• ベストアンサー

青春キャンパスライフ喪失で、5年以上苦悩

NannoFlowerの回答

回答No.9

no.1で回答したものです。 夏目漱石の草枕じゃないですが、 大学のサークルにいる人も、あなたのまわりにいるのと同じ人間です。 今現在友達のいないあなたが、希望の大学に入ったからと言って友人に恵まれるとは思えません。 現に、あなたは一度大学を卒業しているのだから。 大学に入って青春を謳歌できる人は、入らなくても謳歌できます。 夢を実現できるということと、幸せになるということは別問題です。 学歴でちやほやされる人間は、それしか取柄が無いからです。 クイズ番組を例に出してますが、それは学歴なんてバラエティーのネタでしかないということです。 ま、人は同じ情報でも自分の都合のいいように受け取るものですからね。 普通は失敗をバネにして努力するものですが、あなたの場合はその失敗に押しつぶされ、立ち直れなかったんでしょうね。 それまでは失敗の無い人生を歩んできたので、失敗に対する免疫が無いんです。 よほど甘やかされて育ったんでしょうか? 26にもなって、言ってることはデパートでおもちゃをねだる幼児と同じな気がします。

noname#20807
質問者

お礼

ありがとうございます おっしゃるとうりです。 私は甘やかされて育てられました。 その結果がこのざまであります。 とりえはないです。 生きている価値なしなんです、私は。 だから何を言われてもそのとうりだから、 怒りもしないです。 みなさんのいわれるとうりなんです。 こんな無様なのが 今の私です。

関連するQ&A

  • 大学時代の青春をやり直したくて仕方がないです。もう何年も、ほぼ毎日悩み続けてます。

    以前にも似たような質問させて頂いたんですが、 それから進展したのでまた改めて考えが変わりました。 私は現在26歳でフリーターの男です。 大学受験(浪人)で3流国立大学に嫌々入学、そしてそこのキャンパスが嫌いでたまらなく、青春皆無、友人皆無、彼女皆無、で卒業してしまいました。 テレビ等で、大学生活を充実させている人たちを見ると涙が出ます。北大にビアガーデンができたり、関学には華やかなチアリーダーたちがいたり、早稲田の学園祭はすごかったり、「慶応ですがなにか?」っていう自信にみちてる人もいたり・・・。 わたしがこのような質問をして必ず言われるのが 「大学が全てではない」「人生これから、社会人になっても楽しめる」です。 青春時代、私の人生にはないんです。 青春したい。 本当なら、親の反対をおしきってでも今すぐに大学生活をやり直したいんです。編入ではなくて1年生から。ほんとなら自分の納得できたはずの大学で。一生の思い出と友人を手に入れたい。 これを毎日ほぼ悩んでます。5年以上。 私の決断は、公務員試験(市役所)に受かって、昼夜開講大学(志望大)に通うことでした。 しかし公務員試験には2回チャレンジしても受からなかったんです。 両親ははやく就職しろ!って言います。 しかも警察官に。警察試験はなんとか私の実力でなるからです。でも実は警察官は教師の次に今までなりたくなかった職業なんです。 こんなむなしい人生に最近絶望して、死のうかとも思いました。せめて大学で青春送りたかったです。 なにもかもかなわない人生。そんな人生苦しすぎます。 こんな私のこれからの道はどうしたらいいでしょう か? 親は私の意見なんてまったく聞いてくれません

  • 大学のキャンパスライフ(サークルなど)について

    こんにちは、私は今年から大学一年になる理系男子です。自分の通う大学にはもう通い始め毎度のようにサークル勧誘を受けています。自分は理系で、また大学院はもう少し頭のいい国立の大学に行きたいと思っていることもあり、やはりキャンパスライフはサークルよりも勉強に力を入れたいと思っています。ただ、先輩や友人にサークルには入った方がいいと言われているし、自分自身も自分の居場所みたいのが欲しいし、友人は勿論、他校の人とも交流の輪を広げたいと思っています。特に私は中高男子校、理系という全く女の子と縁がない学生なので女の子の友達が欲しいです。だから、あまり気を遣わなくてもいいお遊び的なサークルに入ろうかなと自分の大学のサークルをいくつか見たのですがどれもいまいちでした。 勉強中心だと自分は思ってたのでサークルに入らなくてもいいかなとも思ってきました。でも、そうするとやっぱりキャンパスライフはつまらくなりますか。サークルに入らなくても交流が持てたり、自分の居場所は手に入るもんなんですかね。なんか、いつも図書館で勉強して友達が全くいないネクラな学生に自分がなりそうで怖いです。 うまく要領が得ていない質問ということは重々承知なのですが、どんな意見でも構いません。みなさんの意見、アドバイスをお聞かせください。

