• ベストアンサー

オクテット則

何でHe,Arのような最外電子殻の電子軌道に電子が8個入った状態が最も安定するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

基礎知識から入りますが、電子は波です。しかも空間的に広がった波です。 これを感覚的に理解するのはちょっと難しいので次のように考えます。 「電子は雲のように原子核を取り巻いている」 そして、波の振幅が大きいところや小さいところがあるように、この雲には薄いところや濃いところがあります。 波が重なり合って模様を描くようにこの雲も決まった形を持ちます。 その形とは、 「s」…原子核を何重にも取り囲む球 しかも、ここが重要なところですが、何重にも取り囲むのに必要な電子は1個だけです。1個の電子が波となって雲状に原子核を包みます。 「p」…原子核の両側に分かれた2つセットの領域 これは3次元空間で「上下」「左右」「前後」の3方向を向いた3つの領域が存在します。こちらも2つに分かれた領域を1つの電子で多い尽くします。 「d」…「4つ葉型に分かれた領域が3つ」と、「別方向の4つ葉」+「上下2つとリング」、計5つ …って言葉じゃ分からないですね。参考URLを見てください。 http://winter.group.shef.ac.uk/orbitron/AOs/3d/index.html 左側のメニューから1sや2pといった文字を選んでください。 さて、この電子軌道は 1s 2s 2p 3s 3p 3d … と存在しているのですが、このそれぞれを全部埋めると波がきれいにまとまれるので安定します。 「s」軌道と「p」軌道は近い位置にあるのでこれをまとめて4領域、実は電子はひとつの領域に2つ入ることができるので8つ入れます。これが8電子で安定する理由です。 でも本当はd軌道などもあって複雑なため、微妙に安定する場所が最外殻8電子以外にもあります。覚える必要はないでしょうけど。

参考URL:
http://winter.group.shef.ac.uk/orbitron/AOs/3d/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • blacky06
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.3

他の方が回答なさっているように、量子力学を学ぶと確かに電子が2個、8個で安定すると計算で出てくるのですが、たとえ質問者さんがそれを学んだとしても納得できないところが多いと思います。というのも私も同じような疑問を抱いたことがあるからです。そのときの私は先生にそのことを質問しました。 そのとき先生が回答なさってくださったことは、 「私にもわからん。それが自然の摂理だ」 ということでした。つまり、物体に万有引力が働く理由がわからないのと同じというわけです(グラビトンなどでの説明は別)。ただ、そのように仮定すると、なぜリンゴが地球に落ちるのかとか、なぜ月が地球の周りを回るのかとかが説明できるというわけです。 同じように、どうして電子が8個だと安定なのかわからないけど、そのように仮定すると、イオンとか結合とかが説明できるというわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

そういうことは「量子力学」で説明されます。 要するに一番外側にある電子殻を満たすのに必要な電子の数が8個だということであり、それが、「量子数」と呼ばれる数によって規定されるということを説明するのが量子力学です。 これ以上のことをわかりやすく説明するのは私には無理ですので、参考URLをあげておきます。しかし、それでも少々難しいのではないかと思います。 答えになっていなくてすみません。 ちなみに、Heの電子は2個です。Neの最外殻電子は8個ですが。

参考URL:
http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld2/2Part3/2P33/periodic_law.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リンはなぜ5本の共有結合ができるのですか?(オクテット則に反している?))

    大学一年生の授業で最外電子殻に8個の電子がはいっていると安定ということを習いました。しかし、リン酸のリンや硫酸の硫黄をみていると5個の共有結合があります。これはオクテット則に反するのと思うのですがどう説明するのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 原子の励起

     電圧をかけて高エネルギーを持たせた電子が水素原子の電子にぶつかると,水素原子の電子はエネルギーを得て,軌道が外側に遷移しますよね。そして,水素原子が励起状態になって,そのままでは不安定なので,安定な状態に戻る(より内側の軌道に戻る)過程でそのエネルギー差に応じた光子が出ますよね。  この軌道はn=1,n=2,n=3, …ですよね。それと,水素の電子はK殻にありますよね。ということは,n=1, n=2, …, n=∞の軌道はK殻の中にあるいうことですか??  それと,いっぱい電子を持っている原子が励起状態になると,最外電子殻の電子(たち)のみが外側の軌道に遷移するのですか??  教えてください<(__)>

  • カリウムの電子配置について

    この度教育実習で高校1年生の化学を教えることになった者です。 GW明けから実習がスタートするので、現在授業研究を行っています。 そこで教える内容が「原子とその構造」や「原子と電子殻」なのですが、電子配置に関してどう教えればいいのか迷っています。 Arまでは最外殻を満たすよう電子が配置されていく一方、K、Caに関してはM殻が埋まっていないにも関わらず、N殻に電子が配置されていくので、この説明をどうしたものかと・・・。 大学で習う軌道の話を踏まえればわかるのですが、高校1年生、化学を0から習う子供たちにそのような説明は授業ではできないと思いまして。 以下、自分が考えてみた説明なのですが、果たして子供たちにこのように説明しても良いかどうか、もしわかる方いらっしゃいましたらご意見・ご指摘をお願いします。 方針:K、Caに関して、3d軌道に入るよりも4s軌道に入る方が安定、ということはHeが1s軌道を満たすため、s軌道を満たすことを結果的にいえばうそじゃないのではなかろうか ・He,Ne,など、希ガスが安定なことをまず教える。(オクテットも教える) ・Arの次に入る電子はM殻に入ろうとして、立ち止まってふと考える。M殻に入ればオクテットが崩れてしまう。それに対し、N殻に入れば内殻のオクテットは保存されたまま、2つ入ればCaで最外殻がヘリウムと同じ安定な希ガス構造となる。それならこちら側から入って行った方がいいや。 ・こうしてM殻ではなくN殻から入っていく。 このように説明してしまうと、無機のSc以降でまた同じ壁にぶちあたることになる、Caを希ガスのように安定と誤解を招く、などの問題点が示唆されます。 どなたかこの説明に対するご意見・ご指摘をお願いします。

