• ベストアンサー

チャンピオンズリーグ決勝のレーマン退場のシーンで

nash-sunの回答

  • nash-sun
  • ベストアンサー率13% (8/58)
回答No.9

確かにタイミング的にはアドバンテージをとるべきだったと思いますが、ほとんどとられることはまずありません。 よっぽどできる審判でないと、悪質なファールを流すことは滅多にありません。 今度、今回の様な事があって審判が流すようなことがあったら審判をほめたいですね。

関連するQ&A

  • チャンピオンズリーグ2004-2005シーズン

    チャンピオンズリーグ2004-2005シーズンでのベストゴールは誰のどの試合のどのようなゴールでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • Jリーグの審判の判定

     Jリーグのお偉いさんの方針なんでしょうけど、最近なんてことないファウル(ファール?)すぐにイエローカードを出してる感じがするんですが、あれはどうなんでしょう?   悪質なファウルが増えるのを避けるためにイエローカードを出して抑える方法かもしれないけど、退場者が出て試合じたいが崩されることも多い気がします…   なんでも海外サッカーと比べるなと言われそうですが、海外のリーグではファウルとして取らないようなものでもJでは審判が止めるから試合の流れがブチブチ止められるし、「なんでもイエローを出すなよ」と思わせる審判が多いと思うんです 最近のJリーグの審判について何か思うことなどあれば教えてください。 文章がヘタで内容がわかりにくくてすみません…

  • 退場すべき選手が得点したら?

    オーストラリアVSクロアチア戦で、クロアチアの選手が(シムニッチとか?)イエローカードを2枚食らったのに退場せず、そのまま試合に出続けていると、アナウンサーが言ってました。その後終了間際に3枚目のイエローを食らって退場となっていましたが、これらが間違っていなかったとして、もしこの選手が得点し、そのまま試合終了となった場合、予選リーグを突破するのはクロアチアになるのですか? それとも、この得点は認められずにオーストラリアが予選突破となるのですか?(仮定の話で申し訳ないのですが気になったもので)

  • 2009-10シーズン UEFAチャンピオンズリーグ

    2009-10シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ・グループリーグ始まりましたね! 今朝はどのチャンネルに合わせようか迷いましたが、一番点の動きそうなFCチューリッヒVS.レアル・マドリードにして正解でした。 まあ忙しい時間で(サッカー小僧の息子のお弁当作ってます)ずっと観ている訳ではないので、まだ得点シーンなど確認していないのですが。 4点目のクリスのFKが入った時、実況の倉敷さんが「チューリッヒのフイールド・プレーヤーがこれだけがんばっているのだからキーパー!!もう少しがんばって欲しかった!」と言っているのが印象的でした。 と、前置きが長くなりましたが、ズバリ今年の優勝チームはどこになると思いますか?現時点で予想してください。 アンケートのようですが、やはりサッカーに詳しい方がこのカテゴリに集まりそうなのでここで聞いてみたいと思います。 私の希望としてはアーセナルに優勝して欲しいのですが、リーグ戦でも若さ、メンタルの弱さが露呈しているのでちょっと難しいですかね? あとは、コレだけの補強をしたのだから、レアルが優勝すべきと思います。(好き・嫌いは別にして) では、よろしくお願いします。

  • 拍手しながら退場する選手をよく見るんですが

    たしかジーコが十年ぐらい前のヴェルディ戦での「ボールにつば」で退場処分を食らった際、拍手しながらグランドを去るシーンを初めて見て以来、サッカーの試合で退場を食らった選手が拍手しながら去るシーンをけっこう見てきたんですが(とくに外人選手に多いような…日本人選手でもしてるのを何回か見たことがあります)みなさんはそういうシーンを見たことがあるでしょうか? ただしその拍手する際はうつむき加減な選手が多く、観客に向かってのものじゃないと思うし、退場処分くらって「自分自身への拍手」とも考えにくいし、また審判に向かって拍手しないんで、「審判に対する皮肉の拍手」にも見えないんですが、あの拍手には、どのような「意図」が隠されてるんでしょうか? 「…だと思う」といった回答でいいんで下さい。

  • “ピクシー”ことストイコビッチ監督が勇退…(涙)

