• ベストアンサー

子供をもって素晴らしいことは何ですか?

yukko10の回答

  • yukko10
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.6

私の場合、主人がバツイチでもう成人した子供もいたので、私とは恋人のような関係を望んでいたようなのですが、なんだか私がイメージしてたような「家庭」じゃない気がして子供を産むことを決意しました。 他の方も書いていましたが、子供を持ってまず、自分の両親への見方が変わりました。今まで、親に反抗ばかりしていましたが、「育ててもらった」ことに感謝できるようになりました。(まだ、子供を持って数ヶ月ですが、子育ては私の想像を絶しました・・・) それから、自分自身が、強くなりました。今まで、時々、精神的に不安定になることがありましたが、さすがに親となってからは「我が子を守らねば」と思うと強くなれるもんですね。 夫婦だけの時間を持つことは、ほとんどできなくなりましたが、主人も娘を溺愛してくれ(^_^;)今まで仕事人間でしたが、家庭を大事にする人になりました。 何より、我が子はかわいい!!赤ちゃん、そのものがかわいいものですが、我が子は特にかわいい気がする!(どの親もそう思っているんでしょうね。)世話が大変なだけに時折見せるかわいい表情やしぐさが際だっているのかな。 産むまでは不安はいろいろありましたが、今となっては、本当にこの子と出会ってよかったと思っています。

pinkberry
質問者

お礼

母になると強くなる。という言葉で、私もそうなりたいと思います。私はわりと人見知りで積極性がないのです。子供を持って、子供を守っていくという責任感を私も人生の中で経験しなければいけないと感じます。そして、喜びを感じで。 夫は、たまの休みでも仕事のことがほとんど頭にあり他のことを考える余裕もない性格ですので、子供を持って、仕事のストレスから少し離れて家庭を思ってくれるかもしれません。 いろんな経験談が、ほんとに私の不安を取り除いてくれました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供のいない家庭で単身赴任

    子供がいない夫婦です。夫の転勤で今の場所に越してきて数ヶ月が経ちますが、いろんな意味で土地柄が肌に合わず、そのことで悩み過ぎたのか私が体調を崩してしまいました。 病院へ通わなければならないのですが、故郷へ帰ってそこで治療したいと思っています。そしてこれを期に、しばらく夫婦別居しようかと思っています。といっても夫婦は基本的に仲がよいです。なので別居というか単身赴任をしてもらおうかということなんですが。 ですが、普通子供が転校できないから、などの理由で単身赴任というのはよくあっても、子供もいないのに妻の都合で単身赴任なんて聞いたことがありません。 子供のいないご家庭で夫婦仲にも問題はないけれど、別居というか、夫が単身赴任している、という方はいらっしゃいますか?

  • 子どもを置いて単身赴任についていくという考えを持っておられる方はいらっ

    子どもを置いて単身赴任についていくという考えを持っておられる方はいらっしゃいませんか? 大学生の18歳次女と高校生の15歳長男がおります。 もうひとり22歳でニート長女もおります。 この長女に関してはいろいろ悩みどころでもあるのですが、現在は仕事で忙しい私の代わりに掃除洗濯などを任せています。 (料理はしません) 夫がこの春から海外へ単身赴任になりました。 一応、三年間という期限はあるのですが、三年後に日本へ帰ってこれるという保証はありません。 定年まであと7年。 結婚して25年、はじめて夫婦別々に暮らします。 海外単身赴任は女性問題も多く、夫の会社でも赴任先で子どもまで出来た方がおられて、帰国後離婚されたとか。 それでなくても、現地女性と親しくなる単身赴任者は多い国と聞きます。 家族が会いに行くお金は会社から出るはずもなく、自腹になりますが年に何回かは渡航して夫との絆を保っていたいと考えています。 もし三年後に日本に帰って来れなかったら、子どもたちを日本に残し、私一人だけでも夫のもとへ行こうかなと考えているのですが、実際されている方はおられますでしょうか? 三年後は子どもも25歳・21歳・18歳。 一番下の子は大学生の予定ですが、それぞれ自分のことは自分で出来る年頃。 たまに帰国するつもりですが、それ以外は夫とともに定年まで赴任先にいたいと思っています。(自分の仕事はやめます) 子どもには家を置いていきますし、お給料の何割かを日本の口座に振り込めば生活は可能かなと考えています。 突飛な考えでしょうか? ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 夫の考えていることがわかりません

