• ベストアンサー

費用が回収できません

小さな学習塾を営んでいます。 昨年の12月から授業料を納めない家庭があります。再請求を出しても梨の礫で、かなりの額が滞納になっているので電話をすると、○日に半額支払うと約束をもらったのですが、その日になっても入金されませんでした。 翌日から電話をしても、留守番メッセージのあとファクスに切り替わってしまいます。 ファクスで催促の内容のものを送信しているのですが、一切返事はありません。 ちなみに、その家庭の子どもは休まず通い続けています。そして、子どもの話によると、夏休みには転居を予定しているようで、それに合わせて塾も辞めるということです。このままだと踏み倒されそうです。 滞納された費用を回収できる何か手だてはあるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

支払い督促制度を利用されてはいかがでしょう? 塾には休まず来ていて授業を受けているなら、正当な報酬ですものね。 http://www.cooling-off.net/tokusoku.html http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2sihara.html 引っ越してしまう前にカタをつけられるように頑張ってください!

参考URL:
http://www.cooling-off.net/tokusoku.html,http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2sihara.html
gotodeki
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 このような制度があるということを初めて知りました。 ざっと読んだだけなので、十分理解できていませんが、これからよく読んで対処していきたいと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

ご質問の場合ですと債権・債務の関係が明白なので支払い督促か少額訴訟がよいです。 近隣であり、相手方の所在地もこちらの所在地も同じ裁判管轄になりますよね。 相手も債務を認めないということは考えられないので、簡易裁判所の支払い督促の手続きを使ってはいかがですから。正真正銘の裁判所からの督促状であり、郵便局員2名による仰々しい配達により届くので、迫力はありますよ。 相手が異議申し立てしなければ強制執行に移行できます。とはいえ相手の使っている銀行なり勤め先なりがわからないと執行するのも難しいですけど、銀行であれば当てずっぽうでも当たることはあります。 ただたいていの人は単なる個人的な督促ではなく裁判所からの正式な支払い督促がくるとあわてて納付すると思いますけど。 夏に転居ということなので、確信犯的に支払いを止めてバックれようとしているような気がしますから。

gotodeki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。「少額訴訟」や「支払い督促」という制度があるということを初めて知りました。 銀行は分かりませんが、お勤め先は名刺をもらっているので分かります。少額訴訟・支払い督促のどちらかで検討してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.2

>半額支払うと約束をもらったのですが、その日になっても入金されませんでした 約束しないのに入金しないご家庭は、危険度高いです。 >留守番メッセージのあとファクスに切り替わってしまいます これも危険シグナル高めです。 踏み倒す可能性大です。 >昨年の12月から授業料を納めない いくらくらいでしょうか? 本来なら1ヶ月でも滞納がある時点で授業は受けさせ ないべきです。 受けさせてしまった以上、仕方ありません。 料金をもうあきらめざるを得ないでしょう。 ○月○日(今月末)までに授業料が支払われない場 合、自動退塾となります。下記口座に¥○○○○○ お振込みください。 という趣旨のFAXを明日にでも送ってみては いかがでしょうか? もちろんあきらめの気持ちが強いです。 今後は前払い制とし、授業料の滞納があれば、 即座に電話し、速やかに入金がない場合は、 授業を受けさせない方向で検討してみてください。

gotodeki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 金額は十万円ほどです。また、月末に翌月分の納入制度をとっていますが、このようなケース(半年滞納)は初めてのことでもあり、小学生の子どもに無碍に退塾を勧告することにためらいがありました。結果このようになってしまいましたが…。 ファクスは2度送信していますが、返事はありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権回収

     私は会社で販売代金などの回収を任されています。殆どが1~3万程度の少額なのですが、なかなかうまくいきません。  そこで質問なのですが、取り立てはどこまで行ってよいのでしょう? 例えば、支払いをしてくれないお客さんの妻や両親に『おたくの旦那様(子供)が代金の支払いをしてくれなくて困っている』と告げ口したり、勤務先の会社に催促の電話をしたりしても法律に触れないでしょうか?  あと、費用的に安く効果的な催促の仕方は無いでしょうか?(自分では、相手の給料日に訪問するくらいしか思いつきません)  すみません。お願いします。

  • マイナンバー 別居中の妻が・・・

    会社から扶養親族(子供)のマイナンバー通知コピーを提出するよう言われてます。 子供は別居中の妻のところにいます。したがってマイナンバー通知もそっちに郵送されています。 コピーを送ってよこすよう再三に亘ってお願いしているのですが、梨のつぶてで一向に 送ってきません。電話も出ないし、メールも完全無視です。 会社からは催促されるし、どうしたらよいでしょうか? 困ってます。妻を介さずに入手する方法があったら教えて下さい。

