• 締切済み

高2の国語の勉強方法はどうすればいいんでしょうか?

質問を見てくださってありがとうございます。 現在高2の者です。 国語総合を勉強しているのですが(第一学習社の新編国語総合)、どう勉強すればいいのかよくわかりません。 ちなみに今回のテストは現代文の小説(鷺沢萠さんの「指」)です。 古文や漢文はありません。 そこで質問なのですが、現代文の小説はどのように勉強すればいいのでしょうか? 今の自分はただ教科書を読むことしかしていないのですが・・・。 効果的な勉強法やどのように読めばいいか、などどんなことでも構いませんので教えて頂けませんでしょうか? どうぞ回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

小説読解のための5つのプロセス  わたしたちは、日本語が外国語と違って容易に読めてしまうため、日本語で書かれた文章がわかったような気になります。なのに、いつまでたってもテストでは点がとれないので悩みます(質問者さんがそうだというのではありませんよ)。  理由は簡単です。点がとれないのは、実際は「わかっていない」からです。日本語の意味がわかったからといって、文章がわかったことにはなりません。本当にわかるためには、それなりの思考が必要なのです。実際は数学問題やパズルを解くのとあまりかわりません。訓練された思考によってのみ「厳密な読み」が可能になります。まずは「半端に読めている」は「まったく読めていないこと」という認識からスタートしなければならないでしょう。そこから「厳密な読み」にいたる道が開けるに違いありません。  小説の場合、以下の5つを徹底的に押さえる必要があります。本当に徹底させます。目安は「読み終わったときに人に話せるくらい」です。 [重要5つのプロセス] 1.シーン・場面  ・勝手に場面名をつけます。(egs.静寂の町、夕日の刑場)  ・各シーンを通過するごとに、いつ、どこ、だれ、できごと、をまとめます。   (いつどこで誰が、といように文章にはしなくともよい。バラバラでよい。できごとに人物の「態度」を入れることも忘れずに)  ・心の中で、映画化(漫画化でも可)するようにイメージします。  (egs.シーン7=夕日の刑場、薄暮の中、つかれきったメロスが刑場に駆け込んでくる--) 2.心情  ・心情を直接あらわすことばをマークします。  ・態度、表情、態度をマークし、心情を推しはかります。  ・情景描写に、心情の暗喩や象徴がないか探します。  (egs.踏みしだかれた旗、ゴミ箱の人形)  ・できれば、XX感ということばにならないか試みます  (けっこうなります。不信感、達成感など)。 3.重要人物象 (人物象は、ことばでまとめる前に、ポジションで考えたほうが早いです。座標を確定させます)  ・社会的な役割を二次関数の縦軸と横軸のように位置づけます。縦軸は育ちや歴史などによる人柄、横軸は地位や役職などの外面的な人柄です(egs.兄、王様、親友)。  ・小説としての役割を上記と同様に位置づけます。  (egs.主人公、語り手、悪意の象徴など)  ・その他、心情の項と同様です。  ※グラフは↓サイトのようなイメージです。「ポートフォリオ マトリックス」で検索すればたくさんヒットします。ちょっと難しいかも…   4.芸術表現 (音楽でギターが上手い、スポーツで足が速い、などというだけで感動できるように、小説でも文章が巧みだというだけで感動してもいいはずです。また、厳密な解釈するためにも重要です)  ・擬音・擬態語の効果を測ります。  ・直喩、隠喩、象徴、擬人法などの効果を測ります。  ・意識的なテンポ・リズムの変化や文体変化の効果を測ります(音楽と同じですね)。 5.主題理解(ここでやっと主題)  ・繰り返しにマークします。  ・キーワードをマークします。  ・わざと余韻を残していたり、疑問形で文が終わっていたり、これからが本番だろうという手前で終わっていたりする箇所をマークします。  ※多くの小説は、直接書かれていないことこそが主題だったりします。過去に培ってきた読解力が、数学でいうヒラメキ力のようにものをいうでしょう。ここは地道に力をつけていくほかありません。「どっかできっと」一成に花開きます。  ※「マークする」というのは、色とりどりのマーカーでしるしをつけるのもいいでしょう。わたしは、心の中でマーク(色つき)するほうをオススメしますが、人それぞれなのでご自分に合うほうで実施してみてください。 まずは鷺沢萠著「指」で全部お試しあれ。

参考URL:
http://www.rsch.tuis.ac.jp/~sekiguch/lecture/shiryo/ppm.htm
kaoei
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。

回答No.3

何か好きなスポーツはありますか。 そのスポーツを観戦するだけでなく実際に実施していると そのスポーツへの興味のありかたや、理解の深さが違ってきます。 国語も同じです。 高校生になれば、日本語の日常会話には何一つ不自由を感じなくなって 真摯に勉学の対象としなくなってきます。ここから、学習継続者とそうでない方の差が急速に広がりますから、差を付けるなら今から下記の実践をして下さい。 話す(読む)との書くのは違います。 話す(読む)のが、スポーツ観戦なら 書くのが、スポーツ実践です。 国語総合での勉学なら、書くことです。一テーマを一週間で原稿用紙一枚書く。 テーマはその週の新聞・テレビのトップの話題です。大学入試まで継続です。 初めは誤字脱字も気にしないで、辞書も引かずに書くのです、その繰り返すと 素振りを練習するのと同様に、自分の国語力の長所・短所が見えてきます。 此れと同時進行で、小説などを読むと、いままでとは違った何かが、発見できます。 ご興味があれば、補足のご質問をして下さい。

  • akimimi
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

私は国文科を卒業しました。 国語は勉強しなくてもいい点が取れている方でした。 現代文ですが、本当は本をたくさん読んで、自分の想像力を上げることです・・・と、答えたいところですが、 そんな時間はありませんよね?? やはりNo.1さんと同じで、テキストを買ってきて、問題集をたくさんといた方がいいと思います。 また、テスト対策なのであれば、その小説が載っている問題集を3種類くらいやればたいてい同じ質問が出てくると思います。 また教科書の読み方ですが、声を出して読むといいともいますよ!ただ目で追って読んでいるだけですと、 あまり頭には入りません↓ 参考になるかわかりませんが、がんばってくださいね(^-^)

  • masa1201
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.1

今年大学生になったばかりで、理系だったのであんまり当てにならないと思いますが一応アドバイスぐらいはします。 現代文の小説ですが、おそらくテキストみたいな教科書にそった問題集を一緒に購入しませんでしたか? 僕の高校では、それをテスト前にやればある程度の点数は取れましたよ。(ただし、その人の国語の得意さにもよります) 手元に教科書が無いので、補足で大まかな内容を教えてくだされば多少はお手伝いできると思います。 どんな問題でも対応できるように能力を上げたい場合は、小説を読むことをお勧めします。(評論だと内容がつまらないのから(個人的な意見))ジャンルはなんでもかまいません。主人公や登場人物の感情が読み取れるようになれば、OKです。感情移入ならもっといいですけど。  僕は理系でしたが、幸い小説をよく読んでいたので現代文の偏差値は60ありましたよ。参考になってもらえればありがたいです。

関連するQ&A