• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母)

土曜日の午後3時、会社の同僚と飲み会へ!祖母の心配をどう解消する?

このQ&Aのポイント
  • 土曜日の午後3時から、会社の同僚5人と車で飲み会へ行くことになりました。しかし、祖母は心配しすぎて『心配するから帰ります』と言われました。どうしたら祖母の心配を解消できるでしょうか?
  • 祖母はいつも遅く帰ってくると心配し、待っていてくれます。しかし、僕は途中で帰ったらつまらないと思い、親が心配するから帰ることに躊躇しています。どうすれば祖母の心配を解消できるでしょうか?
  • 土曜日の午後3時ごろから、会社の同僚5人と飲み会へ行くことになりました。しかし、祖母は『10時ごろに帰って来い』と言いました。祖母の心配を解消する方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnrn
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.5

心配性のお祖母さんと一歩も引かないあなたとの言い争いは徒労に終わるだけですよ。 あなたも自分自身をいい年だと思っておられるようですから、ここはいい年にふさわしく、お年寄りにあまり心配をかけない方法を、考えてみてはどうでしょう? あなたのお祖母さんはどういう理由なら、心配しないと思いますか?残業?これは飲んで帰れませんね。研修?出張?しつこく聞かれるかな?友達の家に泊めてもらえば大丈夫ですか?上司の家なら? とにかくあなたのお祖母さんが安心して先に休める理由をたくさん考えてみてください。嘘も方便です。 バカ正直に飲みに行くなんて、あなたのお祖母さんに限っては言うべきではありません。 私だったら10時には帰るから、ととりあえず言っておいて、10時過ぎに「友達が具合が悪くなった。これから病院に連れて行って、友達が落ち着いたらタクシーで帰る。心配要らないから先に寝てて」って言うかな? 次の飲み会までにまた次の作戦を密かに練っておくっていうのも、楽しいかもしれませんよ。 でもあくまでもいい大人になる為、お祖母さんを心配させない為というのが目的ですから、無茶をしていいってことじゃないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aketone
  • ベストアンサー率22% (217/966)
回答No.4

やつぱり、貴方が自分で大人だと思っても、お婆さんからして見たら、全然、ひよっこで心配なんだと思います。お酒が絡んでるから余計なんだと思いますよ。 今回、車で同僚と行っても、運転手は飲まないのですよね?まあ、うるさく言われてるうちも花かと思いますが。それと過保護とは又、別の話かと思いますので自分で責任取れる範囲の事は成人を迎えた男性として自分の意思ですればいいと思いますよ。 お婆さんが貴方に言う事で納得いく事は従えばいいし納得いかないのでしたら、自分の意思を尊重したらいいと思います。 貴方がきちんとした社会人としての行動を見せてあげたら、何も言わなくなるかも知れませんよ。

aiai552
質問者

補足

祖母は 私が手伝ってやらないとできないから 手伝ってやるという考え 母は 自分でできないなら できるように自分でしろ という考えでした 僕は 祖母の言いなりにならず 自分の意思でやらないといけないと思うので みんなと一緒に帰ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63726
noname#63726
回答No.3

泊まってくると言えば良いと思います。 泊まりは駄目ですか? おばあさんは心配します。 大抵どこの年よりも心配します。 知人の話 60代の父親が90歳過ぎの自分の父親(友人にはお爺さん)に、「早く帰って寝ろ」説教をされているのを聞いた友人は可笑しかったそうです。 友人5人のうち運転手は酒を飲まないですよね? 飲酒運転の場合、同乗者で免許を持っている人も処罰されると思いました。 タクシーを呼んで帰れば?

aiai552
質問者

補足

運転者は酒飲みません タクシーか 呼んでからくるのに 30分ぐらいかかるそうだし 料金が 3000円とか高いそうだし 大変だし 祖母の言うように 帰る必要ないと思うので  みんなと一緒に帰るよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.2

