• ベストアンサー

電子回路キット作成での半田鏝の選び方について(初心者です)

K-1の回答

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.1

20Wでも長時間当てれば熱は上がりますし、30Wでも短時間で済ませば壊れることはありません。 結局は慣れです。 ICや水晶などは後回しにして、他の部品で慣れてからそれらをやればいいでしょう。

noname#24103
質問者

お礼

最初に抵抗からやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子パーツの耐熱性

    デジタルアンプのキットを買って組み立てようとしています。 最近のICやコンデンサーが半田の熱に耐えられるかどうか気になっています(20-130Wの半田鏝と錫60%の半田を用意しました)。 昔はトランジスタやコンデンサーは半田は短時間に済ませる必要があったものですから。

  • 半田から半田ごてを上手に離すには

    タイトル通りです。20Wの半田ごてです。チップは2012です。 IC基盤にチップを取り付けていますが離す時どうしても半田のさきっぽが半田ごてに付いてきて綺麗に仕上がりません。経験とか慣れるとか以外に何かパーツを使ってうまく切り離す方法てありますか? 勝手な質問ですがアドバイスお願いします。

  • 面実装部品の手半田付け

    なるべく面実装部品を使わないようにしてきたのですが 今回サイズ的に使うことになりました。 試作だけは自分で手半田付けしたいと思いますが 全く経験(半田付けそのものは充分経験がありますが)が ありません。 1.「こんな風にすると簡単です」というような実戦的方法 2.「こんな治具を使うと便利です」というようなグッツ 3.部品交換のためのICやチップ部品のはずし方 等についてアドバイスいただければ幸いです。 PCBそのものはまだできていませんが 超初心者なので事前に勉強したいと思っています。

  • 電子レンジでの電気回路基板の発熱はなぜ起きる?

    電子レンジは、マイクロ波(2450MHz)だったと思います。 この電子レンジ中に、電子回路基板を入れると発熱し、レジストが焦げたり、熱により部品実装に使われている半田溶融、ICなどの破損(半田溶融、樹脂クラック)などが発生します。パタンの金属が発熱しているためと推測されますが、その原理について、教えてください

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  •  はんだごての選び方

     はんだごての選び方  カテ違いかも知れませんが、お邪魔します。  はんだごてを購入しようと思っています。  主な使用目的は、簡単な電気製品の修理(基盤の配線剥がれ等)  特に 子供のおもちゃが多いですね。  おもちゃといっても、最近のものは結構精密で 電子制御だらけのものもあります。  迷っているのは、ワット数です。  ICや、LSIなど 超精密で 温度に弱い物は 20Wまで ですよね。  私の使用目的からして、はたして 20Wにするべきか、30~40Wにするべきか  悩んでいます。    ご教授を宜しく御願い致します。

  • 初心者でもできる?点滅LED回路

    ご覧頂きありがとうございます。 電子工学にはさっぱりな人間ですが、点滅LED回路を作りたいと思っています。クルマのプラモデルに電飾を施すのが目的です。 ちらほら作例や回路図をのぞいてみたのですが、気になることがあります。 IC(トランジスタ?)は電流の増幅部品ですよね。このICを用いると点滅回路ができるらしいのですが、その時にはIC内をどのように電流が流れているのでしょうか? 回路と聞くとプラス方向・マイナス方向の一本線でグルッと輪のように繋げられるイメージがあります。しかし、ICの場合足が3本ありますよね。3本の足(E、B、C)はどれがプラス・マイナスなのか分かりません。どの足にどっちをLEDに半田付けするのか。 どなたか、初心者向けに解説して頂けないでしょうか。

  • セル生産での半田付け

    電源装置基板の生産管理をしています。 先日お客様の工程監査時に半田こて先温度の管理値について改善の要望をされました。 要望内容は以下の通りです。 「電子部品保護の為、共晶半田のこて先温度を280℃~300℃として下さい。」 会社の管理内容は次の通りです 1.共晶半田のこて先温度は360~380℃ (作業性重視。要望の温度を試してみるも効率が悪く残念ながら仕事にならない) 2.Φ10の大型コイルやトランス等の「大物部品」とICや抵抗等の「弱電部品」の半田付けを1本の半田こてで行っている。 (セル生産方式で多能工作業者が一貫生産) 3.回路設計上パターンの大小は様々。 質問の内容 質問1.セル生産(多種部品使用工程)でのはんだこて先温度は何度位が適温なのでしょうか 質問2.セル生産で複数のこて先を使用とする場合使い訳はどのようにされているのでしょうか

  • 電子工作に適したはんだごて

    中学の授業以来半田付けの経験がなく、これから始めてみようと思います。 まず始めに電子工作の入門キットで練習しようと思うのですが、消費電力32W、最高温度450℃、先端が1.0mmのセラミックヒーターの半田ごてで問題ないでしょうか。それとも、もう少し最高温度が低めで先端が細いものがよいでしょうか。 コイン電池のホルダを基盤に取り付けたりもしたいので、取替え用のコテ先(先端2.5mm)と共に購入しようかと考えているのですが。 よろしくお願いします。

  • はんだ

    半田本体の購入を考えています。 バイクの配線(スイッチ関連)・PC基盤の半田付けに使用する場合、 何Wがオススメでしょうか?1本購入しておきたいと考えています。 またコードレス式の白光(HAKKO) 電池式はんだこて FX901-01もあるみたいですが、お持ちの方いますでしょうか? 線径は10mmを購入しておけば良いですか? 吸取り線は20mm よろしくお願いいたします。