    夫と私39歳、幼児2人の家族。結婚7年目です。 夫は今年4月から単身赴任になって、家からは二時間弱のところの社宅に一人で住んでいます。 着いていく、と言ったのですが「新しい役職について、会社でも気を使い、家でも気を使い、そんな生活は出来ない。一人にしてくれ。着いてくるな」と、一人で家を出ていきました。 そう言われた経緯は、夫は一昨年前に不倫をしていました。初めての不倫だったと思いますが、その頃は子供が入退院を繰り返していた頃で、そんなときに、携帯も電源OFFにして3泊も旅行していたことがどうしても許せず、彼のやり直したいと言う気持ちからの再構築を受け入れつつも、私は不倫を責めずにはいられず、、彼にとっても私にとっても苦しい一年を過ごしていたのです。 一年たって、やっと私もこのままじゃダメだってやっと思えてきて、夫にそれを伝えたところ、今度は夫が逆ギレ?私にはもう気持ちは無くなっているようでした。 そうして、一人で出ていきました。 その後、単身赴任先からは全く連絡してきません。電話しても、出てもらえないか、数秒間で切られます。 また浮気しているのかもしれません。 子供好きな夫が、子供が待っているから電話してあげてと言っても、タイミングがないといったり、私からの電話も拒否したり、そんなに要らない家族なら、別れてくれればいいのにと思いますが、別れたいと言ってくれません。私からの離婚を待っているのでしょうか?夫の考えていることが全くわかりません。 仕事内容はとてもキツいもので、今まで仕事の愚痴は一度も言ったことなかった夫が、電話で辛い、しんどい、キツいっていっていたことがありますが、鬱にでもなりかけているのでしょうか。 私は、離れているからこそ密に連絡とりたいと思うし、支えたいし、良きパートナーでいたいのでしす。でも夫が私を必要としていないのであれば、嫌な相手と夫婦でいるより別れた方がお互いに良いと思うのです。 私たち夫婦は今後どうすればお互いに必要な相手になれるのでしょうか?それとももうすでに駄目なのでしょうか。 激務の仕事のせいで家族のことなんか考える余裕がないのでしょうか。 私は今するべきこと、してはいけないことはなんなのでしょうか。 死んだらせめて連絡くれるかな…なんて、最近では思うようになってしまいました。 真剣に悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 転職について。特に子供を持つ男性の方、お願いします。

    27歳の女です。現在夫(29歳になります)と9ヶ月の娘の3人家族です。 夫の仕事は土木関係(職人でなく、監督)で全国転勤があります。出勤は朝7時、帰宅は現場ごとに違いますが現在は早く9時。遅くなる現場だと日にちをまたいで帰宅なんてことも多くあります。私は、夫が子供との時間が取れないことがとても残念でなりません。夫自身もそう思っているのですが・・・。 また、転勤のある仕事ですので今はついて回っていますが小学生になるころには単身赴任を予定しています。年に1回引っ越ししていては、子供もかわいそうですし、落ち着かないと思いますので。 本当に単身赴任になればますます夫は子供との時間が取れなくなります。夫自身もそれを淋しく思っているようで、転職も考えているようなことを言っていましたが、本人は潰しのきかない職種からの転職をすごく戸惑っています。家族を養う立場にあるのでその気持ちも無理はないと思いますが、収入の面だったら、私が働くこともできるんだよ、とも話したのですが・・・。なかなか行動に移すのは難しそうです。 まとまりのない話になりましたが、皆さんならそのまま今の仕事を続けますか?それとも家族との時間を大切にしたいと、転職しますか? また単身赴任をどう思いますか?本当は付いてきて欲しい?それともあきらめますか?

