• 締切済み

キルヒホッフの法則から起電力を求める方法

┌<I=2A───R3=3Ω |             ●──┃|──R1=4Ω |  E1↑          |              |              |              ●──|┃──R2=5Ω E2=36V↑ 上のような図の回路のときのE1の計算方法について 困っています。 (AAにするとずれるので右側は書いていませんが、 つながっていると仮定してください。また、電圧の┃|は┃の方の線の方が+だと考えてください。) どうかご教授お願いいたします。

みんなの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

右端を共通0Vとします。 上一行目の「<I=2A」は電流源ですか?単に電流を示しているだけ? これを「単に電流を示しているだけ」とすると簡単です。 上一行目は左端-6v、右端共通0V ∵E(上段)=I*R3 このE(上段)は、中断、下段も同じです。 下段は、E2+E(R2)=「上一行目は左端-6v、右端共通0V」  下段電流は、E(R2)÷R2 中段電流は、上段電流+下段電流の逆方向 E1=「上一行目は左端-6v、右端共通0V」- R1*中段電流 プラマイ間違えないように。 #理解されたらお返事くださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キルヒホッフの法則の問題の解法を教えて下さい。

    図の回路において、R1(10Ω),R2(30Ω),R3(20Ω),R4(40Ω),R5(60Ω),V1(6V),V2(2V)とする。 (1)R1,R3,R4を流れる電流をそれぞれ求めよ。 (2)AB間の電圧を求めよ。 (3)抵抗R3を回路から取り外すと、AB間の電圧はいくらになるか。 第1法則より、I3=I1+I4 第2法則より、 (1)6-10I1-20I3-30I2=0 (2)2-40I4-20I3-60I5=0 というところまで分かり、 I3=I1+I4,I1=I2,I4=I5と式(1)(2)を解くと、 I1=0.1A,I4=0Aとなり、I4には電流は流れないということでいいのでしょうか? 解法のヒントだけでもいいのでどなたか分かる方、教えて下さい。

  • キルヒホッフ第2法則の問題おしえてください

    E1=6V E2=2v R1=2Ω R2=6Ω回路に流れる電流をI 抵抗R1の両端の電圧をVR1、抵抗R2の両端の電圧をVR2とする。 1 キルヒッホッフ第2法則を適用しなさい 2 回路に流れる電流Iの方向を選択せよ (時計周り 反時計周り) 3 回路に流れる電流Iを求めよ 4 a-b間の電位差Vabはいくらか   すいませんがこの問題がどうしても解けないので詳しく解説していただけないでしょうか

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 物理の理解の深い方にキルヒホッフの法則についての質問 

    こんばんは 物理学の初心者なので、読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。図は難問題の系統とそのとき方という問題集から抜粋です。いろいろと説明が欠如しているかもしれません、すみません。 キルヒホッフの法則は閉じた回路について成り立ちますよね では まず、図の回路のR1(抵抗)とC(コンデンサー)の閉じた回路についてキルヒホッフの法則を使うと 流れる電流をi1として左回りに電流が流れるとして v1をコンデンサーにかかる電圧として R1×i1-v1=0 ですよね ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね?ここでいう前文の意味は、i1はR1とCの回路について流れると仮定した電流ですよね?でも、本当にR1に流れる電流とi1は一致しているのですよね(と)解答には書いてあります。 しかし、次はこの図の回路のR1を内部抵抗R1の電池(起電力E1)、Cを内部抵抗R2(起電力E2)の電池におきかえたものとしてください(電池は両方とも正極が上) このときキルヒホッフの法則より右回りに電流i2がながれていると仮定して E2-E1=i2(R2+R1) ですよね? でも、解答では、実際にR1やR2にながれている電流はi2ではないです。 キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? あと、図のCを抵抗R2に変えたとき、 閉じた回路に対してキルヒホッフの法則より、このとき回路に電流iが右まわりにながれているとして R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね ですがR1≠R2 とすると i=0 つまり、電流はながれない このときの理解が全くできません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • キルヒホッフ法則の問題です。

    どう解いたらわからないです。教えて下さい。  2A→     ←3A |----|----|回路図が見にくいですけれども、わかる人は |      |↓3A   |解けると思うのですが? =r1Ω   =r2Ω     =2Ω |     |       | ―12V   |        ―10V  ‐     |       ‐ |――――――――― |

  • ‘キルヒホッフの法則で証明‘

    図でS1はE2の枝につながっていたとする。この時、R1の右端の節点にキルヒホッフの電流則を適用して、各抵抗を通じる電流I1,I2,I3の間に成り立つ式を記せ。 上と同様のスイッチの状態でR1-R2-E2-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と各電源の電圧V1、V2、E1、E2の間に成り立つ事を示せ 上と同様のスイッチの状態でR1-R3-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と電源の電圧V1、V3、E1の間に成り立つ事を示せ これ3つあるんですが、3つ目が分からないんですが教えてくれないですか

  • キルヒホッフの法則からの問題なのですが・・・

         l------/R1/--------------l      l      I1→            l      l                     l   I→ l                     l                 I→  ---- A---/R2/---C--/R3/---D------/R4/-----B----                  l                        l                  l                        l                  l                        l                  l          I2→           l                  l-----------/R5/--------------l 上図において、R1、R2、R3、R4はそれぞれ1Ω、R5は2Ωとする。 AB間の合成抵抗を次のように求めた。 AB間の電位差がV(v)であるとすると、電位差Vと電流I、I1、I2および5個の抵抗の値との間に、V=(1)、V=(2)、V=(3)。 これらを解いてV=(4)を得る。したがってAB間の合成抵抗Rは(5)Ωと求められる。 (1)~(5)に入るのは? 全く手が出ずに困ってしまい質問させていただきました。 ※わかりづらい図ですいません。 図の縦棒と、ABCD点はそれぞれつながっているものと考えてください。

  • オームの法則?

    LEDを使用するための回路を設計していますが、何Ωの抵抗を入れれば良いのか?で悩んでいます。 電源が12V、LEDの定格電力が3Vです。LEDに流れる電流が25mAの場合、電源とLEDの間に入れる抵抗は何Ωになるのでしょうか? 私なりの考えでは、電圧差が9Vあるのでオームの法則ではありませんが、E=R×Iに従い、E=9V、I=25mAでR=9/25*1000=約380Ωになるのでは?と思っているのですが、それで回路を組んでみると、LED周辺からうっすらと煙が立ち上ってきてしまいます。 私の考え、間違っているのでしょうか? どうか、皆様、ご指導よろしくお願いします。

  • 'キルヒホッフの法則'

    I1+I2=I3 E1+V2=E2+V1 E1=V1+V3 になるはずですが、図に向き指定しなきゃいけないですよね。どういう矢印にすればいいですか?

  • 重ね合わせの理

    図2.23の回路においてR2を流れる電流Iを重ね合わせの理を用いて求めよ。ただし、抵抗R1は4Ω、抵抗R2は2Ω、抵抗R3は3Ω、抵抗R4は6Ω、電源電圧E1は8V、電源電圧E2は6Vであるとし、有効数字に注意する。 というもんだいです。 全然わかりません。 できるだけわかりやすく教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 建築基準法施行令120条の解釈について説明します。
  • 建築基準法施行令120条は、「建築物の避難階以外の階には直通階段を設けなければならない」という規定です。
  • 陸屋根のビルの屋上階を設備置き場とした場合、直通階段の設置は必要でしょうか?その解答と補足情報について説明します。
回答を見る