• 締切済み

うつ病の母に何か夢中になれる趣味を探したいのですが

PASERISの回答

  • PASERIS
  • ベストアンサー率18% (31/166)
回答No.1

とても親思いのお子さんで感動しました。 いろいろな趣味がりますし、あうあわないもありますが、ちょっと情報が少ないです。 たとえば 003guideさんは近くに住んでいる? 003guideさんが一緒にやってあげられる? 003guideの性別、年代 お母さんの年代、得意分野、経歴 ほかに兄弟はいるか? お父さんの協力は病気になった今でも得られないのか? お父さんの趣味は? など、いろいろな因子があると思います。

003guide
質問者

お礼

2年の月日が流れ、母は、もとの母にもどりました。 これも、色々とアドバイスをいただいたおかげです。 本当に治る病気なんですね。 これからは、うつ病になったかたに たくさんアドバイスして少しでもみなさんのお役に たちたいと思います。 本当にありがとうございました。

003guide
質問者

補足

私は今婚約中の彼と一緒にすんでいます。母とは車で3時間の距離です。仕事のお休みの日に病院に行って、帰りは、父と日帰り温泉にいってご飯を食べて帰ります。 母は、65才です。 一人っ子です。 父(70才)の趣味はないです。

関連するQ&A

  • うつ病の母を残して家を出るということ・・・。

    うつ病の母が昨年自殺未遂をおこし精神科へ入院しました。 退院後も経過は芳しくなく、今回二度目の入院となりました。 原因は色々ですが、そのうちのひとつに父との夫婦関係に問題がありました。 また、私自身も父との確執が根深く母が入院した際は家のこと全般を 引き受けていましたが根っこの問題もあり父と暮らすことが限界にきました。 元々わたしも精神的に弱く、父との問題で一時心療内科へ通っていた時期もありました。 ようやく克服と思った矢先の母のうつ病。 これ以上家にいるとわたしも狂ってしまいそうなので一人暮らしを始めることにしました。 家を出るまでの1ヶ月は母は入院中。 正直もう両親と会いたくなければ口も利きたくなくなってしまいました。 それでも60歳をすぎてもまだ働いている家事の出来ない父、 家のことがまったく出来なくなってしまった母を置いて (この状態になってから隣人のトラブルメーカーのおばさんが母を監視していてますます追い込まれている) 家を出る自分を許せずつらい日々です。 数年前に嫁いだ姉がおり、度々わたしのことを心配してくれていますが わたしに愛想がつきたのでしょうか、もう連絡もなくなってしまいました。 もう相談できる相手もいなくなってしまいました。 皆さんのお考えを聞けたらと思います。

  • 母の調子がよくありません

    78歳の母のことでご相談なのですが、ここ数日食欲がなくて料理する気力も湧かなくてしんどいと言います。残暑のせいかもですが、今父の方が食道がんで入院治療中でその心配もあるかもです。数か月前にうつのような状況になり心療内科で薬をもらいまして、ルネスタ、リボトリール、ミルタザビンの3種類飲んでいます。こういう状況ですが、不調は心配のせいでしょうか。体の病気でないといいのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 父がガンと診断され父の母との対面について

    先日、父が肺ガンということを医師に知らされました。状態はステージ4心臓・両肺・リンパ・肝臓に転移しているとのことでした。余命は2.3ヶ月とも言われました。一度多臓器不全に迄なった父ですが、多少の回復はしたようでした。現在、父の母も健在ですが、父の母も自分一人では生活できるような状況ではなく、現在は手をケガしたので病院に入院中です。その二人を母が行き来をして様子をみている状態です。 父はまだガンといことも余命も宣告はされていません。父の母にも父がそういう状態だと伝えていません。父も祖母も精神はとても弱い方で、宣告した場合の精神状態を考えただけで、気力を失う可能性も考えています。 そんな時に父姉(離れて暮らしています)が母と合わせたほうがいいんじゃないか?と話がありました。我が家の意見としては、精神的に弱い二人を会わせて、気力を失うこともあるし、祖母も気力を失い。父も気力を失い。って状態の様子を身近で見るのは母です。 これがBESTって選択肢はないのかもしれませんが、現実的にみて、会わせるのがいいのか、会わせない方がいいのかみなさんの意見を聞きたいです。 質問があれば補足なども記入しますので、是非ご意見を伺いたいです。