  • 廃品回収の見積もりと実際の費用

    単刀直入に質問させていただくと、回収作業後に電話見積もり時より費用が多く請求されることはよくあるのかということが気になっております。 引越し時に急遽不要となった家財道具が生じ、鍵の引き渡し日に市の回収が間に合わないことから、廃品回収業者を利用を考え、相見積もりをお願いしました。 ところが訪問見積もりの結果はどこもかなり高額で、電話見積もりのみ行った業者様が他の半額程度に収まっていたことから、その際に勢いで作業の方をお願いしてしまったのですが、後々調べてみるとその業者様ではないのですが、当日電話見積もりよりかなりの額を請求されたなどの声が挙がっており、依頼した業者様のHPに細かい会社概要なども書いていないことから当日高額費用を吹っかけられるのではないかととても不安になっております。 もし当日、改めて実際に見積もりしてもらってキャンセルということは可能なのでしょうか? 授業料だと思って多少は払うべきなのでしょうか。

  • 歯科医院の売掛金が回収できません

    180万円の売掛金が回収できなくて困っています。 催促の電話をするたびに「XX日に払う」と言われ、 当日になっても入金&連絡も無く今まで来てしまいました。。 8月分から回収できていません。 先日催促した電話で今週の木曜日に8月分は払うという約束をいただいたのですが、木曜日に入金が無ければ 催促以外の方法を考え無ければならないかなと思っています。 まずは 自分か又は行政書士に頼んで内容証明を送ろうと思っているのですが、、効果はどうでしょうか? また、 歯科医院ですので保険点数分だけ入金があるはずです、そちらの入金を差し押さえたり、こちらに入金させるようには出来ませんでしょうか? 歯科技工所を開設して間もないのですが、、 いきなりの危機で参っています。 お手数ですがアドバイスしていただけませんでしょうか

  • 回収業者と時効について教えてください!!

    拙い文章ですがよろしくお願いします。 平成13年度に無認可の保育所(託児所)を数ヶ月利用していました。 お恥ずかしい話ですが、母子家庭ということもあって保育料を遅れながら払っていたのですが最後の方を未納のまま、その保育所には行かなくなりました。どのくらい未納かは領収書や請求書など一切ない所でしたので記録も残っておりません。 退園してから3年は同じ住所におりましたが、その保育所からの催促の電話や請求書など一切なかったこともあり、私が悪いのですがすっかり忘れてまして…。 そして先日回収業者より「保育料の未納+延滞金」の支払催促の通知がきました。 その通知には ◆業務継承通知書 ◆委任状のコピー(本物かどうかわかりません) ◆請求書のコピー(請求書自体見たことがないので本物かどうかわかりませんが、子供の名前の記載・利用日時の記載はあります) が同封されており、通知書の文面には 「○月○日までに連絡のない場合は、返済の意思がないものと判断し、全額集金に伺うか、裁判所で法的手続きに基づき、強制回収へ移行など、断固たる処置を取ります」 と記載されておりました。 連絡をしようと思ったのですが、回収業者の住所の記載はあるのですが、電話番号が携帯電話しか記載されておらず心配です。 また、知人によればそんな前の事だから時効ではないか、と言われました。 請求書のコピーの日付を見れば、平成13年の保育料を平成17年に請求書としてあげているようです。この場合、仮に時効があったとしても、平成17年~の計算になるのでしょうか? そして、今まで一切請求書を頂けなかったのに、延滞料金・調査費用が数万円上乗せされている点も気になります。 自宅へ来られたら怖いという気持ちもあって、回収業者に連絡するべきか、裁判所からの通知を待つか、対処方法に困っております。ご回答よろしくお願い致します。

  • 借用書のない債権は回収可能でしょうか。

    借用書のない債権は回収可能でしょうか。 40歳の妻帯者です。 去年の11月末に不倫相手に 借用書なしで30万円を貸しました。 その後いろいろあって別れたのですが、 残り25万5千円が未回収になっています。 毎月5日に1万5千円ずつ返済すると 相手が提示してきたのですが、 それを履行しなくなりました。 相手は7月末で職場(ラウンジ)を辞め、入院すると 8月の初めにメールしてきました。 そのアドレスは以前のものと変わっていました。 11日頃まで振込を待って欲しいとも言ってきました。 ところが、その後催促のメールをしても 何も返信して来ず、 メールは届いてるみたいなのですが、 携帯電話にかけても簡易留守録のアナウンスが流れます。 住んでいたアパートも引き払っていました。 入院先もわかりません。 所在を知るために、役所に相手の住民票の除票を 取得出来るか確認したのですが、 正式な書類がないと発行出来ないと言われました。 相手との金銭のやり取りのメールは 全て保存してあるのですが、 債権を回収する事は可能なのでしょうか。