質問文を拝見すると、おばあちゃんは、質問者さんのことが心配だしかわいいんだと思います。 私も大学在学中は祖母宅に住んでいましたので、同じようなやりとりがありました。 大学1年のころ、アルバイトが10時までだったのですが、10時になると、暗くて見通しの悪い夜道の途中まで私を迎えに出てくるんです。私は自転車だし、いざとなったら私より祖母の方が危ないのに、いいよといっても聞かず、1年くらいそれが続いてました。 そして、祖母は口うるさく気性も激しかったので、私とは度々衝突が起こり、大喧嘩もしました。 しまいには、私が切れて、実家に戻ってしまったのですが。 その時は、質問者さん同様イライラしてました。 でも、何年も経つと「あぁ~こんな気持ちだったのかな」と思うわけです。 特に老人というのは、身体的にも心理的にも弱ってくるのが年々目に見えてわかってくるので、余計にそんなことを感じやすいんです。 だからこその感想なのですが。 質問者さんはおいくつですか? 20代前半くらいなら、まだ「孫としてかわいい」範疇でやかましく言ってくるのだと思います。 20代後半に達しているのなら、干渉がちょっと行きすぎの気がしますが、おばあちゃんも何かとかまいたいのでしょうね。 お互いが理解するのには、離れてみるのが一番です。 私もそれで祖母の気持ちがわかりました。 事情が許すのなら、自立してみることをおすすめします。 20代社会人の男性なのだから、反対はしないと思いますが、それも反対するなら、やっぱり過干渉かな、と思います。 自立が無理なら、大人になって聞き流し、ある程度の折り合いをつけることですね。

aiai552
質問者

補足

祖母の考えは 20歳過ぎたんだから 親とかの言うことはきかないと ですが 僕は 20歳過ぎたんだから 親の言うことは聞くけど 自分の意思もちゃんと 主張しないと いけないと思いますね  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QMZ30
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

ご家庭の環境が分かりませんが、実家で小言を言われるのがあんまり気になるようであれば1人暮らしをお勧めします。私も親に「出て行け」って言われて家を出たクチなんで.. お婆ちゃんが言ってる事は口うるさい感じはしますが、おかしな事を言ってるとは思いませんよ。

aiai552
質問者

補足

おかしいだろうよ 親が心配するから帰るって 子供じゃないんだから 親が心配するから帰るって 家帰っても寝るだけだし 親が心配するから帰るって 一人で先に帰るのは無理に等しい場所だし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母

    祖母は ものすごーーーーーーーーーく 心配性です。 飲み会とかで出かけるときは「親が心配するから帰りますと言い 10時ごろ帰って来い」と言います。 弟とかが 会社の飲み会とか言ってると 9時ごろから「まだ帰ってこないのか心配だ」とか 何十回も言います。 僕とかが「もう20歳過ぎてるんだから そんなに心配するなよ」と言うと 祖母は「そんな夜中に帰ってたら 悪いやつに殺されたらどうするんだ」といいます。 それに 遅く帰ってくると 起きてて「心配で寝られなかった」とおこりまくります。 20歳過ぎた男が「親が心配するから帰ります」とかいえないよね そんなこと言ったら馬鹿にされるよね。 こんな心配性の祖母はどうしたらいいのだろうか

  • 祖母

    僕の祖母は 1ぼくのしたくないことを「しろ」と言う 2ぼくのしたいことを「するな」と言う 3うそばかり言うのにぼくが正しいこといっても「うそだ」としか言わない 4僕を馬鹿にしすぎ 5自分が電気消し忘れたのに 僕のせいにする 6電気とか 祖母はよく消し忘れる 僕はほとんどないのに 「あんたはよく忘れるね わたしはそんなことないのに」 と言う 7飲み会とかいくと はよかえってこいとか しか言わず 飲み会の途中で はよかえってこいと 電話してきたり 夜の12時ごろ帰ると 「もっとはやくかえってこかん」とおこりまくる 8祖母を手伝ってやっても 文句しか言わない 9私のいうことがきけないのかと怒りまくる ここで質問 したくもないのに「しろ」と言われたからする したいのに「するな」と言われたからしない おかしいこといってると思っても祖母が言ったからする ではいけないと思うんですが どうですか それに するわけないこと言って 「何で言うこと聞けないんだ バカか」という祖母のはおかしいですよね  祖母の言うとおり何でもやるほうがバカですよね