  • 離婚後、子どもをどうするべきか・・・。

    初めて質問させていただきます。 約1年前に友人が離婚しました。その友人は仕事の関係で離婚後単身赴任をしなければならず、引き取った子ども(3歳)は友人の実家で面倒を見てもらっています。 別れた夫から子どもに会いたいという連絡がありましたが、その友人は子どもが離婚の事実を理解できるようになるまで会わないでほしいという返事を夫に返しました。 今後、この別れた夫婦と子どもの成り行きはどうなるのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 家族観について

    夫との家族観、温度差についてです。 夫 30代後半 私 20代後半 息子 1歳 夫は海外に単身赴任中で、私は日本で子供と二人暮らしをしています。 海外ということで帰国頻度は2~3ヶ月に一度、子供が2ヶ月の頃からです。 同居していた頃は、子育ても家事も一緒になって頑張ってくれ、家族として 団結して頑張っている実感がありました。子供の事で意見が衝突することも ありましたが、夫婦関係は良好でした。 夫が単身赴任してから、子供も徐々に大きくなり生活リズムも出てきたなか、 平日は仕事で電話で少し話すしか時間が無く(時差2時間)、子供の生活 リズムもあるので会話が出来ない日(メールのみ)の場合もあります。 こういった事情があるため、なるべく休日はskypeなどで親子、夫婦の顔を見た 触れ合いを大切にしたいと思っているのですが、夫がどうしても独身時代が長い こともあってか、こちらの生活リズムよりも自分中心の時間帯で動こうとします。 仕事が大変でストレスも多い、付き合いがあるのは重々承知しています。 が、夫は基本的に単身赴任で同僚は子供の居ない夫婦が2組。 ゴルフの接待は時々であるため、土日は殆ど趣味(ゴルフ)や勉強の時間に充てて います。自由な時間が取れないのはお互い様だと思うのですが、 子供の生活時間に合わせた家族の時間よりも、自分の時間を優先する夫をあまり 良く思えません。何度伝えても「改善する、直すから」と言っては約束を破ること 多々あり。 夫の家族への気持ち、コミュニケーションを取る大切さについて、 夫の考えが判らなくなりました。何度となく勝手に予定を入れては私たちとの時間を 台無しにしています。 女の影があるとは思えないのですが、男性から見たら子供との時間、妻との時間を 遠距離で過ごすことは優先事項ではないのでしょうか? 夫の考えが全く判らず困り果てています。。

  • 夫の不倫のあと

    夫の不倫ですが、離婚せずになんとか一年生活していました。しかし、病気がちな子供がいるにも関わらず、3泊も旅行にでかけていたりと、私の中では許せる訳もなく…責めずにはいられず、彼にとっても私にとっても苦しい一年でした。 その頃に夫の会社の移動があり、夫はこれ幸いと単身赴任すると家を出ていきました。私が着いていくと言うと、一緒に生活したくない。着いてくるな、と言われました。 その後の夫は、全く自分からは家に連絡してこず音沙汰無しです。5歳の子供が電話を待ってるからと言っても、タイミングがないといったり、私からの電話も出てもらえないか数秒間で切られます。夫は、何を考えていると想像できますか?私には全くわかりません。。家族をすてとしか思えません…。また浮気をしているのかもしれません。単身赴任先にも来るなと言われます。私に愛情がないのならさっさと離婚したほうがお互いに良いと思うのですが、離婚する話すらできません。 夫は何を考えているのですか?私はここで待つだけでいいのでしょうか?単身赴任先では、仕事は大変キツくなっているかとは思います。給料が20万以上アップしました。仕事でくたくたすぎて、連絡できない?わかりません。。

  • もう家族としてしか見れない?

