• ベストアンサー

アドバイスを頂きたいです(長文ですみません)

abekkanの回答

  • ベストアンサー
  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.3

私は就職後に転職で方向転換した者ですが、 (1)を勧めます。あなたはよくある「就職時の自分探しでわけがわからなくなった」パターンかと思われます。期末試験の直前に、急に今まで見もしなかった本が読みたくなるとかいった経験はありませんか? 教職員になりたいという気持ちはそれに似たところがないでしょうか。留年が怖くてあきらめたくらいだから本心はたいしてやりたいわけではないのだと思いますが。 また、このまま卒業して、あとでやはりやりたくなったら、教職員は無理かもしれませんが「人に物を教える仕事」に転職することは可能でしょう。(少子化だからその方が門戸が広いし) >やりたいことを見つけるため現在の大学の大学院の試験を受け合格すれば二年間研究をする。 →というのは興味のない道に進んで問題を先延ばしにするだけなので論外だと思います。二年でやりたいことが見つかると思いますか? 自分に向いている仕事なんてすぐにわかるはずありませんよ。周りの人達は自分の進むべき道がしっかりわかっている、ように見えるかもしれませんが、その大半は「わかった気になっている」だけだと思います。 また、就職の不安感があるようですが、大半の新入社員は不器用ながらもなんとかやっています。会社なんてそんなに怖がるところではないですよ。 私の体験からの意見としては、 自分に向いた仕事なんてすぐにわかるはずがないので焦る必要は無い。 一度仕事をしてみて社会人として社会を見てからの方が自分のやりたいことを見つけやすい。 と思います。

destinatio
質問者

お礼

abekkanさん的確なご回答ありがとうございます。教職員になりたいという気持ちと留年をしたくないという気持ちを天秤にかけて四年で卒業するを選択しましたので確かにそれだけの気持ちだったのかもしれません。一度仕事をしてから塾講師等に転職することは可能だと思います。 就職への不安感も少し楽になりました。貴重な御意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教員免許 就職活動

     教育実習と就職活動が重なる場合はどうなりますか?教員免許のために教職の授業を受けていたけど、就職活動と日程が重なってしまって結局、教員免許は諦めたという方はいますか?  現在のところ教員になろうとは思ってないないんですけど、教員免許は大学時代しかとれないこともあって悩んでいます。  あと、教員免許を持っていた方がが優遇される職種を教えてください。

  • 教育系民間企業就職のための教員免許と大学院進学の必要性について

    私は現在大学三年生で就職活動をしています。 教育業界に興味があり、民間の企業から教育に関わっていきたいと考えています。 その際に教員免許というのはどれほど効果を持つものなのでしょうか? 現在、在学中の大学では教職科目も特に受講しておらず、専門も法政策系です。 大学に残り、今から教職プログラムに挑戦する価値はありますか? 通信制で教員免許を取得するのは時間も労力もかかりそうなので、留年した方がまだ負担は少ないのではないかと考えました。 また、将来は教育系の大学院進学も視野に入れているのですが、教育系大学院というのはすでに教員免許を取得している学生が専門を極めるために行くところなのでしょうか? 自分で調べた限り大学院で教員免許取得はあまり多くないようなので・・・ そもそも民間企業に就職するつもりであるのならば教員免許というのはあまり必要ではないものですか? 将来は出産、子育てを終えたら職場復帰をして働き続けたいと考えています。 その点も考えてやはり資格があると職場復帰をしやすいのではないかと考えました。 一つでもお答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 教職の動機(やや長文です)

