• ベストアンサー

統計力学の基本的なことで…

こんばんは! 恥ずかしながら基本的なことなのですが、分からないのでよろしくお願いします。 (1)【エネルギーのゆらぎの幅】という言葉がよく出てくるんですが、ゆらぎとはなんですか?? (2)またAはBのオーダーである。(Aは項。Bは値)という言葉もよく出てくるんですが、このオーダーとはどういう意味ですか?? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21219
noname#21219
回答No.2

エネルギーの揺らぎは、E-<E>です。 エネルギーの統計的な平均値と、エネルギーの差 ですが、通常はは揺らぎの二乗平均のルートが用いられるかと思います: √<ΔE>^2=√<(E-<E>)^2>=√<(<E>^2-2<E>E+E^2)> =√(<E^2>-<E>^2) つまり、エネルギーが平均値からどれだけ分散した 値をとりうるかを揺らぎで表します。ひとえに平均値と言っても、例えば平均値の周りに集中してるのか、 平均値を中心にかなり広がっているか、いろいろ あるわけです。広がってる場合、揺らぎは大きい です。ただ元々の平均値が大きい場合は、相対的に揺らぎが小さくても、値としては大きくなるので、 相対的に(平均値に比べて)どれだけ揺らいでるか 表すには<E>で割ります: 相対揺らぎ=(√<ΔE>^2)/<E>これで、系の大きさは関係 なくなるわけです オーダーというのは、大体どれくらいの大きさであるかということです。AはBのオーダーである、なら Aという項の大きさが、Bという値(例えばプランク定数、ボルツマン定数など)と同じくらいの大きさの量 ということです。

NASON
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 よく理解できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>>logWn(M)=N >>とあり、Wn(M)はe^Nのオーダーの莫大な数であ>>る。 というのは logWn(M)=N+c+1/N+1/N^2+....という くらいの意味です。c=定数でN~10^23に比べて非常に小さいし、1/Nは更に小さい,という風になります。 ○○がNのオーダーというのは、○○を1/Nのテイラー展開で表すと最初の項、もっとも大きなこうがN(または係数つきで2Nとか3Nとか)になるという意味です。 オーダー=大きさと解釈すればよいと思います。

NASON
質問者

お礼

ご返事遅くなってスイマセン! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17350
noname#17350
回答No.3

e^Nというものは、Nが少し大きくなると凄まじい勢いで増加していきます。 Nに具体的な数字が入るのでないならば、指数関数的に増加していくような大きい数であるという程度の認識しかできないと思います。 具体的にこれくらい、ではないです。 なんかすごく大きそう、という評価です。

NASON
質問者

お礼

返事遅くなってスイマセン! どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17350
noname#17350
回答No.1

エネルギーは一定の値をとるわけではなく、不安定です。 そのため「揺れ動く」という意味の「ゆらぎ」と表現されます。 オーダーというのは、桁を意味するものです。 例えば、Aの値が数十程度なら、10オーダー。 数百なら10^2オーダー。 小数点第二位程度なら、10^-2オーダーというように表現します。 他にも、数ミリ程度という時に「数ミリオーダー」というような表現をします。 でも例えば9×10^5の時、「10^5オーダー」となることもあるし、 0.9×10^6と考えて「10^6オーダー」と表現する場合もあり、ややあいまいな区切りです。 大体このくらい、というような感じで使います。

NASON
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 オーダーの方でもう少しお聞きしたいんですが、 例えば logWn(M)=N とあり、Wn(M)はe^Nのオーダーの莫大な数である。というのはどのような意味になるんでしょうか?? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計力学にかんして。等確立の原理にかんして

    等重率の原理は統計集合がミクロカノニカル集合のときに使われる概念で 「エネルギーがE~E+ΔEである状態はすべて等しい実現確率をもっている」 ・・というのをよく教科書で目にするんですが。 このΔEがすごく気になるんです。 教科書はエネルギーの揺らぎ とか 形式的に計算しやすくするため とか 色々書いてますが。 そもそも、ミクロカノニカルってE一定なんですよね??  「ある系で、系のエネルギーは一定でエネルギー揺らぎを持つ系」って表現的にありなんでしょうか??(系のエネルギーが指定できてないじゃんと突っ込みたくなるんですが。) ・対処方として ある実験系を考えます。理想に近い断熱をします(でも外部とエネルギーのやり取りをしてしまうんです。)。ってことを考えてのことなんでしょうかね。 上と似たようなことで。 壁と衝突するとエネルギーのやりとりが発生する。 ΔEという幅を形式的(意味はない)にとりいれて計算しやすくして、さらにこの計算方法を実行すると。。理想気体のpv=nRTとか、さらに磁性体のこととかが計算できて便利! ΔEには意味はないんだよ! 単に計算がうまくいくから。 うーん。。どうなんでしょうか!? お願いします!!

  • 統計学?