  • 遷移元素

    遷移元素、例えばCoを考えると、その電子配置は [Ar]3d74s2で、その3価のイオンは[Ar]3d6なのですが、4sの方がエネルギー準位が低いので、4sから電子がとれないのでしょうか? 確かに軌道は4sの方が最外殻で、そこから取れやすいというのは解るのですが、もう少し理論的な説明が出来ないものでしょうか。(軌道のエネルギーと外の殻との関係) 初心者ですが宜しくお願いします。

  • 電子殻とボーアの量子条件

    電子は電子同士が衝突する事は無いのは、パウリの排他原理より量子軌道は1個の電子しか存在できないからと教わったのですが、L殻以降には1つの殻に電子が2個以上存在しています。これは同じエネルギー準位にいるという事ではないのですか?もし同じ殻の上でもs軌道やp軌道で軌道が異なるので排他律には反していないという事になるのでしょうか。それでも殻の上に8の字の軌道を描くとはどういう事でしょうか。原子核の周りに電子雲が存在する確率があるというのは理解できるのですが、殻という物がどういう概念なのか、それがどこで出来るのかが理解できません。 またボーアの量子条件2πr=nλを満たすようにして、原子核の周りを電子の軌道が定常波を描くように存在しますが、このnというのは殻ですか?それともsやp軌道に対応する物ですか。n=1.n=2...と原子核から離れた円周が続いていきますが、それが何を表しているのか分かりません。例えばn=1の軌道上の電子を基底状態といいますが、これはK殻に存在しているという事になるのでしょうか。 誤解している事も多そうですが、どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • 電子軌道と電子殻 電子殻とボーアの量子条件

    電子は電子同士が衝突する事は無いのは、パウリの排他原理より量子軌道は1個の電子しか存在できないからと教わったのですが、L殻以降には1つの殻に電子が2個以上存在しています。これは同じエネルギー準位にいるという事ではないのですか?もし同じ殻の上でもs軌道やp軌道で軌道が異なるので排他律には反していないという事になるのでしょうか。それでも殻の上に8の字の軌道を描くとはどういう事でしょうか。原子核の周りに電子雲が存在する確率があるというのは理解できるのですが、『殻』という物がどういう概念なのか、それがどこで出来て、どのような性質があるのかが理解できません。 またボーアの量子条件2πr=nλを満たすようにして、原子核の周りを電子の軌道が定常波を描くように存在しますが、このnというのは殻ですか?それともsやp軌道に対応する物ですか。n=1.n=2...と原子核から離れた円周が続いていきますが、それが何を表しているのか分かりません。例えばn=1の軌道上の電子を基底状態といいますが、これはK殻に存在しているという事になるのでしょうか。 誤解している事も多そうですが、どなたか教えてもらえないでしょうか

  • 軌道ってなんですか?

    教科書を読んでいて 「原子の持つ電子は実際には電子核に属する軌道に配置されており、 K殻にはS軌道しかないが、L殻にはS軌道とP軌道があり、 電子はエネルギーの低い順から配置される。」と書いてあったのですが まったくもって意味がわからないです。 ホームページなどで調べてみたのですが 全然理解できません。 電子殻ってなんですか? 原子核の周りにある電子の1つを電子殻っていうんですか? 教えてください。

  • 酸素分子の電子について

     活性酸素についての本を読んでいると、「酸素分子は原子核2個、その周りに16個の電子が回っている」とあり、これは理解できるのですが、続けて「電子の回る軌道は小型2個、中型5個、大型2個の計9個あり、2個の電子が不対電子になっており不安定な状態となっている」とあり、この部分が理解できません。  Q1.酸素分子は2組の共有電子対による二重結合をしており不対電子はないはずですが、2個の電子が不対電子になっているとはどいうことなのか?  Q2.電子の回る軌道は1個の原子核の周りを電子が回っている時にはK殻、L殻、M殻、N殻の電子殻がありますが、分子の場合には小型・中型・大型と変わるのでしょうか?  高校レベルの教科書を参考にしながら、活性酸素の本を読んでいる社会人です。どうか宜しくお願い致します。

  • それぞれの起動に電子が 一 杯 となったときに元素

    原子には 電子が存在し、電子にはK殻、L殻、M殻など軌道があり、それぞれの起動に電子が 一 杯 となったときに元素は安定し、原子 と原子の結合の役 目を果たす電子の数によって原子の化学的性質が周期的に変わり、安定する。 以上の内容ですが、 それぞれの起動に電子が 一 杯 となったときに元素は安定し→ 起動に電子がいっぱいになるとは、どういう現象でしょうか? 外国人です。 宜しくお願い致します。

  • 原子が安定した状態になるには

    原子が安定した状態になるには、各殻のs軌道とp軌道が満たされさえすればよいのでしょうか?d軌道やf軌道が満たされても関係ないのですか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのユーザーが突然キーボードやマウスが認識しなくなる問題に直面することがあります。本記事では、この問題の解決方法について解説します。
  • 富士通FMVのキーボードやマウスが認識しないという問題は、USB接続に関連していることが多いです。まず、USBポートが正常に動作しているか確認しましょう。また、ドライバの更新やUSBデバイスの再接続も試してみると良いでしょう。
  • さらに、セキュリティソフトの設定やマルウェアの存在も問題の原因となることがあります。セキュリティソフトの一時的な無効化やマルウェアスキャンを行ってみましょう。それでも問題が解決しない場合は、富士通のサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る