• 締切済み

古材販売業を始めたいのですが・・・

はじめまして。 突然なのですが、私は古材販売業をするのが夢です。 例えばアメリカなどで使用されていた古材(木材、建築金具、雑貨など)販売をしたいのです。(あくまでもこれは一例ですが・・・) それに伴ってゆくゆくはそれらの古材を利用した空間デザインなど手がけていき古材を通してトータルとしての販売を目指す商売をしていきたいと思っていますが、当方全く古材どころか、建築資材のけの字も解らない素人でして、これから古材の勉強するにあたって何から始めればいいのか解らない状態にあります。。。書物などなにか教材になるようなものがあればおしえて下さい。

みんなの回答

  • sakurasaq
  • ベストアンサー率16% (48/284)
回答No.1

探してみました。手本になるかどうか。(無関係です。)http://www.kozai.net/zaiko/index.html

参考URL:
http://www.kozai.net/zaiko/index.html
nabe1971
質問者

お礼

早速見てみました。古材はひじょうに奥が深い物だとあらためて感じました。古材鑑定師なんてのもあるんですね。 大変参考になりました。誠に有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築資材のネット販売

    建築資材のネット販売しているところってありますか? 専門的な物まで販売していると嬉しいです。 分野に限らず、塗料・木材・クロス・ハウスクリーニング様々な分野の物を1つのサイトで・・・無いですか? 教えてください。

  • デザイン系の専門学校に行きたいと考えています。

    デザイン系の専門学校に行きたいと考えています。 コースはファッション関係ではなく、グラフィックかインテリアか雑貨にしようと思います。 ですが、デザイン系はお金が結構かかるものらしいと聞きました。 入学金、授業料、教材などトータルでどれくらいかかるものなのでしょうか。 トータルの費用と、できれば何にいくらかかるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 転職活動中の方へ

    今現在転職活動中の方っていますか?自分は、今転職活動してるんですが今まで木材・建築資材の販売経験くらいしかありません。ちなみに資格は運転免許とフォークリフト免許くらいです。 未経験歓迎とか販売関係とか建築関係の仕事くらいしか転職できないのでしょうか?

  • 武蔵野美術大学に合格したのですが…

    質問失礼いたします。 今年、現役で武蔵野美術大学の空間演出デザイン学科と建築学科(補欠)に合格したのですが、どちらの学科に行くか迷っております。 美大受験を決めた去年の夏の時点では、建築学部を第一志望にしていたのですが、 ダメ元で受けた空間演出デザイン学科に合格できたこと、建築は合格といっても補欠合格であること等から、 空間演出デザイン学科に心が揺らいでいます。 しかし、親は一級建築士受験資格の取れる建築学科に行くことを望んでいるようです。 私が将来したいことは、主に空間のデザインです。 それは、住空間であったり、ショップやイベントの演出も含まれます。 住空間ではなく、空間デザインの面での憧れは吉岡徳仁さんです。 こんな私なのですが、空間演出デザイン学科と建築学科では、どちらに行ったほうが、自分の夢に近づけるでしょうか? また、大学進学を機に自分のPCを買うのですが、MacとWindowsでは、どちらを買ったらよいのでしょうか? お時間よろしければ、回答お願いいたします。

  • 新規事業を立ち上げたい

    当方北海道にて工業向けバルブとその副材(バルブに関するパイプ、継手など)配管資材の販売を細々とやっております。 早速なのですが、当社は製品販売のみに徹していましたが、販売の他に別部門としてプラント事業を立ち上げたいと思っています。 今現在建築や簡単な機械周りの配管資材においての販売でしたので、プラント事業になりますと別分野といっても過言ではないですけれど、今までの資材に関するノウハウを生かせる商売をしてみたいということとさらに当社を発展させたいという強い思いがありましてこの考えに漕ぎついた次第であります。 といいましても、周りの取引業者からの情報というの皆無に等しくて、 今現在何も無いところからのスタートというのが現状でして、何から始めたらいいのかという良きアドバイスが欲しく質問してみました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 志望理由書の添削よろしくお願いします!!!

    書いてみたのですが、何か足りない気がして仕方がありません・・・。 アドバイスよろしくお願いします! 生活科学部生活環境デザイン学科でなにを学び、それを将来どのように役立てたいか、について記しなさい。(600字程度)  私は、将来全てのものにやさしさを提供することのできる建築デザイナーになりたいです。  現代社会では、人にも環境にもやさしいデザインが求められており、環境問題対策やユニバーサルデザインが建築デザインで重要視されています。私は、その全ての条件を満たした欠点のないものを自分の個性、感性、美的センスを最大限に生かしてデザインすることはできないだろうかと考えるようになりました。美しくかつ快適に過ごすことのできる住空間であり、それに加えて環境にもやさしいデザインをするには、そこで過ごす人が快適に過ごせる事、その周りの環境に合わせること、環境問題にどう配慮するかということを考えることができるようにならなければなりません。それに加えて、美しくデザインするためには美的センス、感性を磨かなければなりません。世界にひとつだけのデザインをするためには、自分の個性を磨かなければなりません。  貴学では、アパレルメディア分野、インテリア・プロダクト分野、建築・住居分野の3つの分野を幅広く学ぶことができます。それは、私の学びたい建築の分野を1つの視点からだけではなく、違った視点からも見ることができるようになるので、自分の視野を広げることができ、より美しく、より快適なデザインを考えることができるようになるのだと思います。そして、海外研修という場で異文化の建築デザイン、技術を学ぶことができるので、さらに自分の視野を広げることができます。また、なにより貴学の教育理念である「人間になろう」は、人間とは何かということが追究することができるので、人として成長することができ、人の生活空間をデザインしていく中でも欠かせないことを学ぶことができると思います。  大学生活では、何事も貪欲に学び、幅広い視野を持つために何事も積極的に取り組み、基礎からしっかり学んで建築デザイナーという夢を叶えたいです。