    初めて投稿します。まともに勉強もしないで生きてきて全然わからない問題あります。 Aの測定値は、平均値μ1、標準偏差のα1の分布 Bの測定値は、平均値μ2、標準偏差のα2の分布 Aの測定値の分布とBの測定値の分布から1つずつの値を抜き取ったとして Aの測定値-Bの測定値という値を計算すると、その分布は正規分布する。 正規分布の平均値と標準偏差は下記のとおりである。 平均値μ=μ1-μ2である。なぜこうなるのかを記述せよ。 さらに標準偏差を導きなさい。 言葉の意味も含めて教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 統計について習ったばかりで困っています。

    (1) 長さaの線分AB間に二点、C,Dをとり、CDの長さがk以下である確率が1/3とする。kの値を求めよ。ただし、点C,Dがどの位置に選ばれるのも確からしく、かつ独立に選ばれるものとする。 (2)Xが二項分布B(12,1/2)に従うとき、P(|X-m|=3σ)の値を求めよ。ただし、m=E(X),σ^2=V(X)である。 どなたか助けてください。

  • 量子力学の基本的な質問

    量子力学の基本で混乱しています。 物理量の期待値についてなのですが、わからないことが次々と湧いてきてしまい、自分の理解の浅さに意気消沈 しています・・。 どなたか簡潔に御享受いただければと思います。 どの質問も非常に初歩的な内容ですが、当方、基本的な所で何かとんでもない勘違いをおかしているようなので、ご指摘いただければと思います。 (波動関数をF、複素共役をF*、物理量(演算子)をQ、固有値をq、2乗は^2、で書き質問します) 1 物理量Q(位置、運動量、エネルギー)の期待値は、 <Q>=∫F*Q Fdr で与えられる、とあります。 例えば『無限に深い井戸型のポテンシャルの問題』での基底状態について考えたとき、位置、運動量については「ばらつき」があることは理解できるのですが、エネルギーについては、明らかにE(1)という基底状態のエネルギーが確定してしまい、エネルギーについては「ばらつきがない」ように思えるのですが、どう考えればイイのでしょうか? 2 Qは固有関数、qは固有値、のとき   物理量Qの分散は ∫F*(Q-q)^2 Fdr=0 となり、 「これはある固有関数で表される状態で物理量Qを観測すると、それに対応する固有値qという確定値が得られることを意味する」  とあります。 分散の値が0になることより、確かに確定値が得られるであろうことは理解できるのですが、先ほどの井戸の問題を見るかぎり、位置、運動量についてはばらつきがあり 「確定しない」ように思えます。どう考えればイイのでしょうか? 以上、当方の確率解釈に対する誤解から生じる疑問なのでしょうが、自分が何をとらえ違えているのかわからずにいます。よろしくお願いします。

  • 統計力学。最も確からしい値について

    著者: 久保亮五 大学演習熱学・統計力学 修訂版 P239 問18 からの質問です。 単原子分子N個からなる理想気体が温度Tのカノニカル分布をもつとき、その全エネルギーEの最も確からしい値E*を求め、カノニカル分布による平均値E'に一致することを確かめよ。 という問題の解説で、 理想気体の状態密度はE^{(3N/2)-1}に比例することが分かっているので、 exp(-E/kt)E^{(3N/2)-1} = max を与えるE*は、(N>>1)両辺の自然対数をとって -E/kT + 3NlogE/2 =max から、両辺をEで偏微分すると、 -1/kT + 3N/2E* =0 となり、E*=3NkT/2 となる。 なのですが、最初の exp(-E/kt)E^{(3N/2)-1} = max の意味がわかりません。 なぜ状態密度とボルツマン因子をかけたのでしょうか。 最も確からしい値α*というのは エントロピー S(E,N,V,α)=max になるということでした。 エントロピーというのはボルツマンの関係式から S=klogW (W:エネルギーがE~E+ΔE 中に存在しうる微視的状態数) です。 また、Wというのは状態密度Ωを用いるとW=ΩdE です。 自分が思うに、 exp(-E/kt)E^{(3N/2)-1} の部分はWのことだと思いました。 しかし、ボルツマン因子に状態密度をかけたものが状態数になる意味がわかりません。

  • 基本的な回路の計算について質問があります。

    基本的な回路の計算について質問があります。 (1)の図はaとbの電圧を求めよという問題です。 起電力は100VでI(A)はオームの法則で 100÷100=1Aとここまでは良いのですが、 どのような計算・また考えをすると、aとb のVの値が「両方」とも20Vになるのでし ょうか? (2)の図形はa-b間に流れる電圧を求めよと なっています。 Iは200V÷100V=2A 60Ωの箇所の電圧は2×60=120V 40Ωの箇所の電圧は2×40=80V どのように考えれば答えが出るでしょうか? 電気的な位置エネルギーが関係しているの でしょうか? 2問の回答・解説よろしくお願いします。