  • 祖母と暮らすため会社を辞めるか、続けるか。

    2年目会社員21歳の女です。会社を続けた方が良いのか辞めた方が良いのかで悩んでいます。 長文・乱文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけたらと思います。 私は幼少期に母を亡くしており、父は会社勤めが忙しく、中学生までずっと祖父母に育てられてきました。 その頃生活していた場所が母の実家だったため、母が他界したことで父は、その家にいることをずっと申し訳なく思っていたそうで、あまり祖父母と会話もせず、会話をしたと思ったらなぜか喧嘩になっている、という状況でした。 私と兄が中学生になった頃に、近所のアパートに親子三人で引っ越しをしました。 祖父母の住んでいるところからあまり遠くではなかったのは、私たち兄妹がいつでも祖父母に会いやすい様にと父が配慮してくれたからです。 引っ越しをしても家と祖父母の家を行き来して過ごしていました。 そして、私が高校生のとき、祖父が他界しました。 実の親は父なのですが、父よりも尊敬し、大好きな祖父だったので、実の親が亡くなったような気分でした。 それからは祖母がひとりで家に住んでおり、週に3度は顔を見に行っていました。 その後、私が就職した場所が祖母の家から遠く、また業務時間がすこし長いため(家から通うと始発で出勤、終電に間に合わない)一人暮らしをするようになり、月に1度しか顔を見に行けなくなってしまいました。 そして最近、祖母は足を痛めたらしく、歩けはするのですが、長時間歩いたりすることが難しくなってしまいました。しかし田舎なので周りは山で囲まれているし、祖母の性格上、庭や山の手入れなどやっておかないと気が済まないそうで。 無理に山に入りもしものことがあったら、と心配になりますが、言ってもきかないのです。 祖母も祖父と同じ様に自分の親だと思って今まで接してきたので、何かあったら介護は自分たちでしようねと兄とも言ってきました。 これから祖母の足は良くなることはまずあり得ないし、最近は体調もあまり良くないみたいです。 私としては出来る事なら、祖母とこれからずっと一緒に居たいですが、仕事を辞めてしまうと収入源がなくなります。 よく考えて就職をしなかった自分が悪いことは分かっています。。。 会社を辞めて、祖母の足となり生活を助けた方がいいのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 母の祖母に対する態度・・・