  • 忘れられない後悔ってありますか?また、どのようにして前へ進んでますか?

    私は忘れられない後悔があります。 ほぼ毎日思い出します。 きっと他の人からみたら、なんでもないことなのかもしれないですし、もっと悲惨なめにあってる方もいると思われますが。 私の後悔は「大学時代」です。 浪人後、受験に失敗して3流国立大に不本意入学。 なにもおもしろくない大学生活でした。 世間では「大学時代が人生で最も楽しめる時代で、そこでつくられた思い出があるからこそ、この先社会に出てもやっていける。さらに一生の友達も大学でできる。輝かしい青春の時代。」と言われています。 私は不満うずまく大学生活でしかも独り暮らしさせてもらったの(親には感謝)で、実家の近所の一流私立 大学に通ったほうが、学費など総費用は国立独り暮らしのほうが高くついてしまったという哀れさ。 さらにうしなったものがでかすぎます。 一生で一番楽しいはずの青春キャンパスライフ、一生の友達、高学歴、20歳前後の貴重な時間・・・ 一番の後悔は「青春の思い出がない」ってことですので、「大学生活は最高だったよ。友人たちとバカやったよな~。はめはずしたよな~」みたいな青春謳歌した的なセリフを聞いたり、大学生が友人たちと旅行に行ってるのをみるとこの歳で涙ぐみます(自分にはなかったことをできてるんだな。私もしたかった・・・と。) すなわち後悔を思い出すキーワードが多すぎる環境にあります。 愚痴っぽくてですいません。こんなことを毎日思い悩んでました。ああ青春。今じゃ友達皆無彼女いない歴ずっとで無職26歳男です。よくいう言葉「大学時代がうまくいってれば、今頃は違った・・・」。 これは私の後悔してることなんですが・・・ (質問) 「忘れられない後悔ってありますか?また、どのようにして前へ進んでますか?(忘れていってますか)」 読んでいただきありがとうございました

  • 大学生・大卒の方にキャンパスライフについてお聞きします。

    私は勉強とサークル、週二のバイトくらいしかしていない大学生です。それなりに楽しんでいるのですが、たまに「夢のキャンパスライフこれでいいのか?」って思います。大学生の間に小説を出版したり、会社を立ち上げたり、バンド組んでインディーズCD出したり…。なんかそういう人たちの話を聞いてると、「俺なにやってるんだろう」って思うんです。 そういうのは特別な才能や努力がないと無理かもしれませんが、人生を楽しむための「何か」は才能だけじゃありませんよね。例えば、友達に身軽な奴がいまして、授業を上手く調整して、出席を取らない授業を固めて、平日旅行に行くやつもいます。それもどうよとは思いますが、そういうのができるのって大学生の間か老後だけなんですよね。 私は中高時代は部活一筋でしたので自由の時間と言われても上手く使えません(サークルは本格的なものではなくお遊びみたいなもんです。) 大学生の皆さんは自由の時間をどのように過ごしていますか? あと大卒の方。 「大学生の時は時間あったんだから。あの時これやっときゃよかったよ!畜生めーい」 なんて思い出や未練があれば教えてください。

