• ベストアンサー

直感では「ウソだろ!」と思うけれど、数学的には正しいネタ

hir0masaの回答

  • hir0masa
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.9

ウラも表もない図形「メビウスの帯」とか好きです・・・ 私的に出来そうで出来ない(むしろ出来ないことが示されている)定規とコンパスのみで ・角を3等分せよ。 ・体積が2倍の立方体は元の立方体の1辺の長さを求める。 ・任意の円と同じ面積を持つ正方形の作図。 は興味深いですよね。 ちなみにうる覚えですが40人クラスだと89%の確立で誕生日が同じ人が少なくとも2人いるんだったと思います。もう偶然じゃなくて必然の領域ですね。

ysk26
質問者

お礼

3つともできないんですか? たしかに、がんばればなんとかできそう(根拠なし)な微妙なものばかりです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • タロットや易の直感を磨く方法

    質問ですが、 ------------------------------------------------------------ タロットや易など占術の 直感を磨く方法とか知っている人が居たら教えてください。 どんなことでも、素人の方でもプロの方でもお願いします。 ・直感(占い)が高まる方法 ・直感(占い)で使うツールの種類 ダウジングとかフーチとか 易 などの道具の種類 ・各道具の特徴、詳細や、実際の物当てでの長所と短所 信頼度など ・直感(占い)を高めるための補助道具や方法など何でも・・・。 など ご存知の人がお見えでしたら 少しだけでも教えてください。 ------------------------------------------------------------ 自分の場合 私は8年くらい タロットや 易など 朴という占術によって 約8割くらい、未来の出来事を当てられます。 8年前から今までに解釈した文章を残しておいたのが今の時点での的中率を ズル無しになる具体性で計算してやや控えめの評価です。 ただ、除外として結果がわからないという判断があります。 (正確には96%程度だけど、難しい細かすぎるなど解決策を 講じると細部がはずれることで2割程減) 自分の周りや自分、会社などを勝手に見ています。プロではないです。秘密でやってます。 タロットは、3年くらい先の未来で業績が不振、倒産など ある程度、教えてくれます。 易は すぐに行う行為について、教えてくれます。 結果が悪い行為は、がんばっても成就しないことがわかってしまい、出てくる質の 結果を満たします。行為を変えれば上手くいくことがあるため、解決策を必ず出します。 自分の場合は無学なのでお恥ずかしいのですが、 いづれも独自のやりかたで 我流です。 64卦の解釈も易の解釈は一切使いません。確率で当たるまで考え出してきました。 短所は、起こる時間が 1日誤差ほど正確ではない、誤差一週間以内までにはわかります。 補助道具は、中国産の馬鹿でかい水晶とか使っています。不思議に嫌な気が強い物体です。 昔の人はフーチや易使っていて、歴史上では徳川家も改易とかで使っていたと言われます。 現代も経営コンサルタントの船井さんなどもフーチなど使っているみたいで、 必ずしも信憑性が無いものでも無いように思えます。 ご興味があるかたは、何でも構いませんので教えてください。 いろいろ書いてほしいので解答は長く締め切らないようにします。 長くなってすみませんお願いします。

  • 数学「速さ」の求め方について

    分からない問題があるので教えていただけないでしょうか Q次の物体の速さを【】内の単位で求めなさい ・10mの距離を5秒で歩く人 【m/分】 ・9kmの距離を4分で走る新幹線 【km/時】 ・22kmの距離を25分で走る自動車 【m/分】 ・84cmの距離を21秒で進むイモムシ 【cm/分】 ・78kmの距離を1時間12分で走るバス 【km/時】 ・48kmの距離を45分で走る自動車 【km/時】 Q物体が等速直線運動するものとして、次の距離を【】内の単位で求めなさい ・速さ20cm/秒で5秒すすむ距離 【cm】 ・速さ30m/分で25分すすむ距離 【m】 ・速さ75km/時で2時間36分進む距離 【km】 ・速さ15.5cm/秒で2分進む距離 【m】 ・速さ12.4km/分で1時間12分進む距離 【km】 上記の答えを教えてください。 計算の仕方とかを分かりやすく教えていだたけるとありがたいです。 特に「78kmの距離を1時間12分で走るバス 【km/時】」の求め方を詳しく教えてほしいです。 よろしくお願いします

