• ベストアンサー

原子が安定した状態になるには

原子が安定した状態になるには、各殻のs軌道とp軌道が満たされさえすればよいのでしょうか?d軌道やf軌道が満たされても関係ないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おっしゃりたいことが分かりません。 真空中の単原子なら電子が一つも無くても「安定」でいられます。 それこそ何億年も。 一方真空中でならも水素原子(プロトン、陽子)に二以上の電子が着いた水素化物イオンも何億年もそのままかもしれません。 これらがいつ変化するのかは予測不能です。 特に前者、陽子が崩壊する寿命はまだ未知です。 真空中なら中性の単一原子はかなり長い寿命を持つでしょう。 しかし、中性でも原子核の電荷が大きい元素の原子になればなるほど外殻の電子を失ったり、その電子を取り戻したりする「変化」の可能性は高くなります。 一方真空中で無い場合、原子核の周囲にある電子の数は環境に依存して増減します。 確かにs、p軌道の電子はd、f軌道の電子に比べ原子核から奪われることがより少ないでしょうが、その事象を数学的に表記するのは容易ではありません。 環境を定義するのが困難ですし、あくまで「確率」でしか表現出来ないからです。 s、p軌道にある電子もd、f軌道にある電子も所詮は原子核とクーロン力によって結びついているだけで、その間に理論的な「差異」は無いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子の電子軌道半径について

    常識的に考えて電子はもっとも低いエネルギー(つまり原子核に近い位置にある軌道)から順に埋まっていき、s→p→d→fと軌道を占有していくものだと思っていたのですが、 先日、d軌道の方がs軌道よりも小さいということを教えてもらいました。 これってどういうことなのでしょうか? s→p→d→fという順番で軌道が小さくなるということなのでしょうか? d軌道の方がエネルギーを持っているので原子核近くまで近づけるということなのだと思うのですが、軌道が小さいのでしょうか?それとも原子核近くから最外殻まで大きく広がっているのでしょうか? またp軌道はs軌道よりも大きいのか小さいのかどちらなのでしょうか? これはどういう文献を見ればよいのでしょうか?

  • 最外殻までを満たすと安定化・・・この原理でいくと・・・

    原子は最外殻までを電子で満たすと安定化すると本で読みました。 これによるとK殻(1s)に2個入っていると安定。 また、K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個入っていると安定。      ・      ・      ・ この原理でいくと次は K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個、M殻(3s,3p,3d)に18個入っていると安定化すると考えて良いのでしょうか?

  • 原子の安定

    原子が安定しているとはどういうことですか? いままで、K殻・L殻・・・がいっぱい(???)になっている状態だと考えていました。 できるだけ、やさしく教えて下さい。 お願いします。

  • 原子の励起

     電圧をかけて高エネルギーを持たせた電子が水素原子の電子にぶつかると,水素原子の電子はエネルギーを得て,軌道が外側に遷移しますよね。そして,水素原子が励起状態になって,そのままでは不安定なので,安定な状態に戻る(より内側の軌道に戻る)過程でそのエネルギー差に応じた光子が出ますよね。  この軌道はn=1,n=2,n=3, …ですよね。それと,水素の電子はK殻にありますよね。ということは,n=1, n=2, …, n=∞の軌道はK殻の中にあるいうことですか??  それと,いっぱい電子を持っている原子が励起状態になると,最外電子殻の電子(たち)のみが外側の軌道に遷移するのですか??  教えてください<(__)>

  • 原子の安定性について

    フッ素原子とネオン原子では電子の数が一つ違うだけで安定性がまったく違うという認識なのですが、電子の軌道を考えたときに2p軌道に(px,py,pz)がありそのpzにプラススピンの電子のみかプラス・マイナススピン両方入ってるかの違いでどうして安定性が変わるのでしょうか。 ※波動関数を考えると、かわりがないように思えるのですが、単純に考えすぎていたらすみません。

  • 水素原子以外は何故?

    水素原子では3s、3p、3dの各軌道は縮退しエネルギーが等しいのに、水素原子以外では3s<3p<3dの順にエネルギーが大きくなるのは何故でしょうか? おそらく遮蔽が関係していると思うのですが、それ以上はわかりませんでした↓どうか教えてください。

  • 異なる電子殻の同じ軌道は?

    s軌道の形は原子核を中心にした球面とのことですが、 NaはK殻L殻M殻それぞれに1s軌道、2s軌道、3s軌道を 持っています。 とすると、2sは1sを、3sは2sを包み込むような球面なの でしょうか?  また、単純な球ではないp、d、fなどの軌道も同様に下 位の同じ軌道を包み込むように一回り大きい同じ形の 軌道なのでしょうか?下位の軌道と交差したりはしない のでしょうか?

  • 原子軌道

    第4周期の中性原子の原子軌道に電子が入る順番を見ると、エネルギー準位が3p<4s<3dの順に大きくなり、電子はエネルギー準位の小さい順に軌道に挿入されていきます。 ところが、電子を放出してイオンになるとき、4s軌道から抜けていくので、まるで3p<3d<4sに軌道エネルギー準位が変化したように見えます。 これは、なぜでしょうか。貫入や有効核電荷の点から説明がつきそうでつきません。分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 多電子原子の電子配置

    多電子原子では、電子数が増えるにつれ、電子は順に1s→2s→2p→3s→3p→4s→3d→4p・・・の軌道を占めていくと聞きます(n+l則: Krechkuwsky則)。水素原子における電子状態の計算では、2s軌道と2p軌道は縮退していますが、多電子系では2sのエネルギー準位が2pより低くなるのはなぜでしょうか? 多電子系では、電子間のクーロン相互作用のために縮退が解けているというのは予想できますが、2s軌道のエネルギー準位が2pのそれよりも低くなる(逆ではない)事を直感的にイメージする方法はあるでしょうか?

  • 蛍光灯の疑問

    蛍光灯は、電極から飛び出した電子が水銀原子に当たり 水銀原子から紫外線が出ると聞きました。 水銀原子の電子の軌道は 1s 2s,2s 3s,3p,3d 4s,4p,4d,4f 5s,5p,5d,5f 6s の15個ありますが、どの軌道の電子が、電子線とぶつかって励起され 紫外線を出すのでしょうか?

寂しいときの気持ちの切り替え
このQ&Aのポイント
  • 寂しいときの気持ちの切り替え方とは?
  • 寂しいときに何をして気持ちを切り替えるのか
  • 寂しさを乗り越えるための生活の工夫
回答を見る