    グランパスといえば、ピクシー。ストイコビッチ。選手としても監督としてもJリーグを盛り上げてくれた功労者。そんな彼が6シーズン率いたチームを離れ、西野さんに引き継ぐようですね。ちなみに、私はセレッソサポーターなのですが、選手時代の華麗なるテクニックを駆使したプレースタイルはもとより、パフォーマンスや荒っぽい性質含め、ピクシーは大好きです。 イエローカード出されたとき、レフリーからイエローカード奪って逆にレフリーにイエローカード出して退場させられたり…「えぇぇ」とたまげちゃいましたね。まぁ稀有な存在とはこういう人のことを言うんでしょう。ジーコみたいに日本代表監督として戻ってきてくれたら胸アツだなぁ… すっかり前フリが長くなってしまいましたが、みなさんはそんな“ピクシー”ことストイコビッチさんのどんなところ、プレー、シーンが好きですか? おすすめの試合なども教えてもらえるとうれしいです。 私からは、彼のファンタジックな部分を凝縮している有名なシーン(革靴ボレーシュート)の動画を貼ります。何度見ても「CGかっ」ってツッコミたくなるほどキレイな「ゴール」ですよね(笑)

  • Jリーグと代表戦の違い

    日本代表ではなかなか得点を入れられないのに、Jリーグを見ていると みんなバンバンとシュートを決めていますよね? あれはなぜでしょうか?海外チームのディフェンス力の違うなんでしょうか? 前に、代表戦ではほとんどゴールを決めたのをみたことのない三都主が、Jリーグでバンバンと決めていたので不思議に思いました。 先日も、鹿島の試合で小笠原が実況アナに「イタリア帰り」と賞賛されてましたが、彼ははっきりいって活躍していませんでしたよね。 それだけ、レベルは違うのでしょうか。

  • 日本代表(男子)のゴールシーン

    ばかばかしいとは思いましたが、ふっと不思議に感じたことです。 代表戦ではよく見かけたシーンですが、 ゴール前でモタモタしたり、自分ではシュートせずに無用に思えるパスを出していました。 なにせ、チャンスに思えるところでゴールに向けて蹴らない。 それが、最近の試合では見られませんね。果敢に攻め行っています。シュート恐怖症の姿が見えません。 相手ゴール前には、1人でも行っていればマシだったのが、ここんところ2~3人以上で突っ込んで行ったり、欧州などのTV中継でもよく見られる光景が日本のチームがやっているではありませんか。 これは観戦していて気持ちがいい。エキサイティングなプレーを予感させてくれてます。 さて、このような数年前まで日本代表には見られなかった攻撃スタイルは、いつからこーなったんでしょうか? その発端など知りたいと思います。

  • アジアカップカタール戦、日本の3点目のシーン…

    先日のアジアカップのカタール戦の3点目のシーンですが、 パスを受けた本田が倒されて、シュートする岡崎がタックルを受ける、遠藤がアフターで削られる、香川にエリア内でスライディング受ける。 という激しいプレーの後にゴールが生まれました。 私も日本人ですから、どのシーンにも興奮してしまいましたが、本田岡崎は取られなくても、さすがに遠藤のアフターはカードに値するプレーだったと思います。しかし審判はアドバンテージを示していませんでしたよね。 さらに香川のシーンは伊野波が決めていなければPKだったと思うのですが、PKになりそうなときは審判はアドバンテージは示さないのでしょうか? また、香川へのスライディングも悪質だったと思うのですが、以前は流したプレーにもカードが出ていた気がするのですが、現在はそういったことがないのでしょうか? 審判を含めてサッカーですが、皆さんが審判ならどういう判定をしましたか?

  • <サッカー>PKの代わりにこんなペナルティはどうか

    サッカーを見るのが好きなのですが、PKは無いほうがいいように思います。(延長後のPKは除いて) PKの代わりに、ペナルティエリアの外ならどこでも好きな場所でFKを与えるというのはどうでしょうか。壁も作れます。 これなら得意な場所から出来るのでFKの名手なら(通常のFKより)ゴールの確率も上がりますし、一方でPKほどあっけなく1点が動くことも防げます。 その際、イエローカードやレッドカードが出るのは同様です。一発退場もあります。 PKというのはある意味ではサッカーの面白さの1つではあると思いますが、PKで試合をひっくり返してしまうような場合は、個人的にはかなり冷めてしまいます。 (特に判定が微妙な場合などは)負けたほうは理不尽に感じるだろうし、勝ったほうも「所詮PKで勝ったんだし・・」と思うのではないでしょうか。 PKの代わりにこんなペナルティがいいのではないか、というのを書いてください。