    私は、父・母・弟と4人で実家に住んでいます。 祖母(母の実母)は、16年前に祖父が他界後は都内の団地で一人暮らしをしています。 現在81歳ですが、病気などもなくとても元気です。 母は3人兄妹で、上2人の兄は2年前に脳梗塞で亡くなり、それからはお嫁さん達も祖母の家に行く事を避けています。 元々、祖母の性格というか・・・口うるさいお姑さんという感じで、お嫁さん達もうんざりしていて、旦那が亡くなってからは1人で行きたいくないんだと思います。 母は、私が子供の頃から祖母とは不仲で、笑って話しているのを見た事がありません。 祖母は母と普通にしたいのに、母が一方的に嫌っているといった感じです。 母が子供の頃に何かあったのかもしれませんが、理由を聞いても答えてくれないし 『昔っから嫌いなんだよね』しか言いません。 祖母が話しかけても、無視は当たり前、いつもムッとした顔をしていて 仕方なく素っ気なく答えたり、『いちいちうるさいな』とか『TVが聞こえないから話しかけないで』とか言ったりします。 とにかく、絶対に笑わないし 周りの雰囲気も悪くなるし、みんなが気を使ってしまいます。 普段、祖母がお米など何かをくれる時も、絶対母は取りに行かず、私に行かせたり電話がかかってきた時も私に言わせたり・・・ 仕方なく自分が話すときは勿論 すっごい無愛想です・・・ こんなのがもうずーっと続いていて、正直もううんざりします。 毎年お正月には祖母の家に家族で行くのですが、毎年そんな感じで いつも憂鬱です。 お嫁さんたちは来ないですし、うちの家族だけなので特に楽しい事もなく、する事もなく・・・ お昼頃に祖母の家に着き、近くに初詣に行き、祖母の家でおせちを食べ、夕方はする事が何もないので、両親と弟は別の部屋で昼寝をし、その間 私と祖母はTVを見てるだけ・・・ それから夜ご飯を食べて帰るというのがいつものパターンです。 特に、皆が昼寝をしている時間が本当に苦痛で、祖母には『まだ結婚しないの?』と聞かれるだけで他に話す事もないですし、TVを見ているだけでつまらないです。 私までが昼寝をしてしまえば祖母1人になってしまって可哀想なので、いつも気を使って私だけ起きている感じです。 母に『早い時間に行ってもする事がないし、昼寝をするんだったら祖母が可哀想だから、その分午後から行けばいい』と言っても 『初詣に行く時間が遅くなると寒くなるから嫌だ』と言われます。 寒くなるといっても、夜に行くわけではないし、車で行くのだからあまり関係ないと思うのですが・・・ 嫌いなら何故毎年実家に行くのか意味不明です。 会話しないんですよ。父も素っ気なく祖母の話しに返すだけですし、ただ皆でTVを見ながら おせちを食べているだけ。 またお正月に行くんだと思うと気が重いです。 できればもう行きたくないのですが、行かなければ親不孝でしょうか? 一年に一度、たった一日だけの我慢なのですが、とても憂鬱なんです。 祖母と会っても、子供の頃のように話すこともあまりないですし、行かないで済むなら行きたくないというのが本音です。 みなさんは、家族と帰省する時はどのようなお正月を過ごしていますか? うちみたいなのは変ですよね? 同じような環境の方、どのように過ごしていますか?

  • 祖母の一言が?です

    長くなりますが、どうかお付き合い願います。 現在25歳ですが、祖母の言っていた事がいまだに気になります。 私がまだ小学生であった頃の話です。母の実家に行っていたとき、母が子育てについて祖母と相談していたときに祖母が怒鳴り、「だから言っただろ、お前に子供なんか育てられないって。」と、母を教育者として失格と言いたそうな口調で言っていたのです。ちなみに母は家政婦です。 母の性格からして祖母がいうことはよくわかります。 しかし数年前に、母からある事実を聞いて疑問を抱きました。それは祖母が息を引き取るまえに、母に「お前の子だから心配するな」と言ったそうなのです。これは祖母が母を教育者として合格と言ったととらえることができると思います。 また時期が曖昧ですが、祖母がこういった時期は恐らく高校に入学して以後ではないかと思います。 はじめは母に親失格といっていた祖母が、なぜ母にああ言ったのかがいまいちわかりません。 皆さんは祖母の一言をどう思われますか?回答願います。

  • 祖母が心配です。

    私は幼少の頃、両親が離婚したので中学までほぼ祖父母に育てられました。 高校も祖父母がお金を出してくれて、母が父の代わりに肩代わりした借金も祖父母が払ってくれて本当に祖父母に感謝しています。 が、それまで祖父母の家の近くに住んでいて何かあれば私が連れて行ってたのですが、6年前に祖父は亡くなり私も4年前に結婚し別の所へ引越し母もこっちへ来てしまい今祖母の面倒を見ているのが叔父(母の弟)夫婦で、叔父の奥さんも8年前に再婚した人で結婚後祖父母たちと同居していたのですが、祖父が居るときはそんなことなかったのですが、最近私たち夫婦が祖母の様子を見に遊びに行った時でも叔父が祖母に対する暴言が凄くて本当に祖母が可哀想に思えて仕方ありません。 一緒に暮らしたくても私のところは社宅だし、こっちに来れば叔母(母の姉)もいるので私の母と一緒に暮らしてはと思うのですが、叔父が祖母の年金が良い為、自分の娯楽をすべて祖母が出しているのでなかなか祖母を手放さない状態でいます。 それなのに、自分の車やバイクのお金を出して貰っているのに祖母に対し 「うるせえなぁ!!」とか「うっとおしい!」などと祖母に言っているのを目の前にしてどうしたら良いかと思っています。 叔父は子供のときから祖祖母に可愛がられ何不自由なく欲しいものはすぐに手に入っていたらしく今もその名残が消えていません。 それが証拠に叔父は車が好きなのですが後先の事も考えず、すぐに新車を買い次の車検を通す前に必ず新しい車を買い換えていました。 それはイイとしても、どうしたら祖母が肩身の狭い思いをしないで済むか良い方法はないでしょうか? 最近は叔父の奥さんも祖母に酷い事を言っているので・・・。 祖母が体調を崩さないか心配です。 せめて私たちが後2年くらいで家を建てる予定なのでそれまで何か出来る事はあるでしょうか? 長文で乱文なのですがお願いします。