  • 風圧力の計算の質問です。木造2階建ての倉庫を計画しています。地表が前面

    風圧力の計算の質問です。木造2階建ての倉庫を計画しています。地表が前面道路より80cm高く、道路より1m部分を除いて大半が半地下となります。この場合風圧力の計算に用いる高さの基準は地表より下であってもあくまで1階床面とするのでしょうか。それとも半地下部分については地表からの高さでもよいのでしょうか。ご教示ください

  • 数学の問題で図形が上手に書けない場合

    質問(1) 25mプールでA君、B君が往復して同じ速さで泳いでいる A君B君は1往復50mを1分で泳ぐが、A君は1往復を泳ぐたびに10秒休息する AとBが同時にスタートしたところ A君はプール中央でB君とすれ違い(1度目) さらに25m泳いだところで今度は逆向きにすれ違った(2回目) その後も泳ぎ続けたところ、A君は再び中央で1回目と同じ向きにB君とすれ違った(3回目) 2回目と3回目の間にA君が泳いだ距離はいくらか? この問題で図形を書くと10秒は1分の6分の1だから 6分の1ずつずれた位置で描いていくのですが 何度書いても誤差が出てしまいます 正解は3往復(50m×3)+12.5mの時点で1回目なんですが 微妙にズレてしまいそうなりません フリーハンドでグラフを綺麗に描くにはどうしたらいいのでしょうか? 他の図形問題は多少誤差があっても脳と目で認識できればいいので計算できるのですが こういった問題は誤差が許されず難しいです 質問(2) t²-t-12=0 (t-4)(t+3) ←掛けて-12、足して1になる数 t=4,-3  っていう計算で合ってましたっけ? これ、なんていう計算でしたっけ? よろしくお願いします。

  • 小学5年生 算数 割合のもとになる数の求め方

     こんにちは。よろしくお願いいたします。算数の割合の問題で元になる数の求め方がうまく教えられずアドバイス願います。  ロープがあります。全体の0.5を切ったら40mでした。ロープは最初何mでしたか?       0.5           1    |----------------------|-----------------------|                |----------------------|-----------------------|                 40m          ?m  学校では40÷0.5=80とすぐやったようなのですが今ひとつすっきりわかっていません。それで、元の長さがわからないがその0.5の分が40mなので  □x0.5=40   40÷0.5=80  とやるとわかりやすいようです。しかし計算として40÷0.5とすると知りたかった□がでるのはわかりますが(計算の確かめなどでやっているので)40÷0.5の意味があいまいです。40個のみかんを5人に分けるなどでは40÷5=8 8個とすっきりわかりますが。  40mの中に0.1本分が5個ある。  40÷5=8m 8mは0.1分なので10倍して80mが全部の長さなどの考え方もあるかと思いますがこの比べられる量÷割合=全体についてすっきりわかるにはどのような考え方が良いでしょうか  

