• ベストアンサー

伸びるボール

haruka_rukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

ピッチャーであるならやはり回転の問題かと思います。 縦回転であれば失速しない・・・のはしないんでしょうけど、 私の場合は所謂垂れていた状態だったので必ずしも失速しないとは言えません。 まぁ余裕があるならジャイロボールも良いかと思います。 厳密に言えば落ちていない伸びるボールではありませんが、 習得すれば最低でも失速してるとは言われなくなると思います。 詳細は魔球の正体と言う本を読んでください。宣伝ではないですが色々面白いですので。 まぁ後は根本的な問題として腕が振れていないのかと思います。 思いっきり腕を振って投げてみると良いかもしれません。

関連するQ&A

  • ボールがとれない

    ぼくは、今野球部にはいっています。 それで先輩に、左投げの人がいるのですが、 その人とキャッチボールをするとき、球がものすごくシュートします。 そのためとてもとりずらいです。 本人はシュートを投げているつもりではないようですが、監督などに 注意されているわけではありません。 回転はストレートの回転でした。ぼくの友達も何人かとりずらいと、 言っています。 なぜシュートするのでょうか。

  • ドロップボールについて

    競技規則に無い理由で一時停止したあとの再開方法であるドロップボールに関しての質問です。ペナルティーエリア内でドロップボールを行い、参加者の一人がゴールキーパーです。主審がボールを落とし、地面触れインプレーになったあと、そのゴールキーパーがボールを手でつかみました。インプレーになったあとのペナルティーエリア内のゴールキーパーによる手の使用ですから、問題なくOKですよね? ドロップボールと言うと、お互いにキックでのボールコントロールとイメージしがちでしたので、確認したいです。

  • ほかのワンちゃんのボールを放さない

    我が家のJRT♂7ヶ月ですが、最近公園に行くと、ほかのワンちゃんが遊んでいるボール(おもちゃ)を奪い取り咥えて放しません。自分のボールでは「頂戴」「放せ」ができましが、他犬のボールだとできません。その上、自分のボールやおやつと交換しようと見せても見向きもしません。そして口元からと取ろうとすると唸り、逃げようとします。結局力ずくで取ることになるのですが、いつもいうことを聞く良い仔なのですが、この症状にはとても困ってます。 公園に行くと少し前まではほかのワンちゃんと走ったり遊んだりしていたのですが、今では、他犬のボールのことばかり気にしてるみたいです。こんな経験のある方、是非解決方法を教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ビニール(ゴム?)ボールのべとべとをなおすには?

    ビニール(ゴム?)ボールのべとべとをなおすには? 園児の娘がスポーツクラブで使用しているビニールボールが、べとべとです。 姉のお下がりなので、3年ほど前に購入したものです。 この夏、クラブバックから取り出してみると、周りのものをボールの赤色で汚しながら、べとべとになっていました。 赤の塗料が、厚塗りしたファンデーションが崩れるがごとく、直りかけのかさぶたがふやけてよれているがごとく、まだらになっています。 素人判断で、エタノールでふいたり、ホームクレンザーで磨いたりしましたが、効果なし、というよりはよけいひどくなったかも・・・です。 お友達のきれいなボールと比べて、「どうして、ワタシのはべとべとなの~」と嘆く娘が不憫でなりません。が、後一年半しか使わないので、できれば新品の購入は避けたい・・・。 どなたか、解決方法を教えていただけませんか。

  • 「ボールは友達だ」は隠喩?