  • 祖母との付き合い方

     85歳の祖母、性格がひどく歪んでおります。 性格の凶暴化という部分だけ認知症の症状なのか、昔から人の悪口をしょっちゅう言っていたりわがままでしたが、ここ何年かは本当にひどいです。 すぐ不機嫌になっては、85歳と思えない早口でまくしたてたり、暴言を吐きます。  母は祖母の家と同じ市内に住んでいるので、いろいろ手伝いに行ったり、車でどこかに連れて行ってあげたり、買い物に行ってあげたりと、頻繁に顔を出しに行っています。 祖母はそんな母には「こどもなんだから親の世話して当たり前」と言って、頼みごとも普通に「〇〇してほしいんだけど」って言えば良いものを「あんたがやってくれないんだったら私がやるしかないけど」とか「連れてってくれないならバスで行くしかない」などといった言い方をします。  先日も母が手伝いに行った時、途中で仕事が入り、帰らなければならなくなりました。 祖母は昼寝をしていたので、起こさずに帰り、起きた時に母のことを聞かれたので、たまたまこどもを連れて遊びに行っていた私が「仕事が入って帰ったよ」と言った途端、祖母は不機嫌になり 「帰ったの?!私何も知らない!何しに来たのさ!!!」と激怒。 普通「あら帰ったのかい。寝てたからわからなかった」で済むところだと思うのですが。 私が「おばあちゃん寝てたから、起こさないように帰ったからね」と言ったら、祖母「それだって私何も知らないのおかしいでしょ!一体何しに来たのさ!」と。 私が「お母さんにはお母さんの生活があるからね」と言ったら「生活があるとかそんなの関係ない。一体どうなってるのさ」と、もう怒りはおさまらず。  話題を変えようと、私が持ってきたお菓子を祖母に「これ、おいしいから買ってきたの。食べてね」と言って渡したら「いらない。食べないからあんた持って帰って。」と言われ、不愉快になりましたが我慢して、キーホルダーのおみやげもあったので「あとこれね、種類違うからおじいちゃんと選んでつけてね」って渡したら「そんなものいらないって!そんなのつけないから持って帰って!」と言われ… なんだか、いつもつらくあたられる母が少しでも気楽になるようにと、私も祖母の顔色をうかがって毎回ご機嫌とりをしてお菓子など持って行っているのに、それはあまりにひどいんじゃないかと思って、悔しさとかいろんな思いが溢れて涙が出て、こどもを連れて家を飛び出してしまいました。  毎回、気にしない、何を言われても受け流すという気持ちで祖母と接しているのですが、この時は我慢の限界でした。 それでも血のつながった祖母ですし、高齢ということもありますし、やっぱり私が我慢するべきだったのでしょうか… それから祖母と会っていませんし、今はまだ会う気になれません。 いくら高齢だとはいえ、ここまでわがまま放題を我慢してあげなければならないものでしょうか… この先、あとどのくらい元気で生きているかわからないから、我慢してあげるべきなのかと思うと、散々言われて限界に達してしまった自分が未熟に感じて後悔しています。  皆さんなら、どのように付き合いますか?

