• ベストアンサー

このままではニートに・・・。

こんばんは、はじめまして。僕は現在大学3年生の21歳の男です 就職活動をひかえた現在、卒業後ちゃんと生活していけるのか不安です。 僕は自分にまったく自信がありません。 内気で、友達も少なく、学力にもあまり自信がありません。 3年生になりたてのころ、そんな自分が嫌になり、一ヶ月近く腐っていました。 ある日このままではニートやひきこもりになってしまう、今からでもできることをしよう!と思い、興味のある資格の勉強をはじめたり、人付き合いがうまくなりたいとそれっぽい本を読んだりしました。 そんなある日大学で、夏休みにあるインターンシップの申し込みがはじまったことを知り、悩みに悩んだ末、公務員にも興味があったので近くの市役所を第一希望に申し込んでみました。がアルバイトの経験すらない僕が、いきなり無謀すぎたかな・・・・とかなり不安です。 インターンシップを経験いたことある方や、そうでない方も、よろしければアドバイスをお願いします。 はじめての質問で、支離滅裂で読みにくいところもありますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taa1031
  • ベストアンサー率38% (147/377)
回答No.2

少しも無謀では無いと思います。 緊張や、不安もお有りでしょうけれど それを体験するためのインターンシップですから 成功しなくても、 むしろ失敗経験のほうが役に立つと思います。 申し込みをされたこと、 きっと勇気が必要だったと思います。 そんな勇気があれば、 十分にやっていけると思います。 市役所、公務員というのは、 一般企業とは、また違った独特さがありますが、 どんな職業に就くにしろ、 良い経験になると思います。 不安なことは、不安だと、 わからないことは、わからないと、 言ってみても良いと思います。 何かできることがあれば教えてください とか いろいろ知りたいです と言う感じの 積極的な姿勢で臨んでみてはいかがでしょうか? 学ぶには、まず楽しむことが大切だと思います。

tohoho23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 taa1031さんのアドバイスのおかげで少し不安が和らぎました。 失敗を恐れず、楽しめるようがんばりたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • agricap
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.6

MOSですか。ごめんなさい、よくわかりません。 少なくとも私の会社では話題になったことのない資格ですね。 どれぐらい就職の役に立つかはわかりませんが、自分の勉強の ためには何の資格であれ、いいと思います。 MCPは一時期は取得を推奨されていましたが、あまりに簡単に 取得できるためか、今は話題にならなくなりました。 何しろMCP対策の研修があって、それが終わった後すぐ本試験 を受けるのですが、対策でやったのと全く同じ問題がけっこう出た りしますから・・・

tohoho23
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 MOSは結構簡単に取れるらしいので、就職に役に立つかは正直微妙です、WordやExcelを就職しても困らない程度に使えるようになりたいと思い勉強をはじめました。 agricapさんの教えてくださったMCPについても調べてみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agricap
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.5

> 内気で、友達も少なく、 自分もその通りです(過去も今も)。自分の場合も、tohoho23さんと 同じような不安はありました。でも今は名の知れた大企業で約6年、 無難にサラリーマンをやっています。 多分考えているほとはむずかしくないと思います。 > 学力にもあまり自信がありません 私の場合は学歴はありましたが、 高校も授業はさぼっていた、専門学校の授業はほとんど寝ていた、 そういう人がバリバリ仕事をこなしていたりします。 結局のところ、学歴よりも就職してからの努力・やる気が大部分、 と思います。学歴は就職するときにあれば有利になるもの、程度 に考えればいいと思います。 あとは仕事の手順、やり方、なども重要ですね。 そのような本は多数ありますので、興味があれば読んでみて下さい。 あとは人付き合いがうまくなるための本、とかよりはもっと広く、 前向きになれるような自己啓発的な本もおすすめです。 ジョセフ・マーフィ、とか斎藤一人、とか。 場合によっては人生観が大きく変わる可能性もあります。 他の方がいうとおり、自信をつけるために、まずアルバイトを経験す ることをおすすめします。誰でもできるようなアルバイトはたくさん ありますから。インターンよりはお金がかせげる分、やりがいがある と思います。 ちなみに何の資格をとろうとしていますか? コンピュータ系の資格であれば多少のアドバイスができるかもしれ ません。

tohoho23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 agricapさんのおすすめの本などを読んで、がんばりたいと思います。 時間があれば、短期のアルバイトを探してみます。 ちなみに今MOSの資格を取ろうと勉強しています。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.4