    家庭教師のバイトをしている者です。  中学国語を教えていて、隠喩法が出てきました。隠喩の例を挙げようと便覧を調べると、隠喩の例に「人間は考える葦である」がありました。  そこでふと思いついたのですが、キャプテン翼の名台詞、「ボールは友達だ」は隠喩法なのでしょうか?    幾人から「それは隠喩ではない」、「喩えになっていない」と言われました。 以下は私が考えたことなのですが、  「友達」が「喩え」になるには、「一般的にボール(やモノ)が友達になりえない」という前提が必要になると思います。 しかし、「友達」という概念が人間や生物だけを対象にしているのかどうかはよくわかりません。  もし「ボールは友達だ」が、モノも友達になりえるので喩えになっていないのなら、「ボールは友人だ」にすれば喩えになるのでしょうか?  ちなみに、私は隠喩法を、直喩法の(まるで)「~のようだ」「~のように」を使わないでたとえるものだという認識しかありません。他の定義や基準から考察できるのかもしれません。 皆さんは「ボールは友達だ」は隠喩法だとお考えになりますか? 理由を添えてご回答いただけると幸いです。

  • チョコボールについて

    チョコボールを今までに何百個、いや下手すれば千を超えているかもしれないくらい買い続けてきました。 しかし!未だに銀のくちばしすら当たったコトがありません。 友達は「運がわるいな」と言うのですが…どうにかして当てたいです! 何か方法ないですか?

  • 【ボール盤で公差穴をつくる】

    ボール盤での公差穴のやり方がわかりません。 先輩からは0.1範囲の公差ならキリで穴をあける、0.01範囲ならリーマを使うと教えていただきました。 ボール盤での公差穴の作り方を初心者でも理解できる方法はありますか?

  • ボールへの恐怖心

    ボールへの恐怖心をなくすのはどのような方法がありますか? 小学4年生の男の子の父親です。 一年ほど前に息子が野球部に入りました。野球が大好きのようです。 私は野球経験が無いのですが休日は息子と一緒に練習に参加してコーチの補助をしています。 息子はボール遊びすらほとんどしたことが無いまま入部しました。そして、少し発達障害があり同じ年齢の子供と比較して言葉の理解が十分ではありません。 ですので一年たってもあまり上達せず1・2年生の方が上手なのが現状です。 監督・コーチの言うことがすぐに理解できないのもあるのですが、ボールを怖がるのが治らず困っています。具体的には、以下のような感じです。 (1)ボールを取る瞬間眼をつぶる (2)よけてしまうため、正面でボールを取れない (3)バッターボックスで徐々にベースから遠ざかってしまう (3)スイングのときものすごく体が開いてしまう 無意識なのか、何度言っても治りません。何か良い知恵があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ボールの回転

    こんにちは 先日友達と普通にキャッチボールをしていたところ、僕の投げた球が 落下すると例として右に投げたボールが右側へは行かず、 左側へに行ってしまうということが起こりました。 そのため、友達からは何か変化球をかけてないか?と言われ ここで質問をさせていただきました。 僕のたまは変化球で言うとどの変化球の回転に当てはまりますか? 教えてください、よろしくお願いします。 ちなみに左投げで、変化球はかけようとはしていなく、 回転だけで変化はありません。

  • ボールは何故「3個入り」ばかりなんでしょう?

    ボールは何故「3個入り」ばかりなんでしょう? 毎度皆様にはお世話になっております。 またまたくだらない質問ですが少々お付き合い願います。 昨日は久しぶりに午後スルーに行ってきました、相も変わらずいつもの仲間です。 実は昨日は皆で今年発売されたニューボールを持ち込み「試し打ち」みたいなモンをしたんです、その時に仲間がふと一言・・・ 「ボールってなんで3個入りばっかなんだろう?4個入りがあれば1人に1個ずつなのに・・・」と・・・ 確かにその通りです。 プレー後もその話題になり 「でもさ~1ダースで買えば1人に1スリーブだしピッタリだよ」 それもその通りです。 もう1人の仲間は 「だから最近は3個入りに+1個の4個入りパックっての出してるんじゃないのかな?」 確かにそう言うのもあります。 まぁ私たちみたいな変な使い方をするのもマレかも知れませんが・・・ ところで何で3個入りが基本?になってる(なった?)んでしょう? バラ売りはコストの問題などで難しいとは思いますが2個入りやはたまた5個入りなんてのがあってもイイと思うんですが・・・ 何方か「3個入りの理由」をご存知の方がいましたら教えて下さい。