液4ml、吸光度0.572 H:モール塩(5×10^-4mol/l)1ml、phen(5×10^-4mol/l)7ml、酢酸緩衝液2ml、吸光度0.572 ----------------------------------------------- この錯体のモル吸光定数を求めたいのですが、ランベルト・ベールの式を使うことはわかるのですが、濃度をどう求めたら良いのかさっぱりわかりません…。答えもなくて困っています。わかる方教えてください(T_T)(組成比は4:11だと思います。)

  • 鉄(II)-フェナントロリン錯体

    機器分析の鉄(II)-フェナントロリン錯体の組成の決定の実験で、鉄(II)-フェナントロリン錯体の生成定数が10(21.3乗)と非常に大きいが、生成定数が小さいと明確な屈曲点が得られない理由は何ですか?? わかる方回答の方をお願いします!!!

  • PVAcのモル質量推定

    酢酸ビニルを60℃で塊状重合したところ、ポリ酢酸ビニルのモル質量は30.0×10^4(g/mol)となった。酢酸ビニルをベンゼン中で溶液重合を60℃で行った場合生成するポリ酢酸ビニルのモル質量を推定せよ。酢酸ビニルとベンゼンは等モル比、また連鎖移動定数は30.0×10^-5とする。という問題がありました。 1/[Pn]=1/[Pn,0]+Cta[TA]/[M] [Pn]=30.0×10^4/86=34.9×10^2 Cta=30.0×10^-5 というのは理解できました。ただ、解答だと[Pn]=17.0×10^2となっていました。[Pn]の計算で何が足りないのでしょうか?また、平均モル質量はどのように算出するのでしょうか?答えは14.6×10^4(g/mol)でした。

  • 酢酸1モルエチルアルコール1モル 酢酸エチルエステ

    酢酸1モルとエチルアルコール1モルを反応させて平衡に達したとき、酢酸エチルエステルが何モル生成しますか? ただし、この反応の平衡定数を4とします。 計算の途中過程の解説もすみませんがよろしくお願いします。

  • このmol計算が分かりません

    このmol計算が分かりません 途中式込みで教えてください メタンとエタンの混合気体 0.50Lを完全燃焼させるのに、空気(体積比が酸素:窒素=1:4) が6.5L必要だった。(体積はいずれも標準状態とする) (1)メタンとエタンはそれぞれ何Lか。 (2)生成する水分子は何個か。 (3)生成する二酸化炭素は何Lか。 回答よろしくお願いします

  • 物質比≠分圧比となる理由

    液体がある場合の物質比≠分圧比となる理由 (1)ピストンつきの密室容器に窒素0.4mol(気体),水0.1mol(気体)が入っていて、1.01×10^5Paにした このときの水の圧力を求めよの場合 1.01×10^5Pa×0.1/(0.4mol+0.1mol)≒2×10^4Paとなりますが (2)ピストンつきの密室容器に窒素0.4mol(気体),水0.1mol(気体と一部液体)が入っていて、1.01×10^5Paにした このときの水の圧力を求めよの場合 (1)のように解けませんよね(物質比≠分圧比より) ここで質問ですが液体がある場合 物質比≠分圧比 となる理由を教えてください 頭の中ではなんとなくイメージできるんですが 液体が理想気体ではないからなのは分かりますが言葉では説明できませんのでお願いします

  • モルとアボガドロと質量の関係

    モル数とアボガドロ定数と質量の関係がいまいち飲み込めませんが 1モル=1アボガドロ定数(6.022×10の23乗)という事で6.022×10の23乗個の原子があるということ?(アボガドロ定数はあくまで比ですか) で1モルの質量は分子の各原子量の合計になるので1モルの物質量は各分子によって異なりますよね。本などで1モルの質量を求めるところで分子量にgをつけたものであらわされているかと思いますが何故gでいきなりあらわせるのか? つまり 1モル=分子1個    =質量:分子の各原子量の合計(分子量)    =物質量:1モルに対して6.022×10の23乗     なのである物質の質量A、物質の分子量BとするとB=1モル     でモル数はA/Bモルで     物質量はA/B×6.022×10の23乗個ということでいいのでしょうか?     これでいいのであれば問題は分子量から1モルになる質量を何故、分子量にgをつけてあらわせるのでしょうか? なんとも意味不明な内容になってしまいましたが内容を理解しこの一連の関係を解説していただける方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • ガス定数Rと比熱比κについて

    ガス定数Rと比熱比κについて ガス定数Rは温度によって変化するのでしょうか? Cp-Cv=R Cp/Cv=κ 一方,比熱比κは温度が変化しても空気なら1.4で一定値を取るのでしょうか? どなたかご教授お願いします.

  • 検量線法の理論原理について

    モル比と強度比で検量線法で未知試料のモル比を求めろと思っています。 しかし、この検量線を引く前に、標準試料について、条件がありますか。 検量線の理論的な原理を教えってください。