解説:Worst of all 以降の文法解釈について

このQ&Aのポイント
  • 「Worst of all」が否定の副詞の強調として頭に置かれた倒置文であるが、主節と従属節の繋がりについて疑問がある。
  • 普通の文法では、主節AはS + be動詞 + 副詞の形になるが、この文では「that first moment」が主語となっているため、解釈に自信がない。
  • 次に続くグループの主節Bとの繋がりもカンマで繋がっており、それが適切な解釈なのかも不明である。
回答を見る
  • ベストアンサー

worst of all 以降の文法解釈について

添付ファイル文章の Worst of all had been that first moment when, coming back from the theatre, cheerful and content, holding a huge pear for his wife, he had not found her in the drawing room; 文法に関する質問です。 Worst of all が否定の副詞の強調として頭に置かれて倒置をおこしているため、 後がhad been となっていて、 that first moment が主語、 普通の文法だと 主節A :S be動詞 副詞だけでできているという解釈であっているのか自信がないです。 これで1つの文だとすると、 後に続く2グループ(以下)のうちの主節Bの(2)との繋がりが and を使わずにカンマで繋げられているという解釈であっているのか自信がないです。それともmoment の同格のthat が省略されているという解釈なのか分からないです。 (1.)接続詞when とそれに付随する分詞構文の従属節 (2.) 接続詞when に対する主節B: he had not found her in the drawing room; 解説お願いします

noname#252302
noname#252302
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9719/12087)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >添付ファイル文章の Worst of all had been that first moment when, coming back from the theatre, cheerful and content, holding a huge pear for his wife, he had not found her in the drawing room; 文法に関する質問です。 >Worst of all が否定の副詞の強調として頭に置かれて倒置をおこしているため、 後がhad been となっていて、 that first moment が主語、 普通の文法だと 主節A :S be動詞 副詞だけでできているという解釈であっているのか自信がないです。 ⇒ええと、倒置構文ではなさそうです。 Worst of all は名詞句で主語「すべての最悪のこと」、had beenが主動詞、thatは従位接続詞で、first moment以下を引き連れて名詞節をつくっています。そして、その節は文の主要素である補語になります。 >これで1つの文だとすると、 後に続く2グループ(以下)のうちの主節Bの(2)との繋がりが and を使わずにカンマで繋げられているという解釈であっているのか自信がないです。それともmoment の同格のthat が省略されているという解釈なのか分からないです。 ⇒細部はさらに複雑ですね。 when以下はfirst momentにかかり、このfirst momentはhe had not foundを修飾していると思います。また、2つの分詞構文のうち、comingは時「~するとき」を表してwhen につながり、holdingは付帯状況「~して・しながら」を表してcomingにかかっている、と考えられます。 そこで、改めて全体構造や語句や訳文を確認します。 本文全体は、SVCの第3文型です。そして、その骨組みは、《主語:Worst of all「すべての最悪なこと」、動詞:had been「…であった」、補語:that ~ room「~であったということ」》となります。 次のように各種のカッコで括って階層化してみると、全体の構造が分かりやすくなります。 Worst of all had been that {first moment [when, coming back from the theatre, cheerful and content, (holding a huge pear for his wife),] he had not found her in the drawing room;} 語句を、もう少し小分けして見ておきましょう。 *Worst of all had been that ~:「とりわけ最悪だったのは~というであった」。 *first moment when ~:「~した最初の瞬間」(→彼女を見つけられなかった)。 *coming back from the theatre, cheerful and content:「陽気に満足状態で劇場から戻ってきたとき(戻ってきた最初の瞬間)」。 *holding a huge pear for his wife:「妻のために大きな梨を持って」(→戻ってきた)。 *he had not found her in the drawing room:「彼は彼女を居間/応接間で見つけられなかった(=そこにいないことを知った)」。 (全訳) 《何はさておき、とりわけ最悪だったのは、妻のために大きな梨を持って上機嫌で劇場から戻ってきた最初の瞬間、彼が目にしたのは彼女が居間に見当たらない、というであった。》

noname#252302
質問者

お礼

文章を分解して細やかに解説してくださったため、とても理解しやすかったです。 理解することができました。 わたしのためにここまでの解説を つくってくださったことに感謝します。

関連するQ&A

  • 次の英文の解釈を教えてください

    I found her crying when I returned to the place where she was. という文章ですが、<>を副詞節のカッコ、[]を名詞節のカッコとすると、 I found her crying <when I returned to the place <where she was>>. と解釈するのが普通(?)ですが、僕はふと、the placeを省略できるのでは?と思いました。省略すると、 I found her crying <when I returned to [where she was]>. として、returned toのtoの前置詞の目的語として、名詞節として解釈すると、文法的に成り立つことはできるのではないのでしょうか?