  • 祖母の認知症について

    祖母の認知症についてお聞きします。祖母(88歳)、母(63歳)、父(67歳)の3人暮らしなのですが、母は、白血病を患い、入退院を繰り返し、今は、通院しながら基本、自宅にいます。日中は、父が仕事に出かけているため、母と祖母の二人きりなのですが、祖母は、母に向かって、「娘からもらったパンツを盗んだ」「孫からもらったセーターを盗んだ」から返せと殴りかかってくるようです。もちろん、母は盗んではいません。また、祖母は美容室に行くと出かけ、結局、いつも行っている美容室の場所がわからなくて、先日は、役所の人に車で家まで送ってくれて、家族は祖母を見ているようにと注意されました。ものを盗んだという認知症には、ごめんねとわざと認めるのが良いのでしょうか? 母は家で、ゆっくり療養することも出来ず、大変困っています。祖母の認知がなおるとは思えず、また、祖母は体は悪くないので、入院とかも出来ないし、地区のデイサービスを申し込んでも、認知と認めてもらえず、デイサービスにも行っていません。 母にゆっくり休んでもらえるように、自分の部屋に鍵を作って、祖母を入らせないようにするか、日中だけ、母を親戚の家でみてもらうか、迷い中です。祖母を一人で家にいるのもとても心配で、毎回、鍋を焦がしたり、冷蔵庫は開けっぱなし、レンジに入れたものはそのまま、お風呂で排便をしてしまったり、とても厄介です。どうするべきなのか本当にわからないのですが、良い案がありましたら教えてください。

  • 祖母と喧嘩を繰り返してしまう…

    今、同じ屋根の下に住む祖母と喧嘩中で、 一日中口をきかないような状態が続いています…。 長文になってしまいますが、根本的なところから話させていただきます…。 私の家は、父と祖母と私の三人で住んでおり、母は小2の頃に離婚して別居しています。 姉は既に嫁いで、電車で片道三時間の遠方に住んでいます。 物心つく頃から母と父が不仲で、家にいれば常に喧嘩しているような生活が続き、その中で父は母にDVを繰り返し、 母はそのストレスからか、夜中に家を出て自分の実家に遊びに行ったり、私たち姉妹に無理矢理塾に行かせたりする日々。 父はその塾の宿題を見てくれても、分からないことがあるとすぐに私たちを怒鳴りつけてひっぱたき、姉は今もアザが残り、私は2階の窓から落とされそうになったこともありました…。 そんな過去がずいぶんとトラウマになり、私は常にいい子を演じるようになり、親には刃向かわずに生きてきました。 姉も同様でしたが、姉は高校1年の時に父と喧嘩をし、そこで爆発したかのように家出をしたのでした。 今はもう仲直りをしていますが、1年間、私は唯一心を許せる存在を失い、5つ上の知り合いに勧められて行った病院で「境界性人格障害」と言われてしまいました。 今もなお、時折カウンセリングを受けています…。 しかしそれも親には言えずじまいです。 そして私もまた、思春期になる頃、それまでいい子を演じてきたストレスが爆発して、父には怖くて逆らえないのですが、祖母に対しては理不尽なことを言われると頭がカッと熱くなって大喧嘩になることが続いていました。 カウンセラーの方にも「過去のトラウマが原因になっていて、感情をコントロールできないんですね」と言われてしまいました…。 祖母もまた、機嫌が悪いとすぐに八つ当たりをする性格なのでそれが悪循環となり、私と祖母はもう3ヶ月ほど、だいたい3日おきに大喧嘩を繰り返し、今では2週間ほど口もきかない生活です…。 数年前に亡くした祖父には何も恩返しが出来なかった私なので、せめて祖母には優しくしてあげたいと思っているのに、祖母は私が何もしていなくても怒っている時があったりします…。 今回も、私がちょっと飼っている犬に「コラコラ、鞄あさってそんなぐちゃぐちゃにしないのよ」と軽く笑いながら注意をしていただけなのに、 「も~!そんなこといちいち怒ったらんでもえぇやろ!かわいそうやんか!」と、意味の分からないことを言ってきたのです。 うちの犬は何でも探って変なものを食べたりするので、過去にそれが原因で入院したこともあったために、最近は軽く注意をするようにしているのですが、そんなに怒鳴ってもいないのに…。 そう思って、そこからはいつものように、大喧嘩でした。 祖母は自分の都合が悪くなるとすぐに無視を決め込んでしまうので、話し合うこともできず、最近では私が何を言っても「うるさいわ、キチガイが」と言うようになりました。 今回は更に酷くて、祖母が私に殴りかかってきたので、私はむかし父に殴られた記憶が鮮明に甦ってしまい、祖母を突き飛ばしてしまいました。 祖母は軽くしりもちをついただけでしたが、一歩間違ったら殺してしまったかもしれない、と怖くなり、謝ろうとしましたが 「やったな、このキチガイが。覚えとけよクソガキ」ともう祖母の言葉とは思えない言葉で私を脅してきました。 悲しくて、辛いのに、私は祖母の態度や言葉に怒鳴ってしまいます。 そしてその後、軽く手首を傷つけてしまいました…。 もう私はどうしていいのか分からず、彼氏にも相談をしようと思いますが、心配をかけたくなくて、結局誰にも相談できません。 姉も今二人目を妊娠中なので、なかなか電話もできず。 父に言おうと思っても、仕事が毎日大変そうなので時間もなく、心配をかけたくない、という気持ちから言い出せずにいます。 家を出よう、とも思いましたが、車のローン等々でお金が出ていくためにお金がなく、鬱になった際に浪費してしまい貯金もありません。 彼氏も実家なので、転がり込むわけにもいかず…。 祖父を失った時のように、「また何も出来なかった」と後悔したくないし、せっかく一緒に住んでいる家族なのだから、仲良くしたい。 でも不仲な状態が続いています。 どうすればいいのか分かりません…。 長くなってしまいましたが、少しでもご意見いただければ、と思います…。