  • ガン患者の末期の状態

    末期のガン患者の家族ですが、ここ2日、意識レベルが落ちたりしますが、今朝は正常に戻っています。 こんな事を繰り返しながら最後は意識が無くなり死に至るのでしょうか? 不思議なのは胃薬の点滴(注射)というものをしてから、意識が朦朧としてきて、それをこちらの希望で中止してもらってから意識が戻ってきました。 ただの偶然なのでしょうか。 ホスピスで末期とはいえ、かなり長い間入院してますが、あれは本当に胃薬なのか? ホスピスに入院する患者としては、期間が長いので、ここらでちょっと一服盛られたりしてないか…とか心配になりました。 愚かな質問かもしれませんが、家族は心配なのです。

  • 定年後の趣味

     私の父は無趣味・無気力・無関心で友人も1人もいません。 今年の4月15日で定年退職します。 その後の生活でこのような父が何をして過ごせばいいのか本当に悩みです。 同じような質問をしている方の回答を読ませていただきました。 畑をやったり、旅行をしたり、絵を描いたりという趣味を持ってる方々ばかりで本当にうらやましく思います。  去年の10月に腸閉塞の手術を受けて、退院後の生活について主治医の先生から運動をして筋肉をつけるようにと言われましたが、 まったく運動をしようとしません。 家の周辺を歩こうとすらしません。散歩を趣味にしようともしません。 いろいろ勧めてもやりたいのかやりたくないのか、それすら何も言わないので伝わってきません。 それは本人のやりたいと思うきっかけ、タイミング、気力だというのは十分承知していますが、趣味がもてたらなと思います。 主治医にも運動不足だと言われてるし、体も心配なので適度な運動もしてほしいです。 母親が引っ張り出さないと散歩に行きません・・・・。 運動も趣味も自分から進んで行動を起こしてくれるとありがたいのですが・・・。

  • 母がおかしい

    中学3年です。 8月に母が入院し、9月頃退院し、今は普通に生活しています。 しかし癌だということが発覚したらしく、不安定な状態なようです。 (母の姉が癌で亡くなっているので、さらに不安なのでしょう) ただあまりにも酷く、毎日周りにストレス発散のように怒鳴り散らし、人をけなし、言い返しても「また屁理屈ばっかり」だとか「あたしは病人だから仕方ない。病人の気持ちを考えなさい」などと言います。 時には殴ってきたりもします。父に相談して(父は単身赴任で土日しかいません)一緒にそのことを話し合っても「私のことばっかり」「私がいつ悪いことをしたの?」などと全く自分に非を感じていないようです。 何を話しても無駄です。これは病気なのでしょうか? そもそも僕が間違っていて、これが普通なのでしょうか?

  • 退院した父に、自宅でできる趣味はないかと探しています。

    退院した父に、自宅でできる趣味はないかと探しています。 72歳の父が意識不明で入院し、無事に退院しました。 頭もはっきりしてきてだいぶ歩けるようにもなったのですが、 以前のように車で外を出回らず、家でできる趣味を探したいと言っています。 今は自宅でできるリハビリだけを続けており、大体テレビをつけてゴロゴロしています。 野球やゴルフが好きなので、その中継がある時にはしっかり観ています。 読書や映画(DVD)観賞は難しいですし、DS(脳トレ)を買ってあげようと思いましたが 続くはずないと家族から却下されました。 パソコンを茶の間に移動させて、ネットでも楽しんでもらおうかと思っていますが 果たして72歳の父が楽しめるか疑問です。 よいアドバイスをお願い致します。