  • 二級建築士が出来る事

    こんにちは 現在20歳の短大生です。 建築の仕事についていくつかお聞きしたい事があり、質問させていただきました。 短大の授業で、設計・建築関係の事を学び、日本建築の素晴らしさや、設計の面白さを知りました。 将来は、木造で和風の一軒家や、店舗・部屋の内装、空間を手掛ける仕事をしたいと考えています。 (大きなビルや建物にはあまり興味がありません) そこで、来年の4月に、二級建築士の受験資格の取れる「青山製図学校の」夜間部で、昼間は設計事務所でアルバイトをしながら、建築の勉強をしようと考えています。 (学費をアルバイト代で貯めるため、入学は来年です) 必死で勉強し、二級建築士は取りたいと考えています。 ・二級だけでは、空間、店舗デザイン、木造一軒家の仕事で独立することは不可能でしょうか? ・実際に、二級の資格だけで独立している人はいますか? ・和風(日本建築?)のデザインを主に作っている設計事務所はありますか? ・青山製図専門学校の評判を教えてください 質問ばかりですみません… 私は、多種のデザインを手掛けたいと思っており、雑貨、靴を作って売ったり、ブライダルショップにディスプレイ用の手作りウエディングドレスを飾っていただくなど、物づくりが大好きです。 そして、靴や服も売っている、設計事務所を作りたいなぁと淡い夢を抱いております。 甘いと思われるでしょうが、なんとか実現させたいと思っています。 建築業界に詳しい方、実際にお仕事をされている方、質問に答えてくだされば嬉しいです。 また、その他に情報や意見もお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 建築関係の方、ご協力をお願い致します

    木造2階戸建住宅を新築したのですが大工の人為的ミスで基礎柱(通し柱4寸)1本あてに上.中.下段に柱を削られており横から見るとコの字型に凹んでいます、その削った空間にドウブチを入れている欠陥が見つかりました 柱のほとんどがこのように削られておりドウブチが入っています 柱としての強度不足が生じているので現在裁判中です 当方の弁護士からの依頼ですが建築関係の書物等に「基礎柱(通し柱)にこのような手を加えてはいけない」とか「柱の重要性」を記した書物等は無いのでしょうか?現実問題として削ってはいけないと表現されている書物があれば確実に瑕疵を指定できるのです、写真や録音テープもありますができればまそのような書物がありましたら詳しく教えていただきたいのです もう一つ、「基礎柱」という表現は建築関係では使用しない言葉なのですか?相手方弁護士は建築用語辞典等には基礎柱と言う言葉はないと言っております 建築関係の方、ご協力をお願い致します 

  • インテリアデザイナーに一級建築士の資格は必要?

    私は現在イギリスの美大でセットデザインを学んでおります。 受験当時の夢は、テーマパークのアトラクション内部のデザインを手掛けることでした。 今もその夢は変わっていませんが、現時点での卒業後は店舗デザインの方面への進路を希望しています。 勿論インターンシップやアシスタント経験でデザイナーと呼べるまで長く掛かりそうですが、何年も後に独立したいと密かな夢もあります。 きっと、卒業後に帰国してインテリアデザイン会社にアシスタントや何かで就職する形になるかと思いますが、今後独立(フリーランス→会社立ち上げ)したことを考えて、一級建築士の資格を取ることを視野に入れるべきでしょうか? 資格取得には教育だけでなく実務経験も合わせると何年も時間が掛かりますから、昼の大学と平行しながらか、卒業後に昼はアシスタントとして働き、夜間の専門学校で建築の建築の勉強もしていくべきか悩んでおります。 ずばり、近頃の空間デザイン界において、一級建築士資格とは暗黙の了解的なもので必修なのでしょうか? 一級建築士の資格無しに、インテリアデザイナーだけでデザイン会社を運営するのには無理はないのでしょうか? 教えてください。

  • 上棟前の資材の雨濡れについて

    現在、東京都内に自宅を建築中です。 先週末には布基礎が完成し、明日、上棟の予定ですが、このところの連日の雨で、予定通り進められるのか、胃に穴が開きそうな気分になっています。 心配だったので、昨晩、現場を見に行ったところ、基礎の中には3cm程水が溜まっていました。これに関しては、天候回復後に拭き取る等すれば問題ないと思うのですが、問題は、基礎内に積まれていた木材(赤松集成材)や金具類の入った段ボールが、念入りな養生がされていないせいで、びしょ濡れになっていたことです。昨晩から今朝にかけて、現場には約35mmの累計雨量があるため、恐らく現時点では一番下に積んでいる木材等は、水に浸かってしまった状態になっていると思います。ハウスメーカーの営業担当者にはこの状態を説明し、現場監督にきちんと養生するよう伝えてもらうことになりました。 その際、「梅雨時の施工で木材が濡れることは多くあるが、その後接着面が剥がれる等の問題は発生していないので大丈夫です。」という説明を聞いたのですが、このような状態になっている資材を本当にそのまま上棟で使用しても問題はないのでしょうか? なお、先週末(土曜)に現場に行ったときには、搬入資材はなかったので、最長で4日程度は濡れていると思います。