はじめまして。元人事部のスコンチョと申します。(^_^) 結論から言えば、いい決断をされたと思います。仕事なんて 世の中でかなりの人数がやってることですから、そう難しい 事ではないんですよ。しんどいことではありますけど。 職場の雰囲気やルールはいやでも目につくでしょうから、 そんなに集中しなくても大丈夫です。注意して状況を見る べきは「その時々で何を期待されているか」です。たとえ 職員の人たちから比べれば50%のパフォーマンスしか 出せなかったとしても、きちんと言われたことに向けて コツコツやってる後輩やバイトは可愛いものです。当然、 徐々に100%に近づけていくことは大事ですが、あわてず 騒がず期待されていることの方向性を取り違えないように 頑張ってみられてはと思います。

tohoho23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分にどのくらいのことができるかはわかりませんが、インターンまでまだ時間があるので、少しでも自分にできることを増やせるよう努力します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153814
noname#153814
回答No.3

インターンシップ、アルバイト。何でも体験が大事です。ジャンジャンやりなさい。 体験を通して疑問が出てきたら「それっぽい本」で疑問を解決するのもいいでしょうが、まず体験だと思います。 本だけでの知識(頭でっかち)は、社会に出たら嫌われますよ。

tohoho23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勇気をだして、何でも体験するようにがんばりたいと思います。 頭でっかちにならないよう、気をつけます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiniiyan
  • ベストアンサー率34% (26/75)
回答No.1

インターンシップを経験してから社会に出るのと、 まったくアルバイトもなにも経験なく社会に出るのでは、 どちらが良いと思いますか? 社会に出たら、内気だろうがなんだろうが、コミュニケーションスキルは 必要となります。 そのためには、インターンシップや短期でもいいのでアルバイトを 経験してみてはいかがですか。

tohoho23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コミュニケーション能力には、あまり自信がありませんが少しでも良くなるようがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニート(NEET)と引きこもりの関連性。

    まずお聞きしたいのが枠組みについてです。ニートという枠組みの中に引きこもりがはいるのですか?それとも引きこもりの枠組みの中にニートがはいるのですか??><またニートと引きこもりの具体的な数値がのっているサイト等があったら教えていただけたらうれしいです! またニートは以下のように分類されています。 Iヤンキー型  反社会的で享楽的。「今が楽しければいい」というタイプ IIひきこもり型  社会との関係を築けず、こもってしまうタイプ III立ちすくみ型  就職を前に考え込んでしまい、行き詰ってしまうタイプ IVつまずき型  いったんは就職したものの早々に辞め、自信を喪失したタイプ  これらの4タイプのニートはそれぞれどのようにしたらニートから卒業できると思いますか?もしくわ具体的な経験などから教えていただけたら嬉しいです。これについてもよいサイトがあったら教えてください>< よろしくおねがいします!

  • ニート、ひきこもりなどはどうやって就職したのか?

    32歳男性現在転職活動中です。 2年ほど、無職が続きもう何をやってもダメなのかとうんざりしています。 今の状態はおそらくニート、引きこもりに当たるのでしょう。 私自身は一応、民間の企業に何年か勤めた経験もありますが、 ここでニートや、ひきこもりといった人たちはどうやって就職されたのでしょうか? 社会経験も乏しく、明らかに使えないと思われるような人たちだと思うのですが (人のこと言えませんが)。グーグルでニート、就職などで調べると リクナビを使って、就職したとかそういったホームページがでてきますが 実際のところ、そんなことは可能なのでしょうか? そこのところに詳しい人、お教え願えないでしょうか?

  • ニートから脱出したい!

