• ベストアンサー

自宅での車椅子利用(特にトイレ)

meimei-seepの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは、No.2です。気になって再度覗かせていただきました。回答で少々理解できた部分があるので補足させてください。 上記規模でいけば2畳もあれば充分と思います。 >母は足が地面に付くと痛いので一瞬も立てませんし、腕で自分の体を支えることすらできません。 ここが気になりました。デイサービスで練習しているということですが、実用的に一人で出来るでしょうか・・。車椅子で狭い戸口を出入りするのは結構難しいものです。その意味でも、ある程度トイレ内でスペースがあり、側面からの移乗動作が出来るほど車椅子が動けるゆとりのあるほうが楽だと思います。 ケアマネさんはやはり大抵土日は休みの方多いですものね。今の介助状況、自立状況、今後一人で出来る可能性を、デイサービスが本日(日が変わって本日ですね)やっているのであれば、聞いてみて下さい。生活相談員さんが窓口になってくれますが、相談員さんが休みでも介護主任さんとか上の方に聞いてみると良いですよ。その上で検討されたらいかがでしょう。 >ポータブルトイレは子供がいたずらするので恐くて置けませんし、母自身も不安定な雰囲気がするようで嫌がっています。 ポータブル内には消臭の薬剤を入れたりしますものね、ご心配はわかります。お母様の不安定な気がする、という思いを覆すのは大変だと思いますが、ホームセンターで売ってるような簡易のものではなく、福祉用具貸与などの対象になっているもので重みもどっしりして側面が外れて高さが変えられるなどいいものがたくさん出ています。 リクライニング車椅子を検討中とのことですが、リクライニング車椅子は自走が困難なものが多いです。トイレのゆとりも余分に必要です。大丈夫でしょうか・・・。 一人で決定しなければならない状況とのこと、さぞお悩みのことと思います。どうぞご自分のお体もお労りくださいね。

bluemoon-2
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 トイレは不必要に大きくせず、どうせなら他にゆとりを持たせたいと思っています。 今回、土地が角地なので、母の部屋の窓の前にデイサービスの車を止められるように庭(駐車場)のスペースを確保しています。 窓の外に車椅子を置いて車椅子の座る部分の高さと部屋の高さがおなじになるようにすれば、母がおしりで移動して車椅子に乗ることも可能かと思います。 区画整理された宅地になるので、少し先に公園も作るようですし、そうすることで母が安全に公園に行けるのではないかと思っています。 玄関前と横に車1台分ずつのスペースを確保するとトイレまで余裕を持たせることが難しいような気もして、せっかく広く取ってもで母が使わない可能性もありますので、それなら絶対に必要なスペースをよりよくしたほうがいいかも?と思うのです。 母がどのように施設でトイレをしてるのかはわかりませんが、他の方が回答くださった乗ったままトイレができるものをトイレ用に利用することも検討したいと思います。 ポータブルトイレは以前ケアマネージャーさんにカタログを持ってきていただいて見たのですが、母が嫌がってます。 リクライニングの自走タイプはあったのですが、これに加えて高さが変わるものはないようです。 あれば車椅子合計3台でなんとか、家を母に合わせず、母を家に合わせられるんですけどね・・・ 先ほど電話があり、夕方に来るそうです。 断れるものなら断りたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車椅子用トイレに関して

    当方、病院施設のリホーム中です。 検査室での検査用の採尿に関してお尋ねします。 車椅子用トイレを設置することにしましたが、採尿方法で悩んでいます。 採尿用の簡便な設備、機器はあるのでしょうか? 通常は、採尿コップに尿を直接入れてもらう方式ですが、車椅子使用者・身障者に関してどの様に採取しているのか、分かりません。 今のところ、当方が考えつくものは、 1.便器の高さを車椅子と同程度にする。 2.採尿後の尿コップを置く棚を低くする。 3.棚の位置をトイレの右・左・前どちらがよいのか、悩んでいる。 4.トイレ内での車椅子回転のためのスペースが必要だが広さは不明。 施工業者も通常の車椅子トイレと異なるため、悩んでいます。 どんな細かいことでも教えていただけると助かります。

