• 締切済み

蛍光灯の疑問

蛍光灯は、電極から飛び出した電子が水銀原子に当たり 水銀原子から紫外線が出ると聞きました。 水銀原子の電子の軌道は 1s 2s,2s 3s,3p,3d 4s,4p,4d,4f 5s,5p,5d,5f 6s の15個ありますが、どの軌道の電子が、電子線とぶつかって励起され 紫外線を出すのでしょうか?

  • akmyu
  • お礼率18% (81/443)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.4

#3です >リンク先には計算法の記載はありません。 波長が記載されているんだから、 後は計算可能でしょ?

akmyu
質問者

補足

その計算式がわかりません。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

可視光と紫外光があり 主成分は253.7 nmと185 nmと言われています。 スペクトルから計算してください。 http://chem-edu.net/structure10.htm 400nm以下は蛍光体によって可視光に変換されると言われてます。

akmyu
質問者

補足

リンク先には計算法の記載はありません。

回答No.2

詳細は知りませんが、スペクトルは一本じゃないはず。 数百本くらいあったはずです(^^;

akmyu
質問者

補足

自然光じゃないんだからそんなに連続的には無いのでは? 軌道が15個しかないのだから。

回答No.1

残念ながら「大間違い」それでは「水銀灯」になってしまう。 蛍光灯は白く見える「蛍光物質」が紫外線で励起され それが蛍光を発し、発光している。 だから蛍光物質を様々組み合わせて、「昼光色」「電灯色」 などを作る。 LEDもこれから苦労するだろう。

akmyu
質問者

補足

すみません。質問をはしょりました。第二段階のは分かってるので、そもそもの紫外線がどうやって発生するかが知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 蛍光灯の水銀について

    蛍光灯は水銀原子を励起させて紫外線を出させて蛍光体で可視光線に変えています。 ここで疑問なのですが、なぜ励起させる物質が水銀なのでしょうか? 他の物質ではいけないのですか?

  • 蛍光灯の蛍光体

    蛍光灯(水銀灯)では水銀蒸気が加速された熱電子に励起され紫外線が発生し、蛍光体に当たり二次的に可視光が出てるんですよね?そこで何で可視光は連続スペクトルになるんですか?(はろりん酸カルシウムとか)

  • 励起されるのは蛍光分子のどの軌道の電子?

    蛍光物質は当然分子です。 分子は原子同士が結合して出来ています。 分子になると原子の最外殻の電子軌道は結合して1つの分子軌道になります。 結合に関与しなかった各原子の内側の電子軌道は変形するものの分子内でも温存されます。 ------------------------------------------------------------------------------------- では、蛍光分子に励起光を照射した時、励起されるのはどの軌道の電子でしょうか? 蛍光分子ごとに励起光に固有の波長があるという事は、やはり最外殻である分子軌道 の電子が励起されるということでしょうか? よろしくご教授ねがいます。

  • 「古い蛍光灯の黒ずみ」のことで

    コンビにで、 『いまさらこんなことは他人には聞けない「国民の大疑問!」』 という本をついつい買ってきたんですが、 その中の、 「どうして蛍光灯は古くなると両端が黒ずむのか?」 というところで、 『 ・・蛍光灯の両端のフィラメントから飛び出した電子が、 管の中を進んで水銀蒸気の原子と衝突し紫外線を発生させ、 その紫外線が、管の内側に塗ってある蛍光塗料により 目に見える光になって、・・ 蛍光灯を何度もつけたり消したりして、 この紫外線の発生を繰り返すと、 蒸気になる水銀の量が減少し、放電が途切れがちになり、 やがて寿命となる。・・・ スイッチを入れた時の明かりがつくまでの一瞬の「間」は、 電子が水銀蒸気と衝突して紫外線を発生させている しるしなのだ。』 とかありました。 これって、"黒ずみ" の説明にはほとんどなってないですよね。 それと、スイッチを入れた時だけ一時的に紫外線が発生して、 ということでもないんだろうと思うんですが。 ---- この辺りについては、実際にはどうなんでしょうか? --

  • EEFLの発光原理について

    雑誌やwikipediaなどには発光原理についてEEFL(外部電極蛍光管)とCCFLは大差ないというような説明がされていますが。この意味がよくわかりません。 蛍光管というのは電極から電子を飛ばして水銀原子と衝突させそのエネルギーで紫外線を発生し、蛍光体にあてて可視光となるようですが、 電子を飛ばす電極が管の外にあるのにどうやって管の中にある水銀原子と衝突させることができるのでしょうか?蛍光灯の発光原理については理解できますがEEFLについてはよく理解できておりません。ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 「蛍光灯」内の電子移動について

    蛍光灯の発光は、  『点灯することで電子が豊富に放出され、  その電子が陰極から陽極へと移動(放電)する時に 水銀原子と衝突して紫外線を発生し、  その紫外線が蛍光物質を通ることで可視光線を発し、』 ということのようですが、 普通の家庭用の蛍光灯だと、 陰極、陽極が 50 サイクルとか 60 サイクルで入れ替わって、 そのため、電子も行ったり来たりしていて、 というような理解でいいでしょうか? それと、直流電源での蛍光灯というのもあるんでしょうか? --

  • 励起発光の仕組みは?

    原子が励起光によって発光する場合、 具体的にはその原子のもつ電子が励起光を吸収して励起し、 高軌道に登り、すぐ元の軌道に落ちる時にその落差分の エネルギーを蛍光として放出する。  では、原子でなく蛍光色素という物質の場合は、励起光 を吸収するのは、どの電子なのか?それとも分子全体? そしてその後、どうやって蛍光を出すのか?  ご存じの方、よろしくお願い致します。

  • 原子の電子軌道半径について

    常識的に考えて電子はもっとも低いエネルギー(つまり原子核に近い位置にある軌道)から順に埋まっていき、s→p→d→fと軌道を占有していくものだと思っていたのですが、 先日、d軌道の方がs軌道よりも小さいということを教えてもらいました。 これってどういうことなのでしょうか? s→p→d→fという順番で軌道が小さくなるということなのでしょうか? d軌道の方がエネルギーを持っているので原子核近くまで近づけるということなのだと思うのですが、軌道が小さいのでしょうか?それとも原子核近くから最外殻まで大きく広がっているのでしょうか? またp軌道はs軌道よりも大きいのか小さいのかどちらなのでしょうか? これはどういう文献を見ればよいのでしょうか?

  • 殺菌灯に蛍光灯を近づけても光って見えないのはなぜ?

    蛍光灯の発光原理は、水銀蒸気中での放電による紫外線で蛍光物質を励起して、発光する、というものだったと思います。 ということは、殺菌灯(240nm位の波長を出すもの)に蛍光灯を近づけると、光って見えるのではないかと期待して試してみたのですが、全然光って見えません。殺菌灯は15Wの出力のものだったのですが、これは単に出力が足りないという事なのでしょうか?だとすれば、蛍光灯の塗料を光らせるにはどのくらいの出力が必要になるのでしょう?

  • N原子のsp3混成軌道の励起状態について

    窒素原子のsp3混成軌道についてです。 基底状態では1sと2sそれぞれ電子2個、2pには3つの電子が1個ずつ入ってるんですよね??? そこで質問なんですが ・励起状態のときの電子配置 ・混成状態のときの電子配置は基底状態と同じ電子配置になり、それで合っているのか? それが疑問です。 特に励起状態についてがわかりません; 混成軌道とかよくわからないので質問に答えてくれる方がいらっしゃったらうれしいです(・ω・`) よろしくお願いします