  • レッカー代について

    平成15年の5月30日にレッカーされていて、違反金は払ったのですが、レッカー代まで手が回らず払わずにおり、すっかり忘れた今日になって、郵便振替用紙と共に催促状が届きました。内容は、 『あなたは滞納しているレッカー代\14,600を8月30日までに、同封の郵便振替用紙で払いなさい。このまま納入しないで放置すると、道交法の第51条の3の規定により指定車両保管期間は運転者又は所有者等に負担金につき年14.5パーセントの延滞金と督促状等に要した手数料の納付を求める事が出来ると規定されています。あたたの納付期限が3年2ヶ月経過し、督促、催促、電話等の催促を続けており、滞納処分(強制手続)期間に入っていますので、同封の郵便振込み用紙でお近くの郵便局から納入してください。』 となっております。これを払わないでいると、どうなるんでしょう?また、滞納する事は違法なのでしょうか? ちなみに、本文内に 『あたたの納付期限が3年2ヶ月経過し、督促、催促、電話等の催促を続けており、』 とありますが、違反して納付期限が過ぎてすぐ位に1、2度電話があった程度で、その後は全く無のつぶてでした【><。】 お盆明けでお金も無のつぶてなんですが・・・【T_T】

  • 未支払金の回収方法

    こんばんは。支払ってもらえない代金を回収する方法の相談です。 支払ってくれない相手は元上司で、お互い独立したのですが、その後も仲良くしてくれて、仕事も回してくれていました。去年の夏にその元上司を通してHPを3本作ったのですが、その料金が未だに払ってもらえていないのです。催促は去年から何度となくしているのですが、今年の春くらいから電話にもでなくなり、たまに繋がっても「○月○日には払うから」と言われ、もちろんその期日には入金はありません。お金に困っているのなら、そういうときはお互い様と思い、金額も負けているのですが・・・。お世話になった元上司だけに、しかるところに訴えるつもりはありません。が、泣き寝入りするには少なくない金額ですので、どう催促したらよいか悩んでいます。 波風立たせず回収するアイデアをご存知でしたらお願いいたします!

  • 通販の代金回収が出来ません。

    辛子明太子の通販営業しています。 通常新規の場合、代金引換か、入金確認後商品発送しますが、部下が社長の知人と名乗る者からの注文電話で、後払いで商品を発送、その後入金が無く、何度も催促の書面を送っても返事がありません。注文時聞いた携帯電話も止められています。代金は6万9千円です。 遠方なので、わざわざ交通費を使って回収に行っても、留守や居留守される可能性が高く、無駄足となるし、何か良い方法はありませんか? このままでは部下が自腹弁償となってしまいます。 法律的に取るとしたらどのようなどのような種類がありますか? 民事ですか刑事告訴ですか? すみませんが、このような事案に詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さい。宜しくお願いします。

  • 売掛金の残金が回収できずに困っています。

    1年半以上も前に完成した工事代金が中々回収できず、電話で何度も催促を繰り返し、毎月少しずつ返済してもらい、昨年末には残金も少なくなってきたので、全てを支払う約束をしてもらったのですが、入金されませんでした。 12月は電話での口約束だったので、今度は3月末までに残金を払うようを督促状送ったのですが、3月末時点で5万円が未回収になっています。4月始めに4月中旬までに支払うという約束を取り付けたのですがその日になっても支払われず、電話をすると4月末まで待って欲しいと言われました。結局、昨日も入金されず、取り合えず休み明けに当社に来ることになりました。残金も少ないので会社としては費用を掛けずに回収したいようなのです。 私は会社に入って半年になるのですが、経理の経験もなく、どうしたらいいのかわからず、こちらで質問させていただきました。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 還暦を過ぎてからの浮気や不倫の割合はどれぐらいなのでしょうか?還暦を過ぎて仕事や家庭からの重圧から解放され、ちょっとした出来心で知り合った若い彼女と逢瀬を楽しんでいる方もいるかもしれません。しかし、それにはリスクも伴います。自分の人生を振り返り、浮気や不倫から抜け出す方法を知りたい方へのアドバイスをお伝えします。
  • 還暦を過ぎてからの浮気や不倫の割合はどれぐらいなのか気になる方もいるかもしれません。私も過去に同じような状況に立たされた経験があります。若い彼女との関係を楽しんでいる反面、家族を失いたくないというジレンマに悩んでいました。そこで、どのようにして抜け出したのか、アドバイスしたいと思います。
  • 還暦を過ぎてからの浮気や不倫の割合は気になるものです。若い彼女との逢瀬を楽しんでいる一方で、家族との絆を失いたくないという悩みがあるかもしれません。過去に同じような状況に立たされた人の経験を知りたいと思っている方にアドバイスをお伝えします。家族との信頼を守りながら、自分自身を見つめ直すことが大切です。
回答を見る