  • 地表5cmと1mでの放射線測定値 二乗に反比例なら

    いつもいろいろ教えて頂き、感謝いたします。 放射線測定値に対する以下の理屈が正しいか、正しくなければどこがおかしいか、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。 ------------------------------------- 放射線を測定した結果、地表5cmで計測して0.05マイクロシーベルト(μsv)、1mで計測したときに0.06μsvだったとします。 この値は、次の3つの合計ということになると思います。 A 空気中の放射性物質から出ている放射線 B 地表近くに積もった放射性物質から出ている放射線 C 地中深くの放射性物質から出ている放射線、または宇宙からの放射線 AとCについては、高さ 1m の場所と 5cm の場所で、それほど違わないのではないかと推定できます。 放射線の強さは、放射線源からの距離の二乗に反比例して、弱まるので Bの放射線は、高さ 5cm の場所より 1m (100cm) の場所の方が、  (100cm÷5cm)×(100cm÷5cm)=400 なので400分の1に弱まるはず。すると、0.05と0.06の差分である0.01μsvは、Bの400分の399に相当する。  (0.01 μsv)÷(399/400)=0.010025≒0.01μsv 5cm の高さでのBによる放射線は0.010025μsvということになります。 【結論】  地表1mでは、A+Cが0.5μsv、Bが0.000025μsv  地表5cmでは、A+Cが0.5μsv、Bが0.01μsv 「地表に積もっている放射性物質の影響は軽微で、土壌を入れ替えたりしても改善するのは0.01μsv程度である」

  • カーナビの画面の自車位置が実際とずれているのですが。

    ポータブルカーナビを自分で取り付けて、使っています。 交差点で曲がる時、カーナビの画面を見ると、自車マークが いつも交差点より30M位 手前になっています。 ですので、いつも30M分を計算して、(この交差点かな?)と不安に思いながら、曲がっています。 結果は 間違っていたり、曲がりそこねたりとさんざんです。 この30Mの誤差はどうしょうもないのでしょうか。 『自立航法ユニット』というものがあるようですが、 これをつければ、この30Mの誤差はなくなるのでしょうか。 もし なくなるようでしたら、購入しようと思いますが、 全くの素人ですが、自分でとりつけができるものなのでしょうか。 どなたか、知っている方がいらしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか。

  • 風車の塔のたわみ

    風車の塔は 直径4m 高さ80m 円柱で壁の厚さは10cm 材質は鉄 これに、風速13mの風が当たったときの 塔の先端のたわみを計算したいのですが EとIの値が分かりません。 お分かりの方よろしくお願いします。 風による均等荷重で計算しています。 よろしくお願いします。

  • 風圧を教えて下さい

    巾4.5m、高さ50cm、厚み5cmの、アルミ平板を角度を付けて横にして置いたとき、60m、又は80mの風が吹けばどの方向にどれだけの力が掛かるのでしょうか。 置き方:平板を地面に寝かせ、巾の片方を10cm浮かせ、別の片方を35cm浮かせます。なお、4.5mの側に片側8本の金属足(6mmφアルミ丸棒)を均等に溶接しています。このアルミ棒は地中に埋めた台座にネジで固定しています。 ネットで風圧計算を調べたのですが高さが1m以上で巧く計算できません。教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 航空機から地上1mの放射能値測定?

    5月6日に文部科学省から発表された、「文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリング 」に関連した質問です。 http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305818.htm 資料では、次のように書かれています。 ・対象項目:福島第一原子力発電所から80kmの範囲内の地表面から1mの高さの空間線量率、及び地表面に蓄積した放射性物質(セシウム134、セシウム137)の蓄積状況 ・小型飛行機及びヘリコプター2機が、のべ42回飛行して得られた結果をもとに作成した。 ・飛行高度は、対地高度で150から700m。 ・地上面の空間線量率は、航空機下部の直径約300mから1500m(飛行高度により変化)の円内の空間線量率の値を平均化した。 航空機からの測定が可能なことは理解できますが、上記の測定結果から、「地表面から1mの高さ」の空間線量率をどうやって算出したのか記述がありません。 果たして、「地表面から1mの高さ」の値を精度良く測定できるものでしょうか? 別な言い方をしますと、この測定で「地表面から1mの高さ」というのが意味を持つのでしょうか? 私は、次のように求めているのではないかと推察します。 (1) 航空機の対地高度をGPSで精度良く測定する。 (2) 放射能は地表0mから放射されているとして、「距離の二乗に反比例して減衰」則に基づいて計算する。 しかし、「航空機下部の直径約300mから1500mの円内」には地表の細かな凸凹もあるでしょうし、建物もあるでしょうから、1mの定義自体が不明確です。 「地表付近の概ねの値です。」という発表ならば納得できるのですが。