    現在私は大学院修士課程1年に在籍しています。教員免許を取得した際は、教職はすばらしい職種であることは認識しつつも、それほど教職に就きたいという思いはなく、むしろ研究者の道に進むことを志していました。そして、向上心のあふれていた当時、異なる研究分野の大学院にまで進学し、現在に至っています。 しかし、入学(院?)後の研究生活には魅力を感じることができず、自分は研究者としての資質にはあまり恵まれていなかったということを実感し続ける日々を送っています。このような中、以前より抱いていた教職への思いが強くなり、来年度の採用試験の受験を考えるようになりました。 その際の面接などで、教師になりたいという動機をどのように説明するべきか、気にかかっています。教職に就きたいと思うようになるにあたっての「逃げ」的な否定的な動機はもちろん否定はできませんが、教職という職種に対する積極的な動機もあります。しかし、私のようなケースの場合、いくら積極的な動機を訴えたところで教職が第一志望ではなかったことが強調されてしまい、いかにも研究者のおちこぼれが教職に逃げてきたような心象を与えかねない気がするのです。なぜなら、大学院を終了したとしても、分野が違うために(文学系から経済系へと替わりました)取得した科目の専修免許すら取れないのです。。 正直に、「自分は研究者の道を志したが、挫折して教職に就きたいと思うようになった」と述べた方がよいのでしょうか。しかし、採用者側が、「本当に教師になりたい者」を求めているのなら、私などは、動機を聞かれた時点で除外の対象になってしまいそうで心配しています。似たような経験のある方がおられましたら、アドバイスしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 教員免許について

    現在大学3年生です。大学卒業後は一般企業へ就職の予定だったので教職課程をまったくとっていなかったのですが、最近教師になりたいという夢ができてしまいました。中高の教員免許(英語)を取得したいんですが、もう3年生なので教職過程を一からとると、留年が確実になります。できるだけリスクを少なくして教免をとりたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?知識を深めるために大学院への進学も選択肢にあります。大学院に進学した場合でも、教員免許をとるためには大学と同じような教職課程を履修しなければならないのでしょうか?ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 大学4回生の今、就職か教員か進路に悩んでます。

    現在就職活動中の大学4回生です。大学3回の秋に、一般就職の道を選び、現在まだ1社 も内定は頂いていません(最終面接の結果待ちです)。 いろんな会社を見てきた今になって、女性が一生働ける教員の働きやすさや専門性に魅力 を感じてきました。 大学で教員免許の単位は取っていたのですが、高校の地歴・公民で、かなりの難関であることも 知っていますし、本気で教員になるなら、もともと得意な英語がいいと思っています。 そこで選択肢として、もう一年留年して英語の教科単位を取るという手もありますが、そのために 留年するリスクや親にさらに授業料を払ってもらうことなどがあって、ためらわれます。 中途半端な気持ちでなれるようなものではないと思っていますし、しっかりと情報収集して覚悟 したいと思っています。 このまま就職活動を続け、就職して、自分で自立できるようになってから、その後に自分が 「やっぱり教員になりたい」と思うなら挑戦する方がいいのでしょうか。その場合、社会人から 教員になる人は割合的にどれくらいいるのでしょうか。 また、留年する以外に選択肢はあるのでしょうか。

  • 大学院生の科目等履修生制度について

     はじめまして。私は現在大学の4年で、単位もほぼ取り終えあとは卒論を提出すれば卒業できると言う状態です。しかし本っ当に遅まきながら教員になるという夢を捨てきれず就職の内定の方もいただいていたのですが、こんな中途半端な気持ちで就職はできないと思いお断りしてしまいました。教職の単位は少しとっているので、2年ほど留年して教員免許を取得するか迷っています。しかし最後の1年間は教育実習の為だけの1年間なんです。だから私は当大学の大学院の教育学研究科に残り、教育学を学びつつ足りない教職の単位を科目履修制度を利用して取得したいと考えました(かなり厳しい道ですが、私の決意はそれを上回っています)。しかし、当大学の大学院の教育学研究科では、院生の教育実習の履修を受け入れていないのです。当大学の他の研究科(理学や工学等)では、院生の教育自習の履修も可能らしいのでそれも一つの案ですがそれでは本末転倒です(相手の研究科も迷惑ですよね)。  2年ほど学部生として留年すれば免許は取得可能ですが・・・どなたか他によい案、もしくは他大学の院生を科目等履修生として教育実習を受け入れてくれる大学をご存じないでしょうか??長くなってすみません。どうかよろしくお願いします。