    24歳の男です。高校卒業後、地方の短大に進学したのですが、大学一年時から不登校になり、二年時に中退しました。中退後も就職する事はなく、フリーターとニートの間のような生活を続けいていました。完全なフリーターというわけでもなく、また完全なニートというわけでもなく、実家に住まいながら時々小遣い稼ぎ程度の軽い気持ちで飲食関係(ファミレス等)でアルバイトをし、後はブラブラしているという生活を続けていました。  何故就職しなかったかというと、自分に自信がない性格であるが故に正社員として就職する事による、いわゆる「社会に出る」ということが怖かった、という事と、一流大学を卒業して事務系の企業に就職するのが当たり前だと思っていた為に高卒で就職する等考えた事も無かったからです。  二十歳の時にもう一度一流大学に進学したいと思い、大学受験を決意したのですが、結局まともに勉強もせずに止めてしまい、そのままニート生活を続けています。実質的に高校卒業してからですから今年で早六年目です。友達も少なく、特に習い事をしているわけでもなく、又サークルのようなものに所属しているわけでもないので、ニートというよりも殆ど引きこもりに近いといった方が良いかもしれません。普段の生活は不定期な時間帯に起き、漫画喫茶に入り浸ったり、自転車で街中をブラブラしたり、昼寝をしたり、インターネットをしたりして、目標も無く、まさに人生の時間つぶしのような生活をしています。現在は一人暮らしをし、普段の生活費は近くに住んでいる母親に不定期にお金を貰つってしのいでいます。最近、プログラマーの仕事をしようと思い、職業訓練で専門学校に行こうと思っているのですが、それも長続きするかどうかも不安です。とりあえず明日面接で、もし合格すれば一月から通う事になります。  こんな私はどうすれば良いのでしょうか?皆さん、私にアドバイス、またはこのような生活から脱した方の体験談等を教えて下さい。

  • 【大学3年夏】司書取得orインターンシップ

    大学3年の女です。 タイトル通り、夏期休暇に司書資格を取得するかインターンシップに参加するか迷っています。 司書については漠然と「わりと興味がある」と思っているだけで、活用できる機会が少ないこともわかっています。 ただ、私は自分の興味があることにしか取り組まない性格で(改善すべきなのは承知していますが・・・)、そんな私が興味を示したのだから、やってみても良いんじゃないかとも思っています。 (ちなみに前回「興味を示した」のは漢検です。簿記が実用的だと言われますが、いまいち興味がわきません・・・) しかし、大学3年の夏はインターンシップの機会でもあります。 多分これがなければ迷わず司書資格を取得していると思うのですが・・・。 (司書課程は7月下旬から9月下旬まであり、夏期休暇がほぼつぶれます) どうしても司書資格取得よりもインターンシップ経験の方が後々就活にも有利になると思えてしまうのです。 (有利というのは、就職自体にではなく、経験としてです) 正直、特にいってみたい企業・やりたい仕事があるわけではありません。 ですが、今後のことを考えると行っておいた方がいいのかなと思います。 もちろん選考漏れの可能性も十分ありえますが。 過去の司書資格取得に関する質問を閲覧していると、機会があれば取っておいても良いんじゃないかという回答が多いです。 しかし、インターンシップを諦めてまで取る意味があるのかということをお聞きしたいです。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • ニート

    人に対する疑心暗鬼、自分を見られる恐怖、などから大学を辞めてニートをしていましたが、このままではいけないと思い(というよりは無職であることの不安に押しつぶされそうになり)就職することにしました。 四国に住んでいるのですが、自分から逃げない為にも北海道での酪農業での採用が決まりました。寮生活となります。 もう少しで長年住んだ家や両親と離れての暮らしとなるのですが、 その日が近付くにつれて不安や人間関係などへの恐怖で行く前にくじけそうです。 人と話すのも苦手で体格へのコンプレックスもあります。 祖母や家族も喜んでおり、今さら逃げだせません。 ここで行くのを辞めてしまったら私は一生ニートでしょうか? どうすればやるぞという気持ちになれるでしょうか? 今も焦りや不安で胸が押しつぶされそうです。

  • ニートの友人を助けたい

    こんにちは。 友人がニートです。 公務員試験に失敗してしまい自信をなくしてしまったようです。 彼は色々あって有名大学を中退してしまいました。 友人にはどんなアドバイスをしたら良いでしょうか? 皆様のまわりや聞いたお話でもなんでもよいのですが、ニート脱出のきっかけはどんなケースがありますでしょうか? やはり一番良いのは親が子供を追い出すことでしょうか? (彼は実家暮らしです) お手数ですがアドバイスをいただきたいです。 最後に、少々脱線しますが、ニートになる原因は昔と比べて家の中でできる楽しいことが増えたことも関係しているとおもうのです。 彼の家の近くには図書館もあるので読書をよくしていますし、インターネットができるのでネットでDVDをレンタルしたり2chで憂さ晴らしをしたり。。 引きこもってしまうのもわからなくはないのです。