  • 車椅子での新幹線の利用について教えて下さい

    車椅子を使用している友人と京都に旅行に行く計画をしています。 (1)ホームから新幹線への乗り降りについて注意すべき事などは有りますか? (2)東北新幹線、東海道新幹線のトイレは車椅子でも利用は可能でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 身長153cm用の椅子を作りたい

    身長153.3ぐらいのための椅子を作りたいと思っています。 ここでいろいろ調べてみたら、座面の高さは37~38cmがよいと いうことが分かりました。 ですが、座面自体の大きさと背もたれをどれくらいにしたらよいか、 調べても分かりませんでした。 今使用している椅子は結構値が張ったのですが(ストッケです)、 背もたれに寄りかかろうとすれば脚が浮き、脚をつければ 背もたれから遠く離れてしまいます。 座面が約39×39センチです。 応急措置として足元に正座椅子を置いていますが、 長時間座っていると、片膝立てたり、正座しているような 格好になってしまいます。 お店を何件も周って、様々な椅子を見たのですが、座面が高すぎたり、 背もたれが痛いのだったりで 全然見つけられませんでした。 既製品で小柄の女性のための椅子もあるそうですが、 やっぱり結構お値段がするので自作したいと思います。 ホームセンターのスタッフに聞いたら、設計図のようなものを 書いてくれば手伝ってくれるそうなので どなたか目安を教えていただけないでしょうか。 机の方は64センチ~65センチが良いそうなので、 天板と2段のカラーボックスで作ろうと思っています。 そうすると、理想の高さまで2センチほど足りないのですが、 その場合はカラーボックスの下に角材を置こうと思っているのですが、 これで大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 車椅子で出かけるところ

    70代の母ですが、パーキンソン病で体が不自由になり、 人目を気にして引きこもり気味でした。 外食も昨年の春に行ったっきり、 歩行が困難になり、歩行器を使うようになってからは 嫌がるようになり、外食は全くいかなくなりました。 手や足の動きが不自由で、歩行器をつかって猫背で歩く自分を 人に見られたくないと、言い続けていました。 元気な時は、沢山の友達と色んな所に出かけて、 おしゃれも気にしていました。 すっかり元気がなく、いつもネガティブな状況で、 娘としてどう励ましていいか悩んでいました。 しかし、先月。 帰省してくる兄弟や、孫たちが集まり、 食事会をすることにしました。 実家では大勢は大変なので、 外食にしたのですが、 バリアフリーで広々して、人目の気になりにくい レストランを探して、 そこで外食をしてから、 母はもっと外に出てみたいと言う意欲がわくようになりました。 理由は車椅子を使ったのです。 車椅子はトイレに行くときも、時間がかからないし、 移動に転倒の心配がない。 なにより、歩行器より、人目が気にならなかったようです。 車椅子を使うと、足が弱り、寝たきりが近付くからと、 どんなにつらくても、歩行器で歩く必要があると、 父や周りも思っていたのが、 車椅子で気持ちも前向きになったのです。 なので、今後も車椅子で買い物やレストランでの食事や 行ってみたいところに、行ってみようかと言ったら、 母はとてもうれしかったようです。 今までは父と二人暮らしで、 合理的な行動に合わせるしかなく、 迷惑をかけるから買い物に出かけても、車の中に 居るしかなかったのに、 ウインドーショッピングに行こうかと 私が言ったことで、本当はそうしたかったんだと話しました。 女性は、買うわけじゃなくても、 綺麗なものを見たり、選んだりすることでも 幸せなんだと。つくづくそう思いました。 私も今までは転倒させることが怖くて どこかに連れていくのは躊躇していましたが、 車椅子なら楽に連れていけると思っています。 車椅子で出かけるのに、どんなところが女性はうれしいと思いますか? また、車椅子で出かけることで注意する点はなんでしょうか? トイレがバリアフリーかどうか以外で 他に参考意見教えてください。