    既婚男性にお聞きします。 結婚20年以上にもなると、妻のことは女性としては見れないのでしょうか? 夫42歳妻40歳。 夫は単身赴任中で、1~2ヶ月に1回程度帰省しています。 帰省しても夜の生活はほとんどありません。 以前、妻の方から誘ったこともありましたが 「疲れてる・・・」と拒否されてからは 恐くて行動には移せません。 スキンシップもないです。 女性の影は、ないです。 すごく子煩悩でもあり、同居の義母にも優しいし 父親としたら良き父かもしれません。 でも、私への愛情は感じられません。 年齢的にも仕事も大変な時期で、自分のことだけでいっぱいいっぱいだと言っています。 でも、趣味のスポーツも思う存分し、妻から見ればうらやましい生活です。 きっと妻は1人でも平気と、放置しているんだと思います。 数年で、子供達も独立した後の夫婦関係がすごく不安です。 この先、どういう気持ちで夫と向き合っていったら 良いと思われますか? (夫の単身生活は、おそらく定年まで続くと思います。 ですが、義母を1人にさせられないとのことで 妻が赴任先で同居することは考えていないと 言われました。)

  • 夫の不倫相手からの電話やメール

    ある日突然夫の不倫相手から電話があり、一緒に暮らしていて子供もいると告げられました。 (夫、単身赴任中) 夫婦で話し合い、相手の女性とは養育費を毎月支払うことを条件に別れてもらいましたが、子供の事で何回か夫の携帯に連絡があるようです。 それから数ヶ月後、相手の女性から私の携帯にメールがあり、まだ一緒に暮らしていて、私と話がしたいというものでした。(夫、現在も単身赴任中) 夫に問いただすと、あれから全く会ってないし最近では電話もかかってこない。 私に対する嫌がらせだろうと言うのです。 夫を信じたいのですが、何度も裏切られている為信じることができません。 苦しいです。 仕事が激務な為日曜しか帰ってきませんが、家では良き夫で子供たちの良き父親です。 私たち夫婦は、時間をかけてやり直そうと2人同じ方を向いていると思っていましたが、もしかしたらまた騙されているのかも・・・という疑惑が拭えません。 もしもまだ続いているとしても、夫が「家族が大事」と言っている間は、離婚は考えていません。  心穏やかに過ごすにはどうしたらいいか、良きアドバイスをいただければと思います。

  • 子供が小さいうちに単身赴任をされた方

    現在、2歳と0歳の子がおります。 結婚して5年になりますが、主人の仕事の都合でずっと海外赴任でした。昨年、やっと日本に帰国できたと思ったら、半年ほどでまた海外に転勤という話になりました。私としては、異文化の中での育児に疲れ、日本での育児を満喫していたさなかの、今回の転勤話だったので、正直ショックでした。しかも駐在期間が未定で、この駐在後も、どこへ行くか分かりません。浮き草のような感じです。 私自身、父が転勤族だったので、幼稚園2つ、小学校3つと、転校が多く、転校生の辛さを知っているので、子供にはなるべく一つの場所で落ち着いて生活させてあげたい気持ちが強く、私自身も日本での生活が落ち着くのです。(歳を取って、子供も出来て、かなり保守的になりました。)そのため、主人には単身赴任をしてもらおうかと思っています。主人自身は、家族で一緒に住みたい気持ちが強いけれど、単身赴任もやむを得ないかな(私を説得できない)と思っているようです。 一方で、主人は子供大好きだし、2歳の子供もパパが大好きなので、バラバラになることには抵抗を感じています。下の子はまだ0歳なので、主人が単身赴任して、たまに(おそらく二ヵ月に一度くらいの頻度で)帰ってきても、人見知りするだろうな…。と。お互いがかわいそうですよね…。生活面では、実家の近く(1時間ほど)に住む予定なので、単身赴任になってもこちらは実家のサポートが受けられます。問題は、主人が父親として、また夫としての自覚が薄れてしまうのではないか(家族に対しての気持ちが薄れる)、また、子供が大きくなると、父親不在で寂しい想いをするのではないか、ということです。 子供が小さいうちから単身赴任をされた方、どんな感じだったか教えて下さい。?

専門家に質問してみよう