• ベストアンサー

最後のinがよくわかりません

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 こんにちは!! 今日本で書いています!! Wifi、Wireless LANがこちらでも普及していたので便利ですよね。 something to carry the apples inと言う表現をして、「りんごを入れて持っていける様なもの」と言うフィーリングを表すための表現で、something to carry the apples「りんごを持っていけるようなもの」と言うフィーリングとなり、inをつけることで、りんごを中に入れられるもの、と言うフィーリングをずばり出せるわけです。 つまり、確かに文法的にはcarry~inと言う表現で~~~~となりますが、「入れて」と言いたいからinをつけるんだ位で覚えてしまっていいはずです。 something to keep this in something to put this in と言う表現をして、何かこれを中に入れてキープできるもの、何かこれを中に入れられるもの、と言うフィーリングがあるときに使える表現ですね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

noname#87517
質問者

お礼

こんにちは お礼がおそくなりすいません。 そのまま覚えてしまいます。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • I give apples to A and B

    I give apples to A and Bというと、AとBにそれぞれリンゴを一個あげるという意味にもなりますか? I give an apple each to A and Bと言ったほうがいいでしょうか?

  • set ~ in motion

    ●set ~ in motion 「~(機械など)を動かし始める」 ●He set the machine in motion.(彼はその機械を動かし始めた) これは、set in motion the machine という語順では絶対にダメなのですか? ●put ~ in mind of … 「~に…を思い出させる」 ●The sign on the board put me in mind of something I had to do.(そのボードに書かれていた表示を見て、私はやらなければならないことを思い出した) これは、put in mind me of something ~ という語順では絶対にダメなのですか?

  • to includeについて

    Could you give him a few biographical details to include in the introduction? という文章があります。 「Could you give him a few biographical details」までは良く分かるのですが その後の to include in the introduction? の意味、用法が良く分かりません。 ここで使っているtoは不定詞ですか? 詳しい方教えて頂けますでしょうか。

  • 適当な1語をお願いします

    These cakes ()()() Julia. これらのケーキはジュリアによって作られた。 "Apples" ()() "ringo" in Japanese. apples は日本語でりんごと呼ばれています Monkeys ()()() around here. このあたりではサルが見られます The sandwiches () all ()(). サンドイッチはすべて売れてしまいました。

  • give in to ~に屈する、降参する

    give in to ~ は「~に屈する、降参する、敗北を認める」という意味ですけど、これは give way to ~ と意味がどう違うのですか?そもそも、なぜ give in で「負ける、屈する」という意味になるのですか?

  • the,these,thoseなどの冠詞の理解に混乱してしまいました。教えてください。

    最近、英語で日記をつけるようになって、今まであいまいでもそんなに困らなかった、基本中の基本の「冠詞」でちょっと混乱しています。 a/anは(多分)大丈夫なのですが、先ほども 1・外出するときには、家(中の全部の)電気を消す。 When we go out,turn off all THE lights.なのか、                turn off all lights.でいいのか                turn off THOSE lights.またはTHESE (私はall the lights.が一番良いと思うのですが、) 他にも、机の上にりんごが5個あったとして There are 5apples on the table. そのりんごを持ってきて・・・と言うときに Bring me those 5apples. Bring me the 5apples. Bring me that 5apples. Bring me 5apples. Bring me all (the?)apples on the table. どれがどこまでの違いがあって、絶対的な間違いはどうなのかが調べてもなかなかわかりません。 例題が説明しづらければ、他の例題に変えてください。 お時間がなければ、一例でも、簡単でもかまいませんの で、お願いいたします。この参考書に良い解説があるというのがあれば買ってみようと思います。もしそのような参考書などがあれば教えてください。よろお願いいたします。

  • Show me something you have in your pocket. って正しい?

    ある空所補充の問題です。 You have something in your pocket. Show it to me. =Show me ( ) you have in your pocket. この答えはwhatでした。それは納得がいくのですが、ここにsomethingを入れてはだめですか?もしだめなら、その理由も教えていただけませんか?

  • 英語表現についてお聞きします。

    ある女性が訪問客にリンゴを出します。 女性: Try one of these apples.(りんごお一つどうぞ) 客 :  Thank you. They're delicious.(ありがとう、美味しいですね) ここでリンゴがどんな風に出されたのかが分かりません。普通スライスした状態でお出しすると考えますが、このapplesという複数形は、apple slicesということなのでしょうか? りんごが1個でもスライスの状態になるとapplesと表現されるのでしょうか?

  • 不定詞の模範解答と解説をお願いします(中学レベル)

    (1)They were surprised when they saw the strong man cry. They were surprised( )( )the strong man cry. (2)She works hard to pass the test. She works hard ( )( )to pass the test. (3)Tom worked hard to support his family. Tom worked hard( )( )he( )support his family. (4)It is believed that he could not live to be an old man. It is believed that he could not live ( ). (5)My grandfather lived to be eighty years old. My grandfather lived ( )he was eighty years old. (6)こんな嵐の中に行くとは、彼は気でも狂ったにちがいない。 He must be crazy ( )( )out in this stormy weather. (7)彼女は気難しい。 ( )is hard to( ). (8)言いたくなければ彼に言う必要はありません。 You needn’t tell him if you don’t ( )( ). (9)Let me introduce my family to you. ( )I introduce my family to you? (10)これらのりんごをいれていくものをくれますか? Can you( these apples/ something /carry/ me /to/ in/ give)? (11)整序問題です。不定詞に関係ありません。 私は私のおじさんがパリに向けて日本を出発して以来,手紙をもらっていません. (my, Japan, left, I, for, he, heard, since, from, haven't, uncle, Paris). よろしくお願いします。

  • plug in

    plug in plug inはplug 目的語 in でも plug in 目的語でも使うことができるのでしょうか。 両方のパターンの例文を見て思いました。 Could you plug this in for me? Gerry plugged in the coffee maker. また両者のニュアンスの違いはあるのでしょうか? ご存知の方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。