  • times とhe’d の間にあるもの。文法

    以下の文章について質問です。 (ウィズダム辞典のcount より) Adam counted up the number of times he’d been to Taiwan. times とhe’d been to Taiwan.の間には、 関係副詞のthatやwhen が省略されているという理解で正しいのか、それとも、接続詞whenが形容詞節を形成して、times に掛かっているという理解であっているのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • All that ~の解釈について

    添付ファイル文章の All that ~too great a shock. までの解釈に自信がなく、分からない部分もありますので解説お願いしたいです。 以前に言われていたあらゆる発言が 撤回されたかのように思えた程に、 そういった言葉はあまりに驚きだった。 と解釈していますが、so~ that 構文で 形容詞と副詞ではなく、like の前置詞がきているのが理解できないです。 これは、そういう例もほかにあるのかわからないです。解説お願いします。

  • 英語です。

    仮定法過去完了に副詞節があった場合、 もし彼が来た時に彼女と話していたら、大変なことになっただろうに。 を英訳する時、 1.彼が実際来た場合 If I had been talking with her when he came,I would have been in deep trouble. 2.彼は実際には来ていない If I had been talking with her when he had come,I would have been in deep trouble. というふうにwhen節の時制が変わるのでしょうか?

  • 文法解釈・構造

    He is reassuring his colleague that her work is good. この文の S=He V=is reassuring O=his colleague  だとおもいますが、that以下はどのように解釈すればいいのでしょう?

  • Until that moment all...

    Until that moment all the maps he had known had located Japan in the middle of the picture and had colored it red ; yet when he got to Britain he found that the country in the middle of the map was Britain and that it, too, was painted red. the country in the middle of the map was Britain and that it, too, was painted redの部分は過去完了形になふのではないですか。

  • この文の文法(英文解釈)がわかりません。

    こんにちは、 今回は"harry potterand the chamber of secrets"[UK版]に関してです。 P.242の上のあたりの文です。 ハリーが、マクゴナガル先生の部屋で、「秘密の部屋」での出来事をダンブルドア先生、マクゴナガル先生、及びジニーの両親に説明している場面です。 その中で、ジニーが、トム・リドル(ヴォルデモート卿)に操られていたことをどう説明しようかと迷っているところです。 そこでの一文 "How could they prove it had been he who'd made her do it all." という文に関してです。日本語訳としては "ジニーがやったことは、リドルがやらせていたのだと、どうやって証明できるだろう?" となっております。 この文の文法の解釈がわかりません。 prove (that) it had been ...(that以下が...であると証明する) と考えたのですが、そうすると、"had been"の後に来るべき補語(C)がなくて、 "he who'd made her do it all"(彼女(ジニー)にそのすべてをさせた彼(トム・リドル))が残ってしまいます。 どう考えればよいのでしょうか? また、この文の"they"は、ここでは"ダンブルドア先生、マクゴナガル先生、及びジニーの両親"でよいのでしょうか? そうだとすると、"they(ダンブルドア先生、マクゴナガル先生、及びジニーの両親)がthat以下をどのように証明できるだろうか?" となってしまいます。 ここでは、ハリーが、ジニーはトム・リドル(ヴォルデモート卿)に操られていたことをどうにか説明しようとしているので、なんだかおかしいような気がします。 教えてください。 よろしくお願いいたします。 参考までに、その前までの文を書かせていただきます。 "So Harry, his voice now growing hoarse from all this taling, told them about Fawkes's timely arrival and about the Sorting Hat giving him the sword. But then he faltered. He had so far avoided mentioning Riddle's diary - or Ginny. She was standing with her head against Mrs Weasly's shoulder, and tears were still coursing silently down her cheeks. What if thery expelled her? Harry thought in panic. Riddle's diary didn't work any more ... How could they prove it had been he who'd made her do it all?"

  • 副詞節の位置

    主節、従属節の見きわめ方についての質問です。 以下のような構成の文の場合、2通りの解釈が成り立つのでしょうか? He hated being told that he could become anything when he was growing up. (1) 彼は「大人になったら何にでもなれる」と言われるのがいやだっ   た。 (2) 彼は何にでもなれる」と成長期に言われるのがいやだった。 when he was growing up という副詞節に対する主節がどの部分なのか迷っています。 (2)の解釈なら、文頭に置いてあるほうが自然な気がしますが、文法的にはどうなっているのでしょうか。 お知恵を拝借できたらうれしいです。

  • 訳と文法の解説をお願いします。

    It must have been in the morning when he returned to his room. 上の文の訳と文法の解説をお願いします。when は関係副詞ですか。また、it は形式主語でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 文法の解釈についての質問

    読売新聞の社説の一文からの質問です。 文頭のAsked what he used the money for, の部分ですがこれは、 Asked (that) he used the money for what, 【訳】何の目的で、彼はお金を使ったのかの尋ねた、 という文が変形したという、文法の解釈でいいのでしょうか。 また、そうであれば文が変形するのはなぜなのでしょうか。 以下、社説の該当部分です。よろしくお願いします。 Asked what he used the money for, Watanabe said it had been spent “for various purposes deemed necessary for a politician” and said some of the money had been used to finance conference and travel expenses.