  • 僕の祖母についてですが。悩んでいます。

    こんなこと相談するのは初めてなんですが、時間のある人はアドバイスいただけたら嬉しいです。 2年前に祖父を癌で亡くし、今は母の実家で祖母は一人暮らしをしています。祖父が亡くなってから元気がなくなり、最近お医者さんに鬱と診断され、薬を飲まないと眠れない状態です。 僕は今地元から離れ、車でも片道5時間はかかる街で働いているため、帰れるのはGW、お盆、正月くらいしかありません。 それでも僕が家に顔を出すと、いつも笑顔で出迎えてくれていました。 でも鬱になってから笑顔も少なくなり、いつもなら家を出る時最後まで見送りしてくれたのもなくなりました。祖父が亡くなってからずっと家にこもりっぱなし。精神的な問題以上に体の調子も悪くなるんじゃないかと心配です。 先日の母の日に、祖母に花を送りました。やっぱり直接わたしたかったんですけど、帰るわけにもいかず代理で母から「ありがとう」の言葉をもらいました。やっぱりうれしいですね。 今はたまに母が泊まりに行ってるみたいですが、一人でいるときのことを考えたらなんかさみしいよなぁって考えちゃいます。ペットを飼うことも考えたんですが、祖母に却下されました(涙) 鬱を完全に治すのは難しいと思いますが、なにか少しでも回復に進むような方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問内容:PD3.0規格対応のスマホ充電器を探しているが、家電量販店で見た商品はPD対応との表記があるが、PD3.0とは書かれていない。これはPD3.0対応とはいえないのか。
  • 質問内容の要約:PD3.0規格対応のスマホ充電器を探しているが、PD対応との表記があり、PD3.0と書かれていない商品について疑問がある。
  • PD3.0規格対応のスマホ充電器について質問。家電量販店で見た商品はPD対応との表記があり、PD3.0とは書かれていないが、PD3.0対応なのか疑問がある。
回答を見る