• ベストアンサー

踏み切りをわたる際

 こんにちは。 以前新聞で  踏み切りを渡る手前で一時停止、安全確認を してから渡るというのはなくす(二酸化炭素 削減、燃費の向上を目的として) というのを審議しているというような 内容の記事を読んだような気がします。 (一時停止しないで、徐行しながら 安全確認 をして渡るということ)    今でも踏み切り手前では一時停止というのは 義務付けられているのでしょうか?  一時停止している人と、そのまま 渡ってしまう人 両者をみかけるので。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

道路交通法第33条 車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前 (道路標識等による停止線が設けられているときは、その 停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止し、 かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。 ただし、信号機の表示する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができる。

maumau18
質問者

お礼

 道路交通法が知らない間に改定されて 一時停止をしないで、安全確認だけを 行えばいいようになったのかを 知りたかったわけです。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.2

失礼かもしれませんが、質問者さんは運転免許をお持ちでしょうか? 自動車学校で勉強しませんでした? もちろん道交法に規定されています。 (踏切の通過) 第33条 車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。ただし、信号機の表示する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができる。2 車両等は、踏切を通過しようとする場合において、踏切の遮断機が閉じようとし、若しくは閉じている間又は踏切の警報機が警報している間は、当該踏切に入つてはならない。3 車両等の運転者は、故障その他の理由により踏切において当該事両等を運転することができなくなつたときは、直ちに非常信号を行なう等踏切に故障その他の理由により停止している車両等があることを鉄道若しくは軌道の係員又は警察官に知らせるための措置を講ずるとともに、当該車両等を踏切以外の場所に移動するため必要な措置を講じなければならない。 (罰則 第1項及び第2項については第119条第1項第2号、同条第2項) 法律(ルール)で規定されていることと、実際にそれに背く人間がいることとは出つ問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 見通しの効かない踏み切りでの確認

    左右に建造物等があり、踏み切りに進入してからでないと左右を確認できない所ではどうしたらいいのでしょうか。手前で一時停止するのは無意味だと思うのですが・・・。ちなみにカーブミラーもついていません。

  • 踏み切りの停車について

     先日,踏み切りが下りている状況で待っていた状態の話ですが,片側2車線の道路で,踏み切り直前に1台車が待っていて,その直後に私がいました.  状況をご説明すると,下図の様になります.  左車線--||   私,○||  ||…踏切を表します.○…車を表します.  電車が通過後踏み切りが開いたので,私の前の車が通過を始めたのですが,反対車線の電車が来たらしく,前の車が通過中に踏み切りの警報が鳴り始めました.  そのため,私は踏み切り前で車を停止し,遮断機が下りるのを待っていたのですが,後ろの車から激しくクラクションを鳴らされました.なお,左車線の車は踏み切りが警報が鳴って遮断棒が下がってきているにもかかわらず,3,4台以上通過していきました.  私はその道を自分の車で通過した事は何度かあるのですが,その時も同様の行為をしているのですが,クラクションを鳴らされた事は一度もないです.(但し,私の車はエアロやらマフラーを社外品に交換したり,ステッカーを貼ったりしており,見た目は非常に悪いです.)  今回クラクションを鳴らされた時は,たまたまディーラーの代車(カローラバン)をお借りしていていました.  そこでお聞きしたいのですが,踏み切りでクラクションを鳴らされた際.踏み切り前で停止し続けた私の判断は正しかったのでしょうか?以前車校では,踏み切り直前では一時停止をし,安全を確認後通過すると習ったので.停車し続けたのですが,どうなのでしょうか?  詳しい方,よろしくお願いいたします.

  • 教えて下さい!!運転免許取得のためには・・・??

    少し回答を急いでいます。。 運転免許取得の実地試験中、横断歩道のある信号機が黄色で点滅している場所があり、その信号機を左折する場合、流れとして 1.「横断歩道付近は徐行→左折する際も徐行→左折後加速」(もちろん安全を充分確認した上で)で良いのか、 2.「横断歩道付近は徐行→左折する直前に一時停止し左右安全確認→左折後加速」(同様)で良いのか、 3.「横断歩道の手前で一時停止→左折する際は徐行→左折後加速」(同様)で良いのか、 4.「横断歩道の手前で一時停止→左折直前にも一時停止→左折後加速」(同様)で良いのか、何だか頭が混乱してしまいましたので教えて下さい!! 横断歩道の手前で停止する3でも良いのかと思いますが、黄色点滅なので一時停止したら減点になりそうなのでどうかと思うのですが、 ・上の条件で、主に黄色点滅の信号機では、左折操作にかかる前に横断歩道の手前で一時停止してしまうと減点扱いになってしまうのでしょうか? ・それとも、徐行していまったら減点の対象になるのですか? ・普通、横断歩道の手前で一旦停止し、左折直前にも停止(徐行?)しなければ良いのでしょうか? 基礎的な事でお恥ずかしいのですが、とにかく混乱しています・・・ 皆さんが実地試験を受ける際に気を付けている点などを踏まえてアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • ナゼ踏み切りで一時停止するのか?

    教習所で習う通り、踏み切りを渡る際には一時停止というのが一般的な交通ルールになっていますよね。 先日、友人とドライブしていた時に、なんのために踏み切りで止まるかという話になりました。 ・走ってる時に遮断機を見れば電車が来てるか判るのでは? ・停まって目視で電車を確認するなら、電車が見える距離で遮断機が作動していないのはおかしい ・窓を開けて音を聞くのも、上と同様に思える ・遮断機の故障を想定してるなら、信号でも同じ事をするべきでは? というのがそのときの議論のポイントになりました。 踏み切り横断時の一時停止の理由をどの様にお考えでしょうか? 停まる派、停まる必要ない派、どちらの意見でもお願いします。 道交法上云々とかではなく気持ち的に納得できるような意見をお聞きしたいです。ルール及びマナー上、一応私も一停しています。

  • 警官が免許ナンバーを控えるのは?