  • ひきこもり、ニートです。

    現在、33歳、男で無職の者です。 いわゆるひきこもり、ニートという状態です。 30歳頃からノイローゼになり、31歳で症状が悪化したため、それまでしていた仕事をやめてひきこもり状態になりました。 外出をすることはほとんどなく、たまに、煙草を買いに行く程度でしたが去年の夏過ぎから外に出て行けるようになり、今では外出することは以前ほど苦痛ではありません。それでも他人からどう見られているかは常に気になります。 一番の問題は就職です。 はっきり言って社会に出て行くのは私にとって恐怖以外の何物でもありません。特に怖いのが面接です。面接で何を聞かれるか想像するだけで不安感でいっぱいになります。 「二年半近くノイローゼで無職でしたが最近、精神状態も安定してきたので改めて仕事探しを始めました」 こう正面から正直に言って雇ってもらえる職場があればどんなに楽だろうと思います。しかし、現実にそんな会社はありません。どうしても面接の時にそれなりの嘘をつかなくてはなりません。それが堪らなく苦痛です。 先日、勇気を出して面接に行ってきました。ただし、面接と言っても簡単な質疑応答があるだけで応募した人間は誰でも登録されることの出来る人材派遣業です。それでも、不安、緊張、焦りで滅茶苦茶な面接でした。多分、手は震え、顔は紅潮し、声も上ずっていたと思います。 一応、登録はされましたがこれでは今後も面接を続けていくことは出来ないと痛感しました。他の会社なら落ちていたと思います。 もう一つ焦らせるのが時間です。求人広告などを見ると募集年齢の上限は大体35歳まで、です。私はもうすぐ34歳になります。 仮に時間をかけて今よりも精神力が強くなってアルバイトでもできるようになったとしてそれから正社員の道を目指す、というのには余りにも時間が足りません。 また、家族、友人などの縁故による採用も見込みは全くありません。 不安と苦痛の毎日を送っています。解決法がみつかりません。医者にもっと楽になる薬を処方してくれと言おうと思いますが、多分、処方してくれないでしょう。 ひきこもり、ニート、精神疾患などを克服して社会復帰したひとたちはどのようにして社会復帰したのでしょう?できれば経験者の方の話があれば教えて下さい。

  • ニートの兄(34)について。

    私は28歳の主婦です。 5才上のニートの兄のことで相談にのってください。 兄はニートになってから10年以上経ちます。 今は母と二人暮らしです。 私は結婚して、家を出ており、兄とはもう何年も会っていません。 先日、母と口論になったようで、母に殴りかかり、警察沙汰になりました。 こういうことは初めてではなく、以前にもあったようです。 母は現在働いており、兄が暴れたりしたら厄介だということで、言いたいことがあっても我慢したり、タバコや食べ物など、兄が欲しがるものはあまり文句を言わず与えてきたようです。 兄がこうなったのも、もちろん本人が1番悪いのですが、母の育て方が悪かったのだと、娘の私から見ても思います。 でも今更そんなことを言ってもどうにもならないので、今後どうすればよいのかアドバイスをいただきたいのです。 身内や知り合いにニートがいらっしゃる方の経験談などありましたら、ありがたいです。 ちなみに兄は、働く気は全くなく、ずっとひきこもりです。 携帯やパソコンもありませんので、社会との関わりが全くありません。 余談ですが、私は主人に、兄がニートであることを隠しています。 話した方が良いのでしょうか? 軽蔑されそうで、話す勇気がありません。

  • 内気とか内向型ってACや社会不安障害の人のことでしょうか

    自分は内気で、と言って人と接するのを苦にしたり、自分の性格を苦にする人がいますが。それって、アダルトチルドレンや社会不安障害の人のことでしょうか?つまり、内気や内向型=メンタルヘルスの人ってことでしょうか? メンタルヘルスの人と内気などの性格ってごっちゃになっていないでしょうか? 支離滅裂な質問ですいません。

  • ニートを卒業するにはどうしたらいいですか?

    ニートを卒業するにはどうしたらいいですか? 30才・正社員経験無し・高卒・普通自動車免許有り(ペーパー)・ニート歴3年・現在実家在住です。 特にやりたい職業もみつからず、バイト→派遣→嘱託→会社都合でクビになり、会社への不安(鬱病?)もあります。 結婚して、子供2~3人育てて、生きていけるくらい稼げるようになるには、どうすればいいですか?