  • シングルマザーの姉がうつ病です

    34歳シングルマザーの姉です。 2歳の女の子と二人で暮らしています。ここ1ヶ月前からうつ病と診断され 子供にも 手をあげたり 発作的に窓から子供を放り投げてしまいそうだから 話を聞いて欲しいと 父親に電話がありました。 姉から相談を受けた父は慌てて 私に連絡してきたのですが 姉は妹の私や 父以外の身内には 絶対に誰にも 病気のことを 話さないで欲しいと言ったそうです。 姉の子供も小さいし こんな姉に どう対処すればよいでしょうか。 ゆくゆくは 私に話すよう父に説得してもらい 病院や 公的機関(市役所)に相談に行きたいと思います。 2歳の姪が心配ですし 姉1人では うつ病から 自殺など最悪の 事態になってしまうのも心配です。 そこでお尋ねしたいのですが 1、姉は父以外の身内には知られたくないといってます。   姉の言うとおり私は姉から病気のことを聞くまで知らないフリを   していたほうが良いのでしょうか 2、私は子供2人いて 病院へ行ったりするのにも 限界が出てくると  思います。姉の病気の間だけでも 姪を子供を児童相談所で預かっ  て   もらうなど提案するのは 姉の病気を悪化させてしまう事に   なるのでしょうか。 ちなみに 私は夫と子供2人。 私の実家の家族構成は 父、再婚した母、その間に出来た子供(高2中2) 兄、 祖母です。 父は 再婚してアパート暮らし、継母は父が作った借金のために 昼夜働いています。祖母は 兄と暮らしており リウマチで要介護で うつに関して理解をもたせるには 難しいとおもいます。 私は 姉から病気の事を聞かされれば 子供を保育園に預けて 姉を助けたいと思いますが 下の子が0歳児なので なかなか預かってもらえません。姉とは車で10分ほど離れています。 こんな状態ですが 何かアドバイスあねがいします。

  • 癌とうつ病

    私の父(80歳)は現在胆管癌(手術不可、近くのリンパ節に転移あり、医師から告知済み)で入院中なのですが、父の強硬な拒食のため、入院2ヶ月たってようやく始まった抗癌剤治療がなかなか進みません。最初は、ひどい黄疸や元々食べ物の好き嫌いが激しい父のせいで食が細いのだと、主治医も含め、家族皆思っていたのですが、1週間前から(人の四分の一の量)治療を受けた翌日位から、「吐き気がする」と言って、水以外摂取しなくなりました。もちろん主治医は吐き気止めの薬を処方してくれ、胃に異常がないか「胃カメラ」で検査してくれたのですが、異常なしでした。さすがに主治医も「癌による鬱?」と思い、現在抗うつ剤」も処方されています。さらに、拒食と同時に、手足が麻痺していないのに動かそうとせず、ほとんど寝たきり状態で、元々執着気質の父の性格はますますひどくなっています。今後どうしたらいいのでしょうか?主治医に許可を得て、同じ病院内の「心療内科」へ、家族が父の件で受診した方がいいでしょうか?

  • 癌の母に対して家族のあまりにもの仕打ち

    母の癌が再発しました。 医師の話では脳、肺、骨に転移していてもう手術はできません。入院して放射線、ホルモン剤、 抗がん剤の治療となります。 高齢の母は抗がん剤治療はもう受けたくないと治療を拒否して自宅で暮らすことを選びました。 今はとても元気です。もう治らないなんて信じられない位です。 でも病状は日に日に悪化しています。左腕のしびれがとれず咳も止まりません。 それを見ているだけでも涙が止まりません。 なのに家族の無理解は限度を超えています。 私は父に再発を伝えましたが聞く耳を持たず、無理に話そうとしたら怒鳴り出します。 怒鳴られながらも癌が再発したんだ、もう治らないだっと泣きながら叫びましたが、うるさいと 突き飛ばされました。あくまで知らぬ振りを貫きとおし母をこき使います。 買い物、洗濯は私がしています。 料理もしたいのですが働いている為夜が遅く、父が待っていられないので母が結局作らされてます。 父にずっと家にいるのだから私が帰るまで待ってくれと言ってもわざとかのように母に作らせます。 姉は母の希望で再発を知りません。姉は6ヶ月の子供がいて専業主婦ですが産後の手伝いだと 半年経ってもまだ毎日母を呼び出して家事・買い物をさせます。 買い忘れがあったりすると激怒し、母に物を投げつけ追い出します。 母にもう行かないでくれ、と言っても孫に会いたいし呼ばれるからこれが最後の責任だからと 聞きません。 確実に死に向かっている母に穏やかな日々を過ごして欲しいのです。 このままでは癌ではなく家族に殺されます。お金を出すからどこか療養できる所に行こうと 言っても聞き入れてくれません。 休みの日は母の行きたい所にドライブに行ってて唯一安らげると言います。 でもそれもいつまでできるか分かりません。かえって負担になる時が必ず来ます。 会社に行っててもその間に何が起こっているのか怖くて気が気ではありません。 会社を辞めるべきなのか、そうすれば今度入院した時の入院費が出せません。 いっそ父などいなくなればいいと思ってしまいます。 私はどうするべきなのか考えすぎて頭がおかしくなりそうです。