     春の交通安全週間で踏切にて一時停止の 取り締まりをしていたのに出くわしました。  私は、遠くより警官を確認できたので 一時停止をしたのですが、その警官が私のクルマを見ながら 携帯電話で連絡を取っていたので気になりましたが そのまま 進むと50M先の警察署に違反車両を誘導していて  私のクルマも誘導を受けました。 私の担当の若い警官は、踏み切りの一時停止違反を告げたので  私は止まったのにおかしい!踏み切りの警官を呼べ!と言うと  別の警官が 踏み切りの警官に電話で確認したところ 止まってはいなく徐行だった。  今回は、注意と言う事で免許証の掲示を求めてきたので 話の流れでキップを切らない事になったので 掲示しました。  結局 注意で済んだのですがアノ免許証を控えるのは 何か意味があるのですか?  それとも警官が不審に感じたので止めたんでしょうか?

  • MT車の踏み切りの発進について

    つい先日に仮免許の試験があって一発で合格出来、今週からついに路上での運転をすることになりました。 それで不安な点があるのですが… 踏み切りでは手前で必ず一時停止しなければならないので、直前で止まりローギアにチェンジしてから発進しますよね? それで、踏み切りの通過は半クラッチで変速チェンジをせずにそのまま通過するのだと教本や先生から習いました。 ですが、線路の上は凹凸があるため、踏み切りの上を通過するときはどうしても車がガタガタと前後に揺れてしまいます。 そうした時に、半クラッチの位置で足を固定していても車が揺れるせいで左足も動いてしまいます。 エンジンも通過中はグオングオンと音を立てて、エンストしないかといつもヒヤヒヤしています。 これまでの技能や修了検定では、踏み切り上でエンストしたことは一回もありません。 ですがこれからは路上に出て、実際に電車が走っている踏切を通過することになるので、万が一エンストしたら大事故に繋がる可能性もあります。 踏み切り上でエンストするかも…という不安を解消できるような、何かコツみたいなものはないでしょうか? もしありましたら教えて下さい。

  • 鉄道の踏み切りは

    鉄道の踏み切りは公道なのですか? それとも鉄道を運行している会社の敷地なのですか? 警報機の無い踏み切りで列車に跳ねられた場合、安全確認を怠ったということで自己責任扱いになるのでしょうか? 又、警報機と遮断機が有って、これが故障していて列車に跳ねられた場合は、その責任はどちらに在るのでしょうか? 遮断機はあくまでも鉄道を運行する側の好意によって設けられている、と解釈していいのでしょうか? 先日の事故のように、踏み切り警手が誤って遮断機を上げてしまって事故に遭った場合は渡った人の“自己責任”という解釈は成り立たないのでしょうか?

  • 大型2輪検定時での安全確認

    現在、大型2輪の免許を取る為に教習所に通っております。 コースの走行時の安全確認についてお伺いしたいのです。 ・踏み切りの手前で一時停止→左右確認の後に後方確認は必要なのか? ・一時停止の標識がある交差点で左右確認の後に後方確認は必要なのか? また必要な場合は確認の順番は左右→後方それとも後方→左右なのか? 宜しくお願いします

  • 一時停止って本当に停止したらいけないのですか?

    『止まれ』の標識がある場所や、ガソリンスタンドとかに入ろうと歩道を横切る場合とかで一時停止すると時々クラクションを鳴らされますがなぜですか? 一時停止位置で停止しても実際には安全確認できる位置まで徐行するので、完全に停止している時間は1秒もありません 歩道を横切る場合は、夜間とかだと歩行者や自転車が来ていないかの確認に数秒は要しますが、きちんと30mくらい手前で左のウィンカーを出してから減速して停止しています 法律でも一旦は完全に停止しなければならないはずなのに実行してはいけないのでしょうか? 都内では全く鳴らされたことはありませんが、神奈川県に引っ越してきてからです

  • 仮免前効果測定の問題について

    仮免前効果測定の問題について こんにちは。大学1年生です。 このまえ教習所の仮免前効果測定を受けてきたのですが、こんな問題が出てました。 ・踏み切りを通過する際、誘導する人がいれば必ずしも手前で一時停止する必要はない。○か×か? そこで、教本の踏み切りのページを見てみたんですが、該当箇所がありませんでした。一時停止が原則だと思うのですが、信号つきの踏み切りのときは青なら一時停止しなくてもよいという例外もあるので、この問題の場合どちらになるのか分かりません。 教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高校卒業後の人生が虚しいまま十年が経過してしまった。めんどくさがりで勉強もせず、無趣味でハマる娯楽もない。人間関係も苦手でぼっちのままだ。大学でもぼっちで、卒業式の虚しさが半端なく、引きずっている。日雇いのバイトをしてのんびり過ごし、貯金もない。過去が戻らず、将来に不安を感じている。
  • 自分は全く変わらず、興味関心も低い。空虚な毎日に耐え切れず、マンガを読んだり、筋トレを試みたが何も変わらなかった。就職もしておらず、人と関わらないことで世間の常識や物事の重要性を知らない。もうすぐ30歳になり、危機感を抱いている。同じような経験をした人がいれば、どのように抜け出したのか知りたい。
  • 将来の希望としては、恋人や友達がいて、趣味に打ち込める人生を手に入れたい。自分で稼げる仕事を見つけて、恥ずかしくない生活を送りたいと思っている。現状に満足できず、何か変えるための助言が欲しい。
回答を見る