  • ハワイで車椅子対応のトイレのある部屋があるホテル探してます

    ハワイで車椅子対応のトイレのあるホテル、どなたかご存知ありませんか? 78歳になる父がどうしてもハワイに行きたいと言っており夢を叶えてあげたいと思っております。ただ、車椅子でないと用をたせません。私も数回ハワイは行ってますが車椅子のトイレのある無しはわからず、旅行代理店もわからない、との事でした。第一希望はハワイ島、第二希望はオアフ島です。是非、情報頂ければ幸いです

  • 車椅子利用者を伴う海外旅行

    75才、足が悪く普段は杖をついて生活している母を連れて 夫と3人での海外旅行を9月あたりに計画しております。 基本的に車椅子で動こうと思っています。 安くて、飛行時間が短く、楽しめそうなところとして グアム、サイパンを視野に入れております。 経験者おられましたら状況教えて下さい。 また、グアム、サイパン以外でお勧めの場所はありませんか?

  • 車椅子の父がトイレの感覚がなくなってしまいました

    70歳の父のことです。 車椅子になった原因はC型肝炎から肝硬変になり、そこからくる 肝性脳症なのか医者にもはっきりわからないらしいのですが 歩けなくなり、手先もうまく動かせなくなりました。 初めは杖をついて歩いたりしていたのですが、足の感覚がほとんど ないようで、歩くと何度もこけて頭を打つので車椅子生活になりました。 最近は昼夜逆転してしまって昼に眠気がきて我慢できずに寝てしまい 夜中に寝られず起き出すという生活になってしまっています。 週二回のデイケアでもほとんど寝ている状態です。 言葉もだんだん話しにくくなっていて、常に「あーあー」と唸っているのですが、本人も止められないみたいで、 勝手に口から声が出るらしいです。 会話も自分からはほとんどしなくなり、そして最近トイレの感覚(尿のほうですが)がなくなってしまった みたいで、知らないうちにおねしょや、車椅子でしてしまって いたりするそうです。 最近になって急にそういう状態になってしまったのですが もうどうしようもないのでしょうか? なんとかこのまま進行しないようにできないものかと 悩んでいます。

  • 車椅子で入れる居酒屋。

    僕は足に障害を乗っており車椅子です。近々、友達と飲みに行こうという話しがあるのですが、車椅子に乗ってるせいでお店が制限されてしまいます。 岐阜県、もしくは名古屋あたりで車椅子で入れる居酒屋はありませんでしょうか?(出来れば岐阜が良いです。) 出来れば下記条件に出来るだけ当てはまるとこが良いです。 (1)車椅子で入れる(絶対条件です) (2)電動車椅子で入れる(普通の車椅子よりは広いスペースが必要です) (3)トイレが洋式 (4)障害者用トイレがある 特に(4)が難しいとは思いますが番号が下に行くほど必須ではないです。 このような条件の居酒屋さんをご存知の片はよろしくお願いします。

  • 車いすの背もたれの蒸れ防止

    母が車いすを利用していますが、暑くなると背中が蒸れるといっています。 エアコンを使わないことが多いですが、 背もたれの蒸れ対策でいい方法はないでしょうか? 蒸れ防止用のクッションやひんやりする様なものはないでしょうか?

  • 1.5畳のトイレのレイアウトについて

    1間×0.75間の1.5畳のトイレのレイアウトについてご意見ください。 このサイズのトイレに、1間の幅のある方に引き戸をつけ、 便器の側面から入るようにすると、車椅子など介護仕様にもなるということですが、 今考えている間取りのトイレでは、1.5畳の広さはとれるのですが、 入り口が0.75間の幅の方になってしまいます。 この場合、 通常よくあるように入り口から入ったときに便器が正面を向くように設置するのと、 部屋の奥の方に側面を向けて設置するのとでは、どちらが使いやすいのでしょうか? 車椅子で入って自力で便器に座るのには側面を向けておいた方がよさそうですが、 立ち上がるのに介助者が手助けする必要があるような場合は、 便器の正面にスペースがたくさんあった方がよいのかなと思ったりします。 具体的に介護の必要がすぐあるわけではないのですが、 親と同居予定のため、介護仕様も視野に入れた場合、 どうしたらよいのかなと思いました。 どうぞよろしくお願い致します。