  • 大学にもう一度入学するか迷っています。

    初投稿です。 今年大学を卒業し、公務員試験を受けるため浪人しています。 大学にもう一度入学するか迷っています。 大学時代はバイトと勉強に力を入れていて、それなりに満足していました。 しかし今振り返ってみると後悔だらけで、また大学に入学したいと思ってしまいます。 理由は次のようなものです。 ・興味のある分野の勉強がしたい。 ・大学生らしい生活がしたい。 (前の大学での友人たちとは飲み会をしたり、旅行に行ったりは出来ませんでした) ・恋愛がしたい。(いない歴=年齢なんです(泣) ・合コンがしたい(したことないんです。) ・・・・・ と色々あるのですが、青春がしたいんです。高校も勉強ばかりでした。 人生で一番楽しいのは高校、大学とよく聞きますので、上手く就職が出来たとしても後悔ばかりの毎日になってしまうのではないか? と考えるともう一度、学生をした方がいいのではないか?と思います。 こんな状況になったのは私の責任もあります。 ・仮面浪人していたのでサークルに入らなかった。 (事情があり、仮面浪人は途中で止めました) ・もっとバイトやボランティアをして交流を広げるべきだった。 ・学生のうちに遊んでおけ という先人の教えを深く考えなかった。 などです。もう一度入学できたらこれらの失敗を反省し、生かそうと思っています。 ちなみに両親にはまだ相談していません。私の両親は保守的な考えを持っているため、今のように中途半端な決意のままでは反対されるだろうし、失礼だと思うからです。 もちろん、入学できたとしても上手く行くとは限らないし、年齢を考えると就職にも響きます。今は精神的に追い詰められているので、冷静な判断が出来ていないかもしれません。 このまま公務員試験を受けるべきか、大学に入学すべきか、迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 今年の春、大学に入学しキャンパスライフをとても楽し

    今年の春、大学に入学しキャンパスライフをとても楽しみにしていたのに講義中、隣の男子がずっと話してかけてきます。講義に集中したいのもあるんですけど、私は高校時代、女子高だったのですごく男子が怖くて話しかけられるのが嫌です。こういうときどうしたらいいですか?こういうのはカウンセリング室で相談してもいいですか?くだらないと思うかもしれませんが、本当に悩んでいます。宜しくお願いします。

  • 人生やり直したい   変わりたい.

    23歳男です。私は今まで 無難な人生を歩んできてしまったと思っています。おとなしく真面目 心配性な性格です。 公立高校卒業後、国立大学に入り、今年卒業しました。公務員試験に合格し来年から市役所勤務 社会人です。 もっと若者らしく 色々チャレンジしたり弾けたり 青春を謳歌すれば良かったのですが、時既に遅しです。控えめ過ぎる性格故に無限の可能性がある学生時代を台無しにしました。後悔してます。変わりたい. adviseくたさい

  • 人生で「楽しめる時代」があってもいいのではないでしょうか?

    大学時代に未練があります。 引きこもってたからです。 1年生のときに仮面浪人失敗してしまったため、 2年生から輪に入っていけなかったんです。 本来なら、仲間と楽しく過ごせたはずのキャンパスライフをうしなってしまいました。ときどき思い出しては自○しようって考えます。 また、楽しく青春してる大学生を見ても、○にたくなります。 「私には人生で唯一輝ける華の青春時代がないんだ」って。 現在20代後半の男です。 大学のときから、毎日そのことで苦悩してます。 精神科医にいこうにも、今はひきこもりでお金もないです。 人生で 「心から楽しめる青春時代があってもいいんじゃないか」 って最近とくに考えてます。再来年までにお金を貯めて、大学を一年生からやり直そうって思ってます。3年次編入では4年間を楽しめない。青春の大学生活を楽しみたいからです。できなければ、一生私は「大学時代の青春の後悔」をしながら、下向いて生きていくことになるでしょう。もう何年も苦しんでます。今日も、その後悔で半日つぶれました。 先日読んだ本で「大学生のなんとか」っていう本に 「大学時代の友達が一生の真の友達である。社会に出てからの友人は、仕事がらみの利益優先の偽りの知人である。」 このひとことで決心しました。 私は大学やり直します。 卒業後は、バイトしながら生きていきます。 人生で「楽しめる時代」があってもいいんではないでしょうか? まずは、サークル活動に、合コン、旅行、学園祭・・・ 私も楽しませていただきますよ 本来はあったはずなんですから 人生やり直しは何度でも聞くんです 青春ができないなら自○します (理由:一生この苦しみを背負って生きていくのは酷だから) 私のこの考えをどう思われますか? ご意見お願いします

  • キャンパスライフについて

    今年、1年の受験勉強を経て大学に進学しました。 進学した大学は、私が学びたいことが勉強でき、私が留学したい大学と提携していたのでその大学に入学しました。 しかし、入学して一週間ほどが経ちましたが、私の周りは男女ともギャルの子が多いです。見た目はもちろん、中身も…。 私が進学した学部は1/3が推薦合格であり、さらに付属の子もかなり多いのである程度は覚悟してきたつもりですが 学力のギャップや新しい友達を作る上でもだいぶへこみます。 私は田舎から出てきて、周りに知っている子もいなければ実家からもかなり遠い場所なので できれば多くの子と友達になりたいと思うのですが 付属の子たちは、付属の子でもう友達がいるので 新しい友達を作る必要がないという雰囲気ですし、強気な感じに見えます。 そんな中の授業も息がつまります。 自分と同じ雰囲気の友達はいますが、それもごく少数です。 そこで、私は他大学と交流のあるサークルに入ろうかと思っています。 関東の地区から関西に出てきたのですが私は標準語ですので、 普通に外へ出てもどこか冷たくされているように感じてしまいます。 やはり関西人はよそ者を嫌うのでしょうか?ただの被害妄想でしょうか?(すいません。) 話がそれてしまいましたが、とにかく (まだ入学して1週間ですが)大学になじめません。 このまま4年過ごして虚しい感じで終わってしまう気がしてなりません。 すでに関東でなく、関西を選んだことを少しだけ後悔してきています。 でも親が授業料を払ってくれているので親を裏切るわけにもいきません。 5月病だけは避けたいです。 学びたいことがあって入学したので、自分が興味のある授業を受ければ 大学の勉強をたのしく感じて少しは気分も晴れるかと思いましたが 1年ということもあり、まだ教養科目を学ぶ段階なので専門的なことが学べません。 このまま大学生活が落ちぶれて終わるのは嫌です。 それに現在は就職難ということもあって 私が就職する頃には社会がどのようになっているのかもわからないですし (大学にブランド名があまり無いのも少し気掛かりなので) さっそく就職を支援してくれるところに行って どんな資格があり、なにを目指せばいいのかを聞いてきました。 前置きがかなり長いのですが、ここで質問です。 将来、人事・秘書関係の職に就くには どのような資格をとればいいと思いますか? (今考えているのは社会労務士や秘書検定です。それ以外で。) それから有意義な学生生活を送るための注意したらいい点や 私の現在の境遇についてのアドバイスなども できれば教えていただきたいです。 (ちなみに、今日は資格のことを聞きに行ったときに 『社会労務士はとても難しい資格だけど、人事に関係のあることだし 取得すれば就職のときには  “自分が大学でなにをどのようにどんな風に頑張ったのか”や“向上心”なんかをアピールすることができる』 というアドバイスをもらいました。) よろしくお願いいたします。

  • 今からでも青春は可能か

    24歳の社会人です。 私はコロナ禍で、キャンパスライフをほとんど楽しめませんでした。 大学2年生からコロナ禍により、授業がすべてオンラインとなりました。サークル活動も休止となり、思ったように活動出来なくなり、結局3年の春に辞めてしまいました。 コロナが怖かったので、あまり出かけることもなく、オンラインで授業を受けながら、ひたすら自粛生活を送る日々でした。4年の後期に少しずつ対面授業が増えてきたのですが、あっという間に卒業となってしまいました。 最終的に、大学の友達もあまり作れませんでした。また、交換留学することも目指していたのですが、コロナの影響で交換留学自体が中止になってしまいました。 今は社会人として、仕事をしております。しかし、今でもふと「コロナさえ無ければ、もっと良いキャンパスライフが送れたのではないか」と思ってしまいます。私の積極性が足りなかったのか、と今までの自分の行いに後悔もしています。悔しく、虚しい気持ちになります。 私はもう24歳です。来年はアラサーになります。それなのに、今まで思ったように青春出来ませんでした。これからも青春コンプレックスを抱えながら生きていくのかと思うと、悲しくなります。今からでも青春出来ますか?このコンプレックスを解消出来るのでしょうか...?

専門家に質問してみよう