• ベストアンサー

どうもすっきりしません

Deerhunterの回答

回答No.2

When の文は but の直前までです。節としてはworks まで。 butが接続詞として働いて2つ目の文を導入していますね。  しかし、受験勉強の英語に水を挿すようで悪いですが、もっと英文を読んで慣れてくれば、意味を追うことですぐ分かるようになりますよ。

kaishakusan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 節としてはworksまでですか。 どうもありがとうございます、 >>しかし、受験勉強の英語に水を挿すようで悪いですが そうですね。まだまだ読み慣れが足りないようです。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 主節と従属節の文をそれぞれ教えて下さい

    英文で主節に対して従属節(副詞節、名詞節、形容詞節)があると思うんですが、 主節と副詞節 主節と名詞節 主節と形容詞節 の例文をそれぞれ教えてください よろしくおねがいします

  • 等位節と副詞節の違い

    こんにちは 将来教員希望で英語を基礎からやりなおして節の勉強をしていました その時に説明の仕方が分からない物に出会いました それは等位節と副詞節の違いです 等位節の説明には「独立した二つ以上の節が接続詞で結びついて一つの文になる」とあり、一方副詞節では「動詞を修飾し、副詞の働きをする」とあります そこで例文をみてみると、 等位ではHe was tired,but he did not give upとあり、副詞では、We will leave when he comes backとあります この二つの例文をみてもいまいちピンときません この二つの違いを丁寧に教えるにはどうすればよろしいですか?

  • 副詞節の時制

    when the traffic is heavy, the car is slow. when...という副詞節の中で、動詞は現在形ですが、どういう意味で使われているのですか?単に主節が現在形だからでしょうか? 現在形は不変の真理や現在の習慣云々と習ったので、それを副詞節の現在形にも当て嵌めたら頭が混乱してしまいました。

  • 述語動詞は主節の動詞ですか?

    述語動詞predicate verbは主節の動詞ですか? 副詞節はただのverbですか?

  • 文の構造について質問

    文頭に副詞がきて、その後にカンマが置かれ、そのあとに主節という文ならわかるのですが、以下のように、カンマの前に主節がきて、そのカンマの後に主節が来る文の構造なんてありえるのでしょうか? SAN FRANCISCO----Voters' economic status and religious convictions played a greater role than race and age in determing whether they supported the Nov.4 ballot measure outlawing same-sex marriage in California,a new poll shows. それとも、whetherが副詞節だから、カンマの前にある文は主節でなく副詞節と見てもいいということなのでしょうか?

  • 主従が逆転するwhen構文について

    He was washing the dishes when in come the dog. この文においては、when節のなかで本来、主節の中でしか起こらないとされる、いわゆる主節現象のひとつである副詞の前置と主語・動詞の倒置がみられ、文全体の主張(焦点)は主節ではなくwhen節にあると言われています。 分かりやすく日本語に訳すと、「その犬が入ってきた時に彼はお皿を洗っていた」ではなく、「彼がお皿を洗っていると、その犬が入ってきた」となるのです。 そこでみなさまに 1、なぜそのような、いわゆる「逆転」が起こるのか? 2、主従が逆転するとどんな効果があるのか? の二点についてお聞きしたいのです。 授業で聞いて興味を持ち、深く掘り下げたいのですが自分ひとりでは限界が来てしまいました。どうか皆様、お忙しいとは存じますが、ぜひお力をお貸し願います。 よろしくお願いいたします。

  • worst of all 以降の文法解釈について

    添付ファイル文章の Worst of all had been that first moment when, coming back from the theatre, cheerful and content, holding a huge pear for his wife, he had not found her in the drawing room; 文法に関する質問です。 Worst of all が否定の副詞の強調として頭に置かれて倒置をおこしているため、 後がhad been となっていて、 that first moment が主語、 普通の文法だと 主節A :S be動詞 副詞だけでできているという解釈であっているのか自信がないです。 これで1つの文だとすると、 後に続く2グループ(以下)のうちの主節Bの(2)との繋がりが and を使わずにカンマで繋げられているという解釈であっているのか自信がないです。それともmoment の同格のthat が省略されているという解釈なのか分からないです。 (1.)接続詞when とそれに付随する分詞構文の従属節 (2.) 接続詞when に対する主節B: he had not found her in the drawing room; 解説お願いします

  • 重文と複文の覚え方

    英語で重文と複文という言葉がありますが 意味が逆のように感じてなかなか覚えられません 複文は主部があり、その中に副詞節(従属節)がありますよね? SV,but SVのようにSVの文が複数あるから複文だったら覚えやすいのに、なぜこちらが重文なんでしょうか? SV because SV(副詞節)は、通常のSVの文に副詞節の文が重なってるように見えるから重文だと言う方が理屈にかなっているように思うんですが

  • 副詞節の位置

    主節、従属節の見きわめ方についての質問です。 以下のような構成の文の場合、2通りの解釈が成り立つのでしょうか? He hated being told that he could become anything when he was growing up. (1) 彼は「大人になったら何にでもなれる」と言われるのがいやだっ   た。 (2) 彼は何にでもなれる」と成長期に言われるのがいやだった。 when he was growing up という副詞節に対する主節がどの部分なのか迷っています。 (2)の解釈なら、文頭に置いてあるほうが自然な気がしますが、文法的にはどうなっているのでしょうか。 お知恵を拝借できたらうれしいです。

  • 副詞節、形容詞節の中の時制

    I was looking forward to the day when I could see him for the first time in five years. (ぼくは5年ぶりに彼に会える日を楽しみに待っていた。) 上の例文で、when以下の関係詞節の時制は「could」と過去形になっているのが気になり質問しました。 今までは、「ああ、主節が『was』と過去形になっているから時制の一致で『could』となってるんだな。」という感じの理解で流していたのですが、この前文法書を読み返していたら、 「時制の一致が起こるのは原則として名詞節のみで、副詞節、形容詞節では時制は自由。」 と書かれていました。(ここで書かれている「自由」という意味がよくわからなかったのですが。。。) となると、副詞節、形容詞節の時制はどう考えればいいのですか? 主節の時制と同じだと考えて良いのでしょうか?違うでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。