  • 力学

    わからない問題があるのでよろしくお願いします。 ★力学的エネルギー保存則を用いて、物体の速さと高さの関係を求めよう。質量mの物体には重力mgのみがはたらいているとする。図のように高さhAの位置にあるAから初速度vAで斜面に沿って物体を移動させる。このとき、任意の高さyでの速さをvとすると力学的エネルギー保存則より1/2mv^2+mgh=Cが成り立つ。ここでCは初期条件で決まる定数である。 (1)初期条件からCを求めよ (2)AとBの間に成立する力学的エネルギー保存則を書け (3)Bでの運動エネルギーをvBを用いずにあらわせ (4)Cでの物体の速さvCを求めよ 問題数が多いですが、よろしくお願いします…

  • 統計の基本的な問題でしょうが・・・

    二項母集団(属性A,Bの2種類)があって、いま属性Aの母平均をなんらかの情報から10%と見込んでいます。 で、今回標本を300とってみたところ、属性Aの標本が36ありました。(標本平均12%) このとき、10%という母平均の見込みが妥当であるかについて調べたいのですが、 母平均が10%であると仮定するとX~Bin(300,0.1)→近似的にN(30,27) 危険率10%で両側検定をとると、棄却域はX<30-1.645*√27 or X>30+1.645*√27 X=36は棄却域に入っていないので、母平均が10%でないとは言えない。 この方法だと、積極的には棄却できない程度のことしか言えないと思うのですが、これをもって、危険率10%で母平均を10%と見込むことは今回のサンプルから鑑みると妥当であると言い切ってよいものでしょうか? なお、今回サンプルはこの300しかとれないものとします。(種種の事情により)

  • 統計学の課題で困っています

          A  B 北海道   5.5  4.7 青森    4.5  4.7 岩手    4   4.1 というA,B二つのデータがあるとき 1、2つのデータをそれぞれ標準化しなさい。 2、2つのデータ間の共分散を求めなさい。 3、標準化した2つのデータ間の共分散を求めなさい。 4、一方のデータを説明変数、他方のデータを被説明変数とする回帰式と決定係数を求めなさい。また、被説明変数の理論値と残差を求めなさい。 5、上記2及び4の計算結果について、標準化、共分散、相関係数の意味を説明しつつ、分析・考察を加えなさい。 6、回帰式を求める際の基本的考え方と決定係数の意味を説明しつつ、計算して得られた回帰式、決定係数について分析と考察を加えなさい。 7、残差において正または負の大きな値が出た地域について、なぜそのように大きな値が出たと考えられるか、地域の特徴を考慮しつつ思いつくことを述べなさい。 という課題が出された時どのようにして解けばいいのですか?

  • 物理の基本?

    物理の基本? 高校生です。最近、「エネルギー保存」と、「力学的エネルギー保存」は全く別物だということを知りました。前者はエネルギーは必ず何かのエネルギーに変換されて総合的(全宇宙空間的)に見るとその量は不変であるということで、後者は保存力のみが働くときに成り立ち、K.EとP.Eの収支が一定に保たれるということですよね。そこで、思ったのですが。 斜面があったとして、その上を質点が下っていく(物体の初速は0)ときを考えます。ただし斜面下向きを正方向とします。さらにこの斜面は最初(A地点とする)から途中(B地点とする)までは外力によって斜面下向きに引かれており、B地点からはその外力を取り除き、代わりに摩擦が働き一番下(C地点とする)で静止するまでその動摩擦力(速度依存性無し)をうけるものとします。 このとき運動方程式を書くと、A~Bの間では、右辺=(外力)+(斜面方向重力)ですよね。 さらに、B~Cの間では、右辺=(斜面方向重力)-(動摩擦力)となりますよね。 A~Bはこれを速度との内積をとって積分してそれを全部左辺に移すと、=一定 という関係式が出てきますよね、そしてB~Cも同様にすると=一定という関係式が出てきますよね。(今軌道は直線なので高校の範囲で積分可能なんです。) これが上で書いた「エネルギー保存」だと思うのですが、今この設定では明らかに「力学的エネルギー」の方は保存しませんよね、非保存力があるので。 よって「エネルギー保存」は成り立つのに「力学的エネルギー保存」は成り立たないということになります。 ですが、力学的エネルギー保存の式は成りたたないにしろ、エネルギー保存の式は保存量となって出てきているわけですから、これを使っていろいろと求めたりできるはずですよね、例えば動摩擦係数とか、速度とか(初期条件とかは適宜あるものとしなければなりませんが)。どうなんでしょうか?それとも、保存量だからといって必ずしも使えるわけではないのでしょうか?分かりにくくてスミマセン、簡単に言ってしまえば「エネルギー保存」と「力学的エネルギー保存」の使い方に注意が要るのかどうかということです。 高三でIIICまで終わってます。できるだけわかりやすくしていただけたらうれしいです。 長々とスミマセンでした。