  • 大学院生が教職課程をとることについて質問です。

    大学院生が教職課程をとることについて質問です。 長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。 私はいま私大文学部国語学専攻3年で、他の大学院を受験しようと考えております。研究者志望です。 現在、大学で教職課程に登録していて、ある程度教職関係の単位を取得していますが、履修の事情で教育実習は早くとも修士1年という形になってしまいます。 これに関して、いくつか質問があります。 (1)他大学からの進学者が大学院修士課程で教職課程をとり、教員免許を取得できるものなのか。 私の通う大学の院では、他大学からの進学者は教職課程を取れないことになっているので、一般にどうなのか知りたいです。 (2)院の指導教員が、教育実習のために3週間学校を休むことを許可してくれない可能性は高いか。 (3)教員免許取得後、大学院に在籍しつつ、高校での非常勤講師といった仕事は容易に得られるものなのか。 一つでもわかる方、どうか回答をお願いします。免許は中高国語のつもりです。 人文科学系で大学院(博士後期課程)まで進むのは、一般就職にせよ研究者にせよ極めて不利な状況であるということは知っています…。 そのうえで教職を取ろうという判断が遅れたのは私の落ち度でした。 研究者として一人前になるまで高校の教員などで繋げられるようにしておかないと、経済的・経験的・精神的に不安定になるので、今更ながら悩んでいます。

  • 教職の免許について

    私は現在大学の四年で工学部に通っているものです。以前から教職をとりたいと思っていましたが、専門の勉強が大変だったためあきらめていました。しかしあきらめられず、また大学院に進学して研究をしてみたいと思い研究をしながら教職をとりたいと考えています。免許は中高一種の数学を目指していてできることなら来年(M1)の教育実習に申し込みたいと思っています。教育実習にはこれから(4回の後期)教育実習の条件科目を取得する見込みということで申し込めると免許科の方で聞きました(1個でも落とせば行けなくなりますが)。教育実習の履修資格に”教員免許取得に必要なすべての単位を教育実習履修の年度末までに修得できる見込みであること”という記載がありました。そこで聞きたいのですが私の場合M1の時に教育実習に行けたとしたらM1中に教職の単位をとり終えなければ教職の資格は得られないのでしょうか。それとも少し単位を落としてもM2の卒業までにとり終えればいいのでしょうか。大学の免許課の方に聞くべきなのは分かっていますが何度も質問に行き聞きにくくなってきました。どなたか教職のことについて知っておられる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 大学院進学or留年就職活動?

    現在、某大学経済学部の4年生です。 この春に就職活動をせず、経済の大学院進学を決めていました。 進学理由はもう少し経済学を学び、専門性を身につけて就職したいと考えたためでした。 大学院の合格は決めましたが、今更ながら進学すべきか、留年して就職活動をすべきかで悩んでいます。 進学に関しては、研究テーマが見つかりませんし、授業についていき論文作成ができる気がしません。 文系大学院生は就職に不利という状況を聞くので、躊躇しています。 仮に大学院に進学しても修士で終えて就職活動をするつもりです。 現時点では公務員を希望していますが、公務員試験に落ちる可能性を考えると民間企業も当然受けるつもりです。 しかし、公務員であっても、民間企業であっても、今から対策を始め留年すれば何とかなるかもと思いますし、大学院に行かずとも経済学の勉強は続けられるのではないかと思います。 留年と大学院卒はどちらが就職に不利になるのでしょうか

  • 大学、大学院にまたがっての教員免許取得

    私は、現在大学の3年生です。 大学では理学部で化学を学んでおり、中高の理科の教員免許が取得可能で教職課程をとっていたのですが、講義の時間との兼ね合いで、途中で断念していました。 最近になって改めて教職を強く志望するようになったのですが、来年度の教育実習の申し込みをしておらず、「教職に関する科目」も若干不足しています。大学院に進学しながら不足単位を補うことを考えたのですが、経済的事情により現在通っている大学ではなく、実家から通える大学の大学院への進学になりそうです。 そこで質問なのですが、 出身大学とは違う大学の大学院で、不足する教職単位をそろえての教員免許の取得というのは可能でしょうか? また、可能であった場合、院一年生で教育実習を受けるということは可能なのでしょうか?(院一年生のうちに教育実習と、教職に関する科目の単位が取得出来るのならば、一年で中退して採用試験を受けることが可能かと考えたのですが・・・) 分かりにくい文章で申し訳ありません。